「カーミングシグナル」犬の伝えたいこと






権勢症候群診断飼い主診断犬別リーダーウォークの始め方飼い主検定

カーミングシグナル・シッポ

飼い主検定  検定に合格すると認定書が発行されます

カーミングシグナルとは

直訳では「落ち着きをもたらすシグナル」ですが 「無用な争いや危機を回避したり自分の意思を伝えるための体を使った表現(言葉)」 と解釈していただければ理解できます。またカーミングシグナルは「不安」や「ストレス」を感じたときに発し、相手に発する信号と自分の状態を伝えたり自身や相手を落ち着かせる動作もあるようです。
ボディーランゲージ(犬の言葉)としては数多くありますが、カーミングシグナル「落ち着きをもたらすシグナル」としては27種類発表されています。

この言葉を知る事で、トレーニングやしつけ、訓練などに取り入れたり、犬の状態を知ることでもっともっと犬と仲良くなれるはずです。


総ての犬に当てはまるか
母犬や兄弟から早く離された犬や集団生活の無い犬などは表現力が乏しかったり、理解しない(しようとしない)犬もいるようです。

「カーミングシグナル」(落ち着きをもたらすシグナル)として提唱したのはノルウェーのルーガス女史で27個に区別してます、このページでは体感したものを独自の解釈でわかりやすく紹介しています。




相手を落ち着かせるシグナル

6: 鼻を持ち上げニオイを嗅ぐ動作をする
敵意が無い事を知らせているが相手からちょっと離れた場所ですることが多いようです、態度としては弱い方の部類かも。見知らぬ相手にはこの動作から始まることも多い。
カーミングシグナルでは敵意が無い仕草なのだが、私としては、警戒のニオイや注意を促すニオイ、危機を回避させるニオイなどの確認をしている状態でもあり、相手の行動を見守っている状態のようです。


1: 座る
争いを避けたり、相手や自分を落ち着かせようとしている。
この状態からも「鼻を持ち上げニオイを嗅ぐ動作」をする。
ちょっと離れた場所ですることが多い。また相手を直視せず顔をずらしているか、相手に対して斜めに座ることが多い。


22: 相手に背(おしり)を向ける
相手を落ち着かせるためにする。
下位の犬が上位の犬に対して行う事が多いようだが、上位の犬が下位の犬に対して「心配無い」ことを知らせる場合もあるようだ。


5: 相手を見るように顔を持ち上げた伏せ
相手を落ち着かせようとする行為だが、攻撃心が無いことや服従のポーズでもある。上級のポーズでもあります。


19: 顔を背けたり、目を背ける
ちょっと怖い相手に対してしている、恐怖心もあるようで そ〜と行動し、その場を離れることも多い。



伝えるシグナル

9: ゆっくり歩きながら相手に近づく
止まったりしながら相手に近づいていく。相手を刺激せずに反応やメッセージを待っている状態。
 直視して頭を下げた状態で直線的にゆっくり近づく場合は、相手のシグナル次第で厄介な事になるので注意が必要。


10: カーブやジグザグを描きながら相手に近づく
攻撃の意思が無いことを表すがまだまだ警戒もしているようです。


12: 相手に横腹を見せながら、前をゆっくる通る
相手の反応を見ている状態、両者で行う事も多い。


カーミングシグナル・横腹を見せる
20: 動作が途中で凍りつく
相手のシグナルを待っている事を知らせている。
離れている状態なら相手のシグナルにより、近づくか距離を縮めないようにする。
 4番の状態で尻尾を上げてフリーズすると肝を冷やすことになる、この場合両者この状態を回避したいのだが、きっかけが無いらしく一触即発状態になる。どちらかが19や28の行動で回避される、またどちらかの名前を呼び(きっかけを作ってあげる)19状態に持っていけば大事には陥らない。


18: 前足を前に出し姿勢を低くする(playing bow)
遊びの誘いや抑制させるポーズ
この体制で相手の下にもぐる様にしたりこの状態から横になったり、お腹を見せる状態になれば、より強力なアピールになるようだ。
上位の犬が下位の犬に対しても行われ、今は遊びたい、飛び付いてもいいよ、と伝えているようです。でも背中には乗せない。
カーミングシグナル・低い姿勢

カーミングシグナル・5


知らせるシグナル

17: 前足を上げる
緊張や興奮している自分を 強く落ち着かせようとしている仕草。警戒態勢に入る自分の緊張を鎮めるために、前足をあげるのと同じようです。ちょっと落ち着かない場合に出します。
(この写真は飼い主と違う指導者が預かった場面)
カーミングシグナル・足上げ

