|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FAQ集 |
逐次更新中 |
|
編 :
OpenSim研究会 |
|
|
|
2008/12/29 |
|
|
|
|
|
|
|
0.6.0 release as of Nov
10th, 2008 (modestly stable) 使用中 --> mysql新設定関連、OSGRID接続関連記載中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tips |
latest windows installer
の リビジョン確認は、OpenSim.logで確認できます。 |
|
|
|
Not Valid for OSGrid
となっており、接続不可?です |
|
|
|
|
Version: OpenSimulator
Server 0.6.0.7275 (OS Microsoft Windows NT 6.0.6001
Service Pack 1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NEW !! 未来編 OpenGrid
for OpenSimを仮オープンしました。 |
|
|
|
こちらから、どうぞ |
|
|
|
|
|
|
姉妹編 Blender for OpenSimを仮オープンしました。 |
|
|
|
こちらから、どうぞ |
|
|
|
|
|
|
番外編 avator animation for OpenSimを仮オープンしました。 |
|
|
|
こちらから、どうぞ |
|
|
|
|
|
|
|
|
OpenSim Grid_mode
で multiple regions を体験中!! |
Grid_modeでユーザつくり放題 !! |
|
|
動画は、画像をクリック !! (Quick Time再生) |
クローン誕生?? |
|
|
< 3G2ファイル > |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Welcome to OSGrid |
世界最大のOpenSim Public Grid |
向こうに見える島へのテレポートができるようになった!! |
|
|
Tips OSGRIDとサーバー間接続する場合は、v0.6.1.7879がOSGRID
WEBサイトからdownloadできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Total Regions : 1176 (2008/12/9現在) |
|
|
|
Q |
Opensimの情報入手先はどこですか? |
|
|
|
Ans |
Main Page -
OpenSim |
さむい日本語版もあります |
|
|
|
Q |
Opensimの将来はどうなるのですか? |
|
|
|
Ans |
黎明期 |
サービス拡充し、リテールのユーザー参加を求めていく |
|
|
|
大量一般ユーザによるポランティアの登場 |
|
|
|
|
発展期 |
専用クライアント、専用アバターがなくなる |
|
|
|
|
為替決済、ポイント交換等がはじまる |
|
|
|
|
メタバース間での交流(交易)が始まる |
|
|
|
|
オープン化と標準化の流れは進展し、サービス事業者が淘汰されていく |
|
|
|
|
IBM、Google・・・が再編の台風の目となる |
|
|
|
|
リンデンサーバーもオープンソース化に踏み切る(マジかよ) |
|
|
|
|
(参) 2007/10/9 、IBM/リンデン…数社による協議会が設置されています |
|
|
|
|
|
|
成熟期 |
端末を選ばない共通・汎用クライアントを使うようになる |
|
|
商用、非営利サービスが広まる |
|
|
バーチャルリアリティは、2020年ころ、完成形をみる? |
|
|
|
|
|
出典 :
野村総研 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
Opensim SecondLifeの相互接続って何ですか? |
|
|
|
|
|
|
SecondLife
から、OpenSimへteleportしようとする瞬間 |
SecondLife
から、OpenSimへteleportした瞬間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans |
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/02/19432.html |
|
|
SLurl:
Location-Based Linking in Second Life |
|
|
|
|
|
Can I teleport from the
Linden Lab Second Life grid to my Sim? |
|
|
No,
OpenSim islands cannot connect to the Linden Lab grid. |
|
|
|
|
|
http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2007/pdf/cs20070805.pdf#search='マルチバース' |
|
|
|
|
|
*マルチバースとは、複数の仮想世界(メタバース)を表すMulti Meta-verseの意味です |
|
|
|
|
|
2010年、セカンドライフが他の仮想空間と接続する方針を発表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.OpenSimとセカンドライフ間のアバター相互運用 |
|
|
|
アバターnameの共通化 |
|
|
|
|
appearance(姿)の共通化 |
|
|
|
|
衣装等の在庫移動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2.基本プロトコルとデータフォーマットの標準化 |
|
|
|
opensim:// |
|
|
|
|
|
sim:// |
|
|
|
|
|
grid:// |
|
|
|
|
|
osa:// |
|
|
|
|
|
osl:// |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.セカンドライフとOpenSim、HiPiHi(ハイピーハイ)の統一ビューアの開発 |
|
|
|
SLViewerの軽量化、マルチ、クロス化 |
|
|
|
|
|
|
目的は、商品・サービスの競争を自然発生的に起こし、現在のweb世界では成し得ていない、世界経済圏をつくること |
|
|
|
|
Q |
HiPiHiって何ですか? |
|
|
|
Ans |
HiPiHi-What is
HiPiHi |
|
|
|
Video of HiPiHi World みてね |
|
|
|
|
|
Q |
Universal Location
Addressingとは何ですか? |
|
|
|
|
|
Ans |
