鉄道乗車レポートMENU>
岩泉線 第1回 第2回 第3回 第4回
「岩泉線」乗車体験記 第3回
(01年9月の旅)
高校生たちに・・・
岩手大川駅に到着して、状況が一変した。駅に高校生を含む30人近くの乗客が待っていたのである。学生たちがドドっと乗車してきたことで、今まで静まり返っていた車内が活気を帯びる。いつもなら、通学する学生には申し訳ないと思いつつも「うっとうしいなあ」と思う私であるが、このときばかりはなぜかホッと安堵したのである。
高校生たちは、岩泉高校の生徒である。この学校がある限り、というか通学する生徒がいる限り、岩泉線が残される可能性があるということがわかったからだ。もちろん、道路が整備されてバス路線が充実してくれば、岩泉線廃線ということも十分ありえることだ。だが、利用者がいる限りは廃止してほしくないというのが、地元住民だけでなく私を含めた鉄道マニアたちの共通の思いなのではなかろうか。
もっとも、岩泉線を利用する高校生たちにとっては、自分たちはなぜこんなに不便なところに住んでいるのだろうかと思っているであろう。そして、早く高校を卒業してこの地から離れたいと考えるだろう。確かに、こうして旅先として訪れるには実に自然豊かですばらしいところであるが、いざ住むとなるといろいろな面でたいへんだろう。
ただ、高校生たちに忘れてもらいたくないのは、自分たちが住んでいるこの岩泉町というところは、日本の原風景・ふるさとの名にふさわしい場所なのだということだ。唱歌「ふるさと」にこれほどマッチするところは、日本全国広しといえどもそうそう見当たるものではない。いつか、何十年先になるかもしれないが、そのことを誇りに思うときが来るだろう。
いささかセンチメンタルになってしまったが、列車のほうはさらに進む。次の浅内駅でさらに高校生数人を乗せ、岩泉のひとつ前・二升石でもおばさんが乗り込んだ。とうとう、終着岩泉駅まで下車する人は一人もいなかった。
二升石を発車したところで、後部から車掌が出てきて切符の回収を始めた。終点の岩泉駅も無人駅だったのである。乗客は一見すると大勢いるが、その大部分は高校生たちなのでみんな定期券を持っている。したがって、回収作業のほうもそれほど時間がかからず、スムーズに終了したようだ。これで車掌が乗り込んでいた理由がわかった。車掌は岩泉駅の駅員代わりだったのである。
列車は徐々にスピードを落とし、止まったかなと思ったらそこが岩泉駅であった。到着のアナウンスがなかったので、あっけにとられるほどあっさりと終着駅に着いてしまったという感じであった。岩泉駅はホーム一列の単線上にポツリとある静かな駅だった。町の拠点という雰囲気は全然ない。駅舎入り口に「ようこそ岩泉へ」という歓迎の看板もかかっていたが、果たしてどのくらいの観光客が列車を利用するのかは疑問である。看板も昔の名残といったところであろう。
列車は折り返し8時03分発として岩泉を出発する。私以外のマニア二人は、どうやらこの折り返し列車で戻っていくようだ。私のほうは、このあと龍泉洞へ向かうため、時間に余裕がある。となれば、じっくりとこの駅を探検?するしかない。
(つづく)
岩泉駅を探検?します