| 左にメニューが表示されていなければこのバナーをクリック → |
|
X(twitter)をやっています @AsobiSent
パターンあやとりの世界というサイトを作っています
2024.05.22 公開
「数学セミナー」連載の「あやとりの楽しみ」のサポートページはこちら
2025.11.20 更新 update
SUWAプレミアム認定製品のアクリルパズル パズル マスマティカのページを作りました
2024.12.31 公開ひとこと
11月27日(木) あやとり「垣根」に筋交いを入れる
今日もあやとりの話です。
○
「垣根」「長い垣根」にアレンジを加えてみることにしました。
![]()
![]()
「垣根」 長い「垣根」 筋交い入りの「垣根」と「長い垣根」です。
![]()
![]()
筋交い入り「垣根」 筋交い入り「長い垣根」 これは、4本指の構えから取ります。4本指の構えから中指の輪を小指に移して、「小指が二重の人差し指の構え」にして「垣根」を取ると作れます。4本指の構えから中指の輪を人差し指に移して「人差し指が二重の人差し指の構え」から「垣根」を取っても射影図が同じ「筋交い入り垣根」が取れます。この2つは紐の重なり具合が異なります。
あるあやとり作品が取れるようになったら、「交差を絡みにしてみる」「指の輪をひねってみる」「どこかの輪を二重にしてみる」「その手順で取る糸の、取る場所を変えてみる」「その手順で取る糸を敢えて変えてみる」みたいな変化形をいろいろ試してみると、ときどきおもしろいかたちができることがあって楽しいのです。伝承作品には様々な派生作品があるものがありますが、きっとこうやっていろいろな変化を楽しんだ人がいたのではないだろうかと想像すると楽しいです。
(つづく)
<おまけのひとこと>
時間がなくてこんな更新です。
|
前回の「ひとこと」へ⇒ |