Grid間の相互接続には、一般的位置アドレスとしての座標定義・サポートが必要と考えられています |
|
|
|
< 草案 > |
|
|
Proposal:
opensim://sim.grid.domain.tld:x.y.z/named_location/?param=value
(alternatively, could be osa:// or osl://, or sim://). |
|
|
Examples of use: |
|
|
|
opensim://opennebula.nebulagrid.metaverse.jp:128.128.22/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
どうしてOpensimなんですか? |
|
|
|
Ans |
土地代を払いたくない、土地を自由に改造してみたい(農地解放) |
|
|
アップロード料金を払いたくない(年貢米の免除) |
|
|
SandBoxでのものづくりに飽きた、すぐ消されてしまう(鎖国撤廃) |
|
|
建築制限はイヤ(立地、斜度、立ち入り制限、お隣さんが気にくわない)(楽市楽座) |
|
|
できないことに悩むのが楽しい(自由解放) |
|
|
その他イロイロ
^^; |
|
|
Q |
SecondLifeが急激に寂れたのはなぜですか?、リンデンラボの今後の方針は? |
|
|
|
Ans |
国内広告代理店のパッケージング商売が軌道に乗らなかった |
|
|
|
→ 制作代行、プロモーション箱物ビジネスの破たん |
|
|
→ 客寄せパンダオブジェクト構築の無意味さ露呈 |
|
|
回生策 : 従来メディアとの融合・リンクを模索 |
|
|
広告ばかり掲示しているユーザーを排除 |
|
|
|
|
|
同時接続者数が4〜5万であり、非常に低い数字で低迷した |
|
|
→ ユーザー誘導サービス、コミュニティ機能の欠如 |
|
|
回生策 : 群れを形成する仕掛けの構築 |
|
|
First Hour
Experienceで、最初の時間体験の改善 |
|
|
|
|
|
要求グラフィック性能が高過ぎた |
|
|
→ PC性能の向上待ち!! |
|
|
|
|
|
一攫千金ねらいの夢に敗れた |
|
|
→ イメージ先行、ビジネス活用は未成熟段階 |
|
|
回生策 : 遊び→芸術表現活動→教育→ビジネスの発展段階を踏み違えない |
|
|
|
・・・・ |
|
|
|
ビジネス活用は、単独孤立のメタバースの段階では×であり、インターバース(相互接続網)の発展段階で、萌芽すると |
|
|
考えられています。 |
|
|
仮想社会の浮揚については、トリガーとなる、キラーコンテンツの登場が期待されており、現在のところ |
|
|
具象されておりません。 |
|
|
但し、キーワードとなるものがいくつかあります。 |
|
|
|
仮想とリアル現実との融合 |
|
|
拡張現実、複合現実 |
|
|
仮想データのリアル現実へのマッピング |
|
|
MIXリアリテイ |
|
|
|
|
ミックスリアリティの例・・・ |
|
|
|
|
|
ビデオ会議とのMIX |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育への活用模索 |
|
セミナーへの活用模索 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
IBM |
|
|
The virtual Forbidden City (紫禁城) |
|
|
|
超重い!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3D CADのインポート |
|
|
|
|
株式会社ケイ・ジー・ティー(KGT) |
|
|
|
既存のCADデータを活用することによるコンテンツ制作の工期短縮が可能になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
要求グラフィック性能とは何ですか? |
|
|
|
|
|
Ans1 |
SecondLife
Viewerのバージョンアップを繰り返している内に、使えていたグラフィックボードが使えなくなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans2 |
Viewerのバージョンup直後に、「ディスプレイドライバからの応答がなくなりました」っていう、 |
|
|
とほほのエラーが出て、Viewerクラッシュ(真っ黒)する現象 |
|
|
|
対策1 |
ディスプレイドライバが最新であることを確認する |
|
|
|
自PCの現状把握は、コマンドプロンプトで >dxdiag と打つと、詳情報が見られます。 |
|
|
次に、グラフィックボード(ビデオカード)メーカーのホームページで、ドライバーが最新版か?、有無を確認する。 |
|
|
最新版をインストールする。(尚、最新版でも、症状が改善するとは限りません。) |
|
|
|
|
対策2 |
グラフィックチップが、推奨条件以下でないか確認する。 |
|
|
例 : nVidiaの商品では、GeForce 6600以上等 |
|
|
|
参考: nVidia GeForceシリーズ |
|
|
6000番台 : 2004年〜 |
|
|
7000番台 : 2005年〜 |
|
|
8000番台 : 2006年〜 |
新 |
|
|
9000番台 : 2008年〜 |
最新 |
|
|
|
対策3 |
グラフィックボードを交換する。 マザーボード対応の物件を探す |
|
|
新型マシン -->
ブラッシュアップ |
|
|
旧型マシン --> 底上げ (在庫僅少の場合、値段が高い) |
|
|
|
Q |
Public Gridsってなんですか? |
|
|
|
Ans |
|
|
Public grids |
|
|
参加ユーザー数の多いものから、、、 |
|
|
|
海外 |
OpenlifeGrid |
http://www.openlifegrid.com/ |
http://logingrid.net:8002/ |
|
|
|
|
殺風景!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外 |
OSGrid |
http://www.osgrid.org/ |
http://osgrid.org:8002/ |
|
|
|
|
|
|
垣根がすばらしい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外 |
DeepGrid |
http://www.deepgrid.com/ |
http://login.deepgrid.com:8002/ |
|
|
|
海外 |
CentralGrid |
http://www.CentralGrid.com/ |
http://maingrid.CentralGrid.com:8002/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内 |
OpenNebula |