16: 地面を嗅ぐ動作をする
不安や緊張を表すシグナル。
 知らない場所だったりするとニオイを嗅ぐ(縄張りの確認のような)とは別に、この行動をする。相当不安な状態らしい。
 犬の強弱に関係無く、その場所にニオイを残す行為をすることも。
不安や緊張を表すシグナルを表す仕草だが、脅威を感じるニオイの確認でもあるようだ。


5: 鼻をなめる
緊張をほぐそうとしている動作だそうですが、
何かを期待しているときに思わず出てしまうようだ。


27: 何事も無かったような態度をする
何かせつないときに行い、忘れようとしているように見える。


3: 体をブルブル振る
嫌がっているときに出てしまう仕草、自分でも落ち着こうとする信号。
 この場合、原因を取り除き、違う行動に移るのが犬のためかもしれない。

2: あくびをする
やめて欲しいときに出てしまう仕草、このときも原因を取り除き休むかOKを出してあげたほうがいいようです。
カーミングシグナル・あくび


21: 小刻みに口先を小さくパクパクさせる
興奮状態を表し、その興奮を静めようとしている。
発情犬のニオイを拾った場合など多く起こっていた。


23: 転移行動・八つ当たりの状態
いろんな動作がある、転移行動(対象を変えて同じ動作を繰り返す)。
したいけど出来なかったり、しようとしたのに止められたような状態のときに、心の中の格闘が態度に現れる。早く忘れたり自分を落ち着かせる動作にも思える。
 自分の尻尾を追いかけてくるくる回ったり、前足で地面を掘る動作をしたり首をかく、背中の横を押し付けてニオイを付けているような動作をすることも多い。
ここにあげた状態の中に、顔の位置、前足の運び、背中、体制、尻尾などの状態がプラスされます。
3や2のシグナルを出した場合には、飼い主が何らかの反応を示したり、原因を取り除かないとシグナルを出さなくなると言われるので注意が必要でしょう。

その他の行動や知らせるシグナル
32: 首をかく
2や3のように、嫌がっていたり、やめて欲しい時に出します。この場合違う行動に移ったり、楽しい事をするようにして嫌がる行動を一時中断しましょう。もういやになってる表現です、
(いつもと違うしつけ教室で緊張しています、いやなんでしょうね)
カーミングシグナル 首をかく
28: 相手の口の横をなめる
 子共がエサをねだる時、母親の口元を舐めたりします。
この行為が成長とともに「服従表現」へと使い方が変わってくるようで、敬意を表しています(人間に対しても使われる表現です)
 多くは「服従表現」として使われますが、順位に関係なく使われる場合もあり「敬意を表す表現」と表した方が、適切だと思われます。
29: 飼い主にくっ付くように背中を向けて座る
 これはいろんな表現があるようです、この行為をする場所で違ってくるようで、飼い主が一人の状態では「甘えてる」「期待」などのようですが、大勢(犬も)の中では「警戒少々」と「周りに飼い主の独り占め」をアピールしてるようです。
30: 相手の前足をハグハグと噛む
31: 噛んだ後舐めてくる
 ちょっと危険な犬の状態です。
咬んだことを後悔して「謝っている」ように思えますが、飼い主が勘違する行動です。 実際には逆の行動で「もう逆らうなよ」と表現してることが多いようです。 
32: 喧嘩を仲裁する行動
犬同士の喧嘩を仲裁する行動です。
33: 前足をつっ張る
そうとう、いやなんでしょうね!
認知動機
動物は探索行動を示すし。また人間も動物も知覚欲求を持っていて、知覚すべき刺激を求める。これを広く「認知要求」または認知動機という。

名前を入力して初めてください  合格率40%位
合格すると、認定書が発行されます。
ご自由にリンクしてください。この検定だけのリンク先
http://kenten.jp/kt/show.php?id=381
この検定をご自分のブログやHPに貼り付けられます(以下)
<object width="350" height="320"><param name="allowScriptAccess" value="always" /><param name="FlashVars" value="kid=381&amp;kurl=http://kenten.jp/" /><param name="movie" value="http://kenten.jp/kt/flash/kentei.swf" /><embed src="http://kenten.jp/kt/flash/kentei.swf" FlashVars="kid=381&amp;kurl=http://kenten.jp/" width="350" height="320" allowScriptAccess="always" type="application/x-shockwave-flash" /></object>

権勢症候群診断へ戻る犬別リーダーウォークの始め方飼い主診断