研究室 トップページ
未完フーガの完成形


未完成の3主題フーガこそ、「フーガの技法」の最大の謎といえます。
この曲には、ほかのすべての曲に共通して用いられている主題が、
一度も用いられていないのです。

ノッテボーム(G.Nottebohm,1881)は、このフーガに含まれる3つの主題が、
基本主題と結合可能であることを明らかにしました。
つまり4つの主題を同時に演奏して対位法的に問題ないということです。
この発見によって、この曲が「フーガの技法」の一員であることが
広く受け入れられるようになりました。(今でも反論はありますが・・・)

私はこの曲の構造を調べ、また他の曲との比較検討を行い、
4主題フーガという前提で、この曲のあるべき姿を追求してみました。


結論

(1)曲の構造:未完フーガの続きには、第4主題=基本主題の呈示と、
4つの主題の結合が含まれるものと推定しました。
(2)曲の小節数:未完フーガは293小節前後であったと推定しました。
(3)第4主題の呈示〜声部の順序:第4主題はソプラノ→アルト→
テノール→バスの順に呈示されるものと推定しました。
(4)音域の制限:未完フーガには、両手で演奏でき、かつ各声部が
一定の音域を守るという制限があります。
(5)「鏡像」フーガである可能性:未完フーガを上下転回すると、
おかしな和音が生じるため、「鏡像」フーガではありえません。

詳細を以下に述べます。

結論に戻る
(1)曲の構造

曲は4声、4/4拍子。自筆の原稿は239小節で中断されています。
3主題によるフーガで、以下のような部分に分けることができます。

小節 内容 小節数
1〜115
第1主題の呈示、展開
115
114〜193
第2主題の呈示、2つの主題の結合
80
193〜239<
第3主題の呈示、3つの主題の結合
47<
※カデンツに重複して第2主題が呈示されます。

ここから容易に想像できるように、これに続く部分には、
第4主題の呈示と、4つの主題の結合が含まれることでしょう。

結論に戻る
(2)曲の小節数

未完フーガには、隠されたもうひとつの構造があります。
第1主題は曲の冒頭でバス声部に呈示されますが、
これとまったく同じ形で61小節、148小節、234小節にも現れます。
これ以外にバス声部に冒頭と同じ形の第1主題はありません。

小節 内容 小節数
1〜
第1主題の提示
60
61〜
第1主題の再呈示
87
148〜
第2主題の呈示後、第1主題の再呈示
86
234〜
第3主題の呈示後、第1主題の再呈示
6<

2番目と3番目の部分がほぼ同じ小節数であることに注目しました。
Contrapunctus 8 や Canon alla Ottava において、
バッハは曲を小節数による対称構造で作り上げています。

Contrapunctus 8
小節 内容 小節数
1〜38
第1主題の呈示
38
39〜92
第1主題と第2主題の結合
54
93〜146
第3主題の呈示、第1、第2主題の再提示
54
147〜188
3つの主題の結合
42

Canon alla Ottava
小節 内容 小節数
1〜
上声に主題呈示(主調)
24
25〜
上声に主題呈示(属調)
16
41〜
上声に主題呈示(属調、反行形)
21
62〜
上声に主題呈示(主調、反行形、変形)
15
77〜
上声に主題呈示(主調)
27

同様の対称構造が未完フーガにも予定されていたものと考えました。
このことから、未完フーガの4番目の部分は60小節前後、
曲全体では293小節前後になるものと推定しました。

結論に戻る
(3)第4主題の呈示〜声部の順序

未完フーガの3つの主題は、最初に呈示される際、
それぞれ異なった声部順序で呈示されています。
その声部順序は、4つの単純フーガのうち3つと共通しています。

未完フーガ 単純フーガ 声部順序
第1主題 Contrapunctus 2 バス→テノール→アルト→ソプラノ
第2主題 Contrapunctus 1 アルト→ソプラノ→バス→テノール
第3主題 Contrapunctus 3 テノール→アルト→ソプラノ→バス
Contrapunctus 4 ソプラノ→アルト→テノール→バス

このことから、第4主題の呈示はContrapunctus 4と同じく
ソプラノ→アルト→テノール→バス の順番になると推定しました。

結論に戻る
(4)音域の制限

未完フーガは、他のほとんどの曲と同じく両手で演奏できます。
つまり、両手で演奏できる範囲を逸脱するような音域はありえません。

また「フーガの技法」に含まれる4声部の曲は、
各声部が声楽的に理にかなった音域をある程度守っています。

バス
テノール
アルト
ソプラノ
未完フーガ以外
C-g'
A-d''
e-a''
a-c'''
未完フーガ
C-d'
c-b'
f-g''
d'-c'''

以上のように、未完フーガの続きには、両手で演奏でき、
かつ各声部が一定の音域を守るという2重の制限があります。

結論に戻る
(5)「鏡像」フーガである可能性

「4つの主題を含み、後に全声部が転回される最終フーガ」
バッハの故人略伝に記された「フーガの技法」に関する記述です。
この記述を未完フーガに関するものと捕らえ、未完フーガが
転回対位法によるフーガであるという説が流れました。

結論としては、未完フーガは転回対位法による曲ではありえません。
ほかの転回対位法によるフーガに習って、
曲を上下転回してみれば一目瞭然です。
最も顕著なのは第3主題呈示前のカデンツで、
下属調に仮終止したこのカデンツを上下転回すると、
e-c'-e'-e''というおかしな和音になってしまいます。
仮終止にしろ、こんな和音をバッハが使うとは考えられません。
実験0.参照のこと)

また、未完フーガの続きの中で、4主題がすべて反行形で示される
という説もありますが、これにもあまり賛成できません。
バッハは他の多主題フーガにおいて、すべての主題の結合を、
正置形・反行形の両方で示した事がないからです。

個人略伝において、ここで言う「転回」は"umgekehret"
(umkehren=上下逆さにする)と表現されています。
文字通りに受け取れば、上下転回を示していると解釈できます。
しかし、これとよく似た単語"verkehret"(verkehren=逆にする)が、
10度や12度の2重対位法による声部の入れ替えを示した例があるのです。
(Weckmann,M.の「短くともわかりやすい2重対位法」など)

このことから、個人略伝における「後に全声部が転回される
という表現は、4つの主題が4重対位法によって入れ替えられ、
様々な配置で呈示されることを示している可能性があります。
in allen 4 Stimmen Note fur Note umgekehrt werden sollt,
(全4声部が一音残らず転回される予定の)

結論に戻る 研究室 トップページ