http://www.opennebula.net/index.php?OPEN%20NEBULA%20Project |
http://60.32.217.116:8002/ |
|
|
|
|
|
OpenSIM
GRIDサーバのバージョンは6/21現在0.5.7であるが、 |
|
|
右クリックパイメニューがでない場合、SLViewerは、RC1.20.11以降の使用をお勧めします。 |
|
|
|
c:\Program
Files\SecondLifeReleaseCandidate\SecondLifeReleaseCandidate.exe -loginuri
http://60.32.217.116:8002/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
OpenSimの開発者はどんな人たちですか? |
|
|
Ans |
|
|
Development
Team - OpenSim |
|
|
|
中核の開発者 |
|
|
|
バグ報告者、パッチをあてる人、テスト参加者 |
|
|
The
OpenSim project was founded in January 2007 by Darren Guard |
|
|
OpenSimプロジェクトは、2007年1月に、セカンドライフクライアントがオープンソース化されてからはじめられた |
|
|
|
当初、3Dの仮想世界の構築には、多くの失敗があり、それは、サーバー・クライアント両方を書くためのタスクの重さだった |
|
|
|
Darren Guardは、セカンドライフを参考に、セカンドライフクライアントで接続できて、ある程度の基本機能をもつ |
|
|
|
オーブンソースのサーバーをC#でつくり込むプロトタイプをもっていたのです。 |
|
|
公表されたのは、2007/12/6、セカンドライフのLIBフォーラムだった。 |
|
|
OSGridは、Garethが個人的につくっておりますが、OPENSIMの実力を理解する一番の参考と思われます。 |
|
|
|
|
|
|
Darren Guardをもっと知りたい・・・・ |
|
|
|
|
|
|
勤務地 スウェーデン Tribal Media AB 社 (2007設立) 上席研究開発者 |
|
|
|
|
|
|
E-mail addresses |
|
|
|
|
|
|
General inquiry
info@tribalmedia.se |
|
|
|
CEO Jim Prescott
jim@tribalmedia.se |
|
|
|
CTO Stefan Andersson
stefan@tribalmedia.se |
|
|
|
R&D Darren Guard
darren@tribalmedia.se |
|
|
|
|
|
|
Postal address |
|
|
|
Tribal Media AB Tredje
Langgatan 13B SE-413 03 Gothenburg Sweden |
|
|
|
|
|
|
コアディベロッパーに、日本人はいない !? 模様であるが、3Di社に所属(コンサル)する人が4名います。 |
|
|
|
Jeff Ames、Adam
Jonson、Johan Bemtsson、Mike |
|
|
|
|
|
|
|
|
Jeff Ames : |
|
|
Adam Jonson |
|
Genkii CTO |
|
|
|
Genkii COO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
お薦めのOpenSimの開発者blogがありますか? |
|
|
Ans |
http://planet.opensim.us/ |
|
|
|
This
is a short summary of OpenSim development for the past week up until the end
of last |
|
|
|
|
|
|
Q |
Downloadページにある (Source)
svn co って何ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SVNとは、Suvversionの略で、バージョン管理システムの1つです。 |
|
|
Checkoutとは、SVNから、ファイルを取り出す行為のことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共同利用向けのシステムの場合、上記のような、リポジトリと呼ばれるディレクトリーが用意されます。 |
|
|
タグとは、バージョン管理番号とは別に、ファイルに対して特定の名前を付与することである。 |
|
|
特に、リポジトリ内のファイルに対して一括したタグをつける(よく「打つ」という)ことによって、 |
|
|
特定のリポジトリの状態を簡単に取り出すことができるようになる。 |
|
|
ベータ版・リリース版・移植版など、プロジェクトの区切りがついた時点でタグをつけることがよく行われている。 |
|
|
|
Q |
Downloadページにある (Source)
svn co の取り込み方がわからない |
|
|
|
|
Ans |
バージョン管理システムのクライアントをインストールします。 |
|
|
ex |
rapidsvn.tigris.org |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レディ と表示されたら、チェックアウト完了です。 |
ダウンロードできましたか? |
|
|
|
|
|
Q |
runprebuild.bat
と runprebuild2008.batって何ですか? |
|
|
|
Ans |
実行すると、以下の3つのファイルが生成されます。 |
|
|
いずれか片方のみ実行します。 |
|
|
|
VS2005用、VS2008用、Nant用のビルド用フアイルをつくります。 |
|
|
|
OpenSim.sln |
Microfoft c# 2008 Express
Editionで読み込みビルド |
|
|
Visual Studio ソリューション |
|
|
プロジェクト、プロジェクト
アイテム、およびソリューション アイテムをソリューションとしてまとめるため、 |
|
|
ディスク上の各アイテムの場所への参照を開発環境に提供します。 |
|
|
|
OpenSim.suo |
ソリューション ユーザー オプション |
|
|
ソリューションに関連付けられたオプションをすべて記録し、ソリューションを開くたびに |
|
|
カスタマイズ情報が組み込まれるようにします。 |
|
|
|
OpenSim.build |
Nant -buildfile:OpenSim.build |
|
|
|
Q |
runprebuild2008.bat実行後のsln構造はどうなっていますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Plugins関連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Data関連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Framework関連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Grid関連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Region関連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ScriptEngine関連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
ソリューションのビルドって何ですか? |
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確認する |
|
|
3分程度でビルドは終了するでしょう。 |
|
|
|
Q |
スタンドアローン実行テストって何ですか? |
|
|
|
Ans |
Grid modeで動かす前に、Standalone modeで実行してみましょう。 |
|
|
OpenSim.exeをダブルクリックするだけです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上のプロンプトが表示されれば、サーバー起動は正常です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全く、つまらない、陸の孤島に立てましたか? |
|
|
|
|
|
|
Ans |
参考ビデオ |
http://blip.tv/file/1421954 |
|
|
|
|
|
|
以降のQでGrid modeへ移行していきましょう。 |
|
|
|
Grid
modeしないOpemSimは、インターネットできないパソコンのようなものですから ^^; |
|
|
|
|
|
Q |
Opensim.exeがVISTA上で起動できない |
|
|
|
|
VISTA上で、下記のようにファイルプロパティ上でチェックマークを入れて下さい。 |
|
|
|
On
Windows Vista, right click opensim.exe, and select "Run as
administrator". |
|
|
|
0.6.0では、特権レベル設定は不要になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
/bin/Regions/default.xmlって何のファイルですか? |
|
|
|
Ans |
Opensim.exeをはじめて起動したときにできるxmlのパラメータファイルです。 |
|
|
Grid modeで使うには、一部、修正していきます。(後述) |
|
|
|
<Root> |
|
|
<Config
sim_UUID="4f7f8b79-f886-4044-b68a-9144421f0887" |
|
|
sim_name="OpenSim
Test" |
|
|
sim_location_x="1000"
sim_location_y="1000" |
|
|
internal_ip_address="0.0.0.0" |
|
|
internal_ip_port="9000" |
|
|
allow_alternate_ports="false" |
|
|
external_host_name="127.0.0.1" |
|
|
master_avatar_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
estate_covanant_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
master_avatar_first="??????"
master_avatar_last="????"
master_avatar_pass="??????" |
|
|
lastmap_uuid="bd65cfd1-afc0-4aa8-8a14-d39795541641"
lastmap_refresh="1215583237" /> |
← |
追加された!! |
|
|
</Root> |
|
|
|
手動でファイルをつくるなら、まず、defalt.xmlファイルをbin/Regionディレクトリーにコピーし、好きに名前をつける |
|
|
x_grid_code.y_grid_code.xmlとか |
|
|
|
Q |
UUIDってなんですか? |
|
|
|
Ans |
universally unique
identifier (UUID 全世界で唯一の識別子) |
|
|
|
http://www.famkruithof.net/uuid/uuidgen |
で作成できます。 |
|
|
|
|
Q |
sim_location_x sim_location_yって何ですか? |
|
|
|
Ans |
他の人の島と接続を行う場合は、グリッドサーバという世界地図管理システムを介して行われます。 |
|
|
事前に島の位置が他の島とぶつからないようにするには、グリッドサーバの運営者から、空いている位置ををもらい、 |
|
|
それを設定する必要があります。 |
|
|
自分でgridするなら、勝手につくればよろしい。 |
|
|
Q |
internal_ip_port=”9000”って何ですか? |
|
|
|
Ans |
同じPCで複数の島を動かす場合にそれらを区別するための番号 |
|
|
ちなみに、グリッド・サーバーの場合はポート番号は8002でしたが、 |
|
|
島自体のポートは一般に9000が使用されます。 |
|
|
また、同じPCで複数の島を動かす場合は、この番号を、9000,9001,9002・・・ |
|
|
のようにそれぞれつけて識別できるようにしています |
|
|
|
< 例 > |
bin/Regionへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1000_1000.xml |
|
|
<Root> |
|
|
<Config
sim_UUID="d72efd57-d013-4c2a-9e5d-6dc0cc3ccff6" |
|
|
sim_name="OpenSim Test"
sim_location_x="1000" sim_location_y="1000" |
|
|
internal_ip_address="0.0.0.0" |
|
|
internal_ip_port="9000" |
|
|
external_host_name="127.0.0.1" |
|
|
master_avatar_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
estate_covanant_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
master_avatar_first="??????"
master_avatar_last="??????"
master_avatar_pass="??????" |
|
|
lastmap_uuid="fc5e4729-69bc-4876-b47f-8960ff4bcb9e"
lastmap_refresh="1226233772"
/> |
|
|
</Root> |
|
|
|
|
1000_1001.xml |
|
|
<Root> |
|
|
<Config
sim_UUID="858d93b0-faf2-11dc-95ff-0800200c9a66" |
|
|
sim_name="OpenSim Test2"
sim_location_x="1000" sim_location_y="1001" |
|
|
internal_ip_address="0.0.0.0" |
|
|
internal_ip_port="9001" |
|
|
external_host_name="127.0.0.1" |
|
|
master_avatar_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
estate_covanant_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
master_avatar_first="??????"
master_avatar_last="??????" master_avatar_pass="??????" |
|
|
lastmap_uuid="fc5e4729-69bc-4876-b47f-8960ff4bcb9e"
lastmap_refresh="1226233772"
/> |
|
|
</Root> |
|
|
|
|
1000_1002.xml |
|
|
<Root> |
|
|
<Config
sim_UUID="fcf6fc90-fb2c-11dc-95ff-0800200c9a66" |
|
|
sim_name="OpenSim Test3"
sim_location_x="1000" sim_location_y="1002" |
|
|
internal_ip_address="0.0.0.0" |
|
|
internal_ip_port="9002" |
|
|
external_host_name="127.0.0.1" |
|
|
master_avatar_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
estate_covanant_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
master_avatar_first="??????"
master_avatar_last="??????"
master_avatar_pass="??????" |
|
|
lastmap_uuid="fc5e4729-69bc-4876-b47f-8960ff4bcb9e"
lastmap_refresh="1226233772"
/> |
|
|
</Root> |
|
|
|
|
Q |
複数の島(sim)をつくってテレポートできますか? |
|
|
|
|
|
Ans |
できます。 ^^/ |
|
|
Yes、We Can!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
Yes. To do
this add another xml file to bin/Regions. |
|
|
You need to create a new
'sim_UUID' (see above) and change the 'sim_name', |
|
|
internal_ip_port',
'sim_location_x' and 'sim_location_y' (and anything else you wish to
change). |
|
|
(and anything else you wish to
change). |
|
|
|
The script
share/regions/make.php may be useful for generating region files
automatically. |
|
|
Once
the new region files have been added to bin/Regions, restart OpenSim. |
|
|
|
|
|
http://www.lcv.ne.jp/~netkasai/secondlife/multiple_regions.3G2 |
|
|
|
Q |
MySQLの待ち受けポートって何ですか? |
|
|
|
Ans |
3306番です。 |
|
|
ルータで、3306番を開けてやるとインストールできます。 |
|
|
3306は、IANA(アイアナ)で予約されたレジスターポート(1024〜49151)の1つです。 |
|
|
Q |
MySQLを速攻で概要把握したいが^^; |
|
|
|
Ans |
mySQL覚書(Windows版) |
|
|
|
Q |
MySQLでopensimのデータベースをつくりたい |
|
|
|
Ans |
OpenSimの現在のビルドは、グリッド情報を格納するのに、mysqlをつかっています。 |
|
|
ローカルグリッドを動かしたければ、mysqlをインストールして構成しなくてはいけません。 |
|
|
|
mysql > create
database opensim; |
|
|
最後の ; を忘れないように^^ |
|
|
作成当初のデータベースにはテーブルは何もないため、CREATE
DATABASE ステートメントの実行では、 |
|
|
MySQL
データディレクトリの下にopensimというディレクトリが作成されるだけです。 |
|
|
|
(注) |
|
|
Opensimのデフォルトデータベースは、SQliteだが、mysql、mssqlといった他のデータベースエンジンもサポートする。 |
|
|
Q |
MySQL用のテーブル構造をインポートするためのSQL文がどこにあるかわからない |
|
|
|
Ans |
テーブルは、自動作成されるので、参考までに |
|
|
|
参考 |
Revision 7105: /trunk/OpenSim/Data/MySQL/Resources |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
または、インストールディレクトリーの |
|
|
|
|
|
OpenSim/Data/MySQL/Resources/ にあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
AssetStore.sql |
assets |
|
|
|
|
|
1 |
GridStore.sql |
regions |
|
|
|
|
|
1 |
InventoryStore.sql |
inventoryfolders / inventoryitemjs |
|
|
|
|
|
1 |
LogStore.sql |
logs |
|
|
|
|
|
1 |
RegionStore.sql |
prims / primshapes /
primitems / terrain / land / landaccesslist |
|
|
|
|
1 |
UseStore.sql |
agents / avatarappearance
/ userfriends / users |
|
|
|
|
2 |
AssetStore.sql |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
InventoryStore.sql |
|
|
|
|
|
|
2 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
2 |
UserStore.sql |
|
|
|
|
|
|
2 |
UseStore.sql |
|
|
|
|
|
|
3 |
AssetStore.sql |
|
|
|
|
|
|
3 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
3 |
UserStore.sql |
|
|
|
|
|
|
4 |
AssetStore.sql |
|
|
|
|
|
|
4 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
4 |
UserStore.sql |
|
|
|
|
|
|
5 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
5 |
UserStore.sql |
|
|
|
|
|
|
6 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
6 |
UserStore.sql |
|
|
|
|
|
|
7 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
7 |
UserStore.sql |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
9 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
10 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
11 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
12 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
13 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
14 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
15 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
|
|
16 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
17 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
18 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
|
|
19 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
20 |
RegionStore.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateAgentsTable.sql |
|
|
|
|
|
|
|
|
CreateAssetsTable.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateAvatarAppearance.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateFoldersTable.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateItemsTable |
|
|
|
|
|
|
CreateLandTable.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateLogsTable.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateRegionsTable.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateUserFriendsTable.sql |
|
|
|
|
|
|
CreateUserTable.sql |
|
|
|
|
|
|
Opensim
DATA MySQL.admin.xml |
|
|
|
|
|
UpgradeFolderstableToVersion2.sql |
|
|
|
|
|
|
UpgardaItemsTableToVersion2.sql |
|
|
|
|
|
|
UpgardaItemsTableToVersion3.sql |
|
|
|
|
|
|
UpgardaItemsTableToVersion2.sql |
|
|
|
|
|
|
UpgradeRegionTableToVersion2 |
|
|
|
|
|
|
UpgradeRegionTableToVersion3 |
|
|
|
|
|
|
UpgradeUserTableToVersion2.sql |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.6.0では、17のテーブルが自動作成されるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新規追加テーブル(0.5.8では無い) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
SQL文の実行のしかたがわからない |
|
|
|
Ans |
参考までです。 |
|
|
OpenSim now sets |
|
|
up these tables automatically. |
|
|
If you do need to source
the mysql files manually, they can be found in OpenSim/Data/MySQL/Resources |
|
|
|
Ans |
MySQL Query Browserの
File/open script でsql文を読み込み、 Script/Excute で実行します |
|
|
|
sql文の最後にVersion2とか3とかとコメントされています、、、、 |
|
|
右側でテーブル構造を確認できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(参考) |
|
|
MySQL GUI Tools は MySQL
のデーターベースを操作できる GUI 管理ツールです。 |
|
|
以前は
MySQL Administrator、MySQL Query Browser、MySQL Migration Toolkit、MySQL
Workbench |
|
|
という 4 つの GUI ツールが提供されていましたが、今はMySQL GUI Toolをインストールすることで |
|
|
全てがインストールされるようになりました |
|
|
|
http://dev.mysql.com/downloads/gui-tools/5.0.html |
|
|
This is the MySQL GUI
Tools Bundle for 5.0. It includes the following products. |
|
|
|
MySQL Administrator
1.2 Generally Available (GA) |
|
|
MySQL Query Browser
1.2 Generally Available (GA) |
|
|
MySQL Migration
Toolkit 1.1 Generally Available (GA) |
|
|
Q |
MySQLのテーブル構造は? |
|
|
|
Ans |
アバター移動絡みの項目が増えた? |
|
|
|
テーブル名 |
テーブルバージョン |
0.6.0上でインストール時自動作成 |
備考 |
|
|
テーブル名 |
テーブルバージョン |
0.5.8上での扱い |
|
|
Grid |
agents |
1 |
0.5.8から1項目追加 |
|
|
agents |
1 |
継続 |
|
|
Grid |
assets |
1 |
0.5.8から変更なし |
type別に管理されている |
|
assets |
1 |
継続 |
|
|
Grid |
inventoryfolders |
2 |
0.5.8から変更なし |
type別に管理されている |
|
inventoryfolders |
2 |
継続 |
|
|
Grid |
inventoryitems |
3 |
0.5.8から変更なし |
空? |
|
inventoryitems |
3 |
手動でSQL実行更新 |
注意 |
|
land |
1 |
0.5.8から変更なし |
区画 |
|
land |
1 |
インストール時自動作成 |
|
|
landaccesslist |
1 |
0.5.8から変更なし |
区画アクセス |
|
landaccesslist |
1 |
インストール時自動作成 |
|
|
Grid |
logs |
1 |
0.5.8から変更なし |
初期空? |
|
logs |
1 |
継続 |
|
|
primitems |
1 |
0.5.8から変更なし |
初期空? |
|
primitems |
1 |
インストール時自動作成 |
|
|
prims |
1 |
0.5.8から変更なし |
初期空? |
|
prims |
1 |
インストール時自動作成 |
|
|
primshapes |
1 |
0.5.8から変更なし |
初期空? |
|
primshapes |
1 |
インストール時自動作成 |
|
|
Grid |
regions |
3 |
0.5.8から11項目追加 |
指定したuuidで管理されている |
|
regions |
3 |
インストール時自動更新 |
|
|
terrain |
1 |
0.5.8から変更なし |
Revision管理されている |
|
terrain |
1 |
インストール時自動作成 |
|
|
Grid |
userfriends |
1 |
0.5.8から変更なし |
初期空? |
|
userfriends |
1 |
継続 |
|
|
users |
2 |
0.5.8から5項目追加 |
パスワードはHash管理されている |
|
users |
2 |
インストール時自動作成 |
|
|
Grid |
avatarappearance |
1 |
0.5.8から変更なし |
姿ハーツ毎、ID管理されている |
|
avatarappearance |
1 |
手動でSQL実行作成 |
注意 |
|
avatarattachments |
1 |
新規 |
初期空? |
|
|
Grid |
migrations |
1 |
新規 |
環境移行? |
|
|
|
Q |
MySQLのテーブル内容は? |
|
|
Ans |
MySQL Query Browserで、 |
|
|
|
|
SELECT * FROM デーフル名 a ; |
実行ボタン |
|
|
を実行して下さい。 |
|
|
SELECT文は、テーブルクリックで、自動挿入されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
mysql_connection.iniファイルが見当たらない |
|
|
|
Ans |
mysql_connection.ini.exsampleは、r6610より、コードベースでは、含まれなくなりました。 |
|
|
|
|
|
|
Please
notice that the connectionstrings in the OpenSim.ini are not sufficient for
mysql. |
|
|
You
need to copy mysql_connection.ini.example to mysql_connection.ini, |
|
|
and provide
the same connection-parameters in that file. |
|
|
|
|
|
|
知っておいてほしいのですが、OpenSim.iniの接続用文字だけだと、mysql接続には不十分です。 |
|
|
|
mysql_connection.ini.exampleをmysql_connection.iniへコピーし、同じ接続パラメーターを |
|
|
|
Opensim.iniに書き込む必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
OpenSim.Data.MySQL.MySQLUserData
Using obsoletely mysql_connection.ini, |
|
|
|
try using user_source
connect string instead |
|
|
|
|
|
|
|
対応1 |
OpenSim.Data.MySQL、MySQL.UserDataは、依然として、mysql_connection.iniを使っています。 |
|
|
|
前のバージョンから、binへコビーして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
対応2 |
OpenSim.iniの User Data
Database provider のセクションで |
|
|
|
|
|
|
|
;user_source = "Data
Source=localhost;Database=opensim;User ID=root;Password=root;" |
|
|
|
|
|
|
|
|
変更する |
|
|
|
user_source =
"hostname=localhost;database=opensim;username=root;password=root;pooling=false;port=3306" |
|
|
|
|
|
|
|
|
もう使わなくなった?mysql_connection.ini |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mysql_connection.ini.exampleファイルの内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
hostname=localhost |
|
|
|
|
database=opensim |
|
|
|
|
username=root |
|
|
|
|
password=root |
|
|
|
|
pooling=false |
|
|
|
|
port=3306 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
; These entries are only
for if you, for some reason, wish to customize your user server table names. |
|
|
|
|
; Do note that if you
change the table names, you might have to change the sql resources too
manually |
|
|
|
|
; If ommitted, default
values will be used. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
userstablename=users |
|
|
|
|
userfriendstablename=userfriends |
|
|
|
|
agentstablename=agents |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
Grid Modeで動かすときの、opensim.iniの変更箇所はどこですか? |
|
|
|
Ans |
Standalone起動でopensim.iniが自動作成されている場合は、opensim.ini.standaloneとか適当にリネームしておきます。 |
|
|
|
|
OpenSim.ini.exsampleをリネームして、下記のようにします。 |
|
|
|
|
<重要> |
Ans |
MySQLを使用するときに、SQLite関連の箇所をコメントアウトしてきましたが、SQLiteを使うようにして、 |
|
|
|
MySQL関連も、コメントインします。 |
|
|
|
両方のDBを使います。 |
|
|
|
|
|
|
MySQLとの接続は、config.xmlファイルでも指定します |
|
|
|
|
|
opensim.iniの |
[Startup] |
|
|
セクション一覧 |
|
gridmode = true |
|
|
|
コメントイン |
storage_plugin =
"OpenSim.Data.SQLite.dll" |
|
|
コメントイン |
storage_connection_string="URI=file:OpenSim.db,version=3"; |
|
|
コメントイン |
storage_plugin="OpenSim.Data.MySQL.dll" |
|
|
コメントアウト |
;storage_connection_string="Data
Source=localhost;Database=opensim;User ID=root;Password=****;"; |
|
|
|
|
|
|
コメントイン |
;asset_database = "local" |
|
|
|
コメントアウト |
asset_database = "grid" |
|
|
|
コメントアウト |
;meshing = ZeroMesher |
|
|
|
コメントイン |
meshing = Meshmerizer |
|
|
|
コメントアウト |
;physics = basicphysics |
|
|
|
コメントイン |
physics = OpenDynamicsEngine |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[StandAlone] |
SQLiteとMySQLを併用します。 |
|
|
コメントイン |
asset_plugin =
"OpenSim.Data.SQLite.dll" |
|
|
|
コメントイン |
asset_plugin =
"OpenSim.Data.MySQL.dll" |
|
|
|
コメントイン |
asset_source =
"URI=file:Asset.db,version=3" |
|
|
|
コメントイン |
asset_source =
"SQLiteDialect;SqliteClientDriver;URI=file:Asset.db,version=3" |
|
|
|
コメントイン |
asset_source = "Data
Source=localhost;Database=opensim;User ID=root;Password=****" |
|
|
|
コメントイン |
;inventory_plugin =
"OpenSim.Data.SQLite.dll" |
|
|
|
|
コメントイン |
inventory_plugin
= "OpenSim.Data.MySQL.dll" |
|
|
|
|
コメントイン |
inventory_source =
"SQLiteDialect;SqliteClientDriver;URI=file:Inventory.db,version=3" |
|
|
|
コメントイン |
inventory_source =
"Data Source=localhost;Database=opensim;User ID=root;Password=****" |
|
|
|
コメントイン |
userDatabase_plugin =
"OpenSim.Data.SQLite.dll" |
|
|
|
コメントイン |
userDatabase_plugin =
"OpenSim.Data.MySQL.dll" |
|
|
|
コメントイン |
user_source =
"SQLiteDialect;SqliteClientDriver;URI=file:User.db,version=3" |
|
|
コメントイン |
user_source = "Data
Source=localhost;Database=opensim;User ID=root;Password=****" |
|
|
|
|
|
その他のセクションは変更なし |
|
|
[Network] |
|
|
[ClientStack.LindenUDP] |
|
|
[Chat] |
|
|
[ODEPhysicsSettings] |
|
|
[RemoteAdmin] |
|
|
|
[RestPlugins] |
|
|
[RestHandler] |
|
|
[IRC] |
|
|
[Voice] |
|
|
[AsteriskVoice] |
|
|
|
[Sun] |
|
|
[ScriptEngine.DotNetEngine] |
|
|
[LL-Functions] |
|
|
|
[DataSnapshot] |
|
|
|
[Economy] |
|
|
[SVN] |
|
|
[XEngine] |
|
|
[GridInfo] |
|
|
[OpenGridProtocol] |
|
|
[Concierge] |
|
|
Q |
SQLiteのテーブル構造は? |
|
|
|
Ans |
まず、フリーソフトのPupSQLiteを入手しましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
MySQL |
|
|
bin/Asset.db |
|
|
|
|
|
Grid |
|
|
assets |
○ |
|
|
Grid |
|
|
migrations |
○ |
|
|
bin/AssetStorage.db |
|
|
|
|
|
|
assets |
○ |
|
|
Grid |
|
|
migrations |
○ |
|
|
bin/inventoryStore.db |
|
|
|
|
Grid |
|
|
inventoryfolders |
○ |
|
|
Grid |
|
|
inventoryitems |
○ |
|
|
Grid |
|
|
migrations |
○ |
|
|
bin/OpenSim.db |
|
|
|
|
Region |
|
|
estate_groups |
× |
|
|
Region |
|
|
estate_managers |
× |
|
|
Region |
|
|
estate_map |
× |
|
|
Region |
|
|
estate_settings |
× |
|
|
Region |
|
|
estate_users |
× |
|
|
Region |
|
|
estateban |
× |
|
|
Region |
|
|
land |
○ |
|
|
Region |
|
|
landaccesslist |
○ |
|
|
Region |
|
|
migrations |
○ |
|
|
Region |
|
|
primitems |
○ |
|
|
Region |
|
|
prims |
○ |
|
|
Region |
|
|
primshapes |
○ |
|
|
Region |
|
|
regionban |
× |
|
|
Region |
|
|
regionsettings |
× |
|
|
|
|
sqlite_sequence |
× |
|
|
Region |
|
|
terrain |
○ |
|
|
bin/userprofiles.db |
|
|
|
|
|
|
avatarattachments |
○ |
|
|
|
|
migrations |
○ |
|
|
Grid |
|
|
useragents |
× |
|
|
Grid |
|
|
userfriends |
○ |
|
|
|
|
users |
○ |
|
|
|
Q |
bin/OpenSimGridUserServer.exeの最初の実行時の質問事項はなんですか? |
|
|
|
Ans |
すべてリターンのデフォルト回答で結構です。 |
|
|
|
UserServer_Config.xmlが作成されます。 |
|
|
|
|
|
|
0.6.0では、特権レベル設定は不要になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コードベースにないmysql_connection.iniがないとコケるので、使用します。 |
|
|
|
|
|
|
|
OpenSim.iniの User Data
Database provider のセクションで |
|
|
|
|
|
|
|
;user_source = "Data
Source=localhost;Database=opensim;User ID=root;Password=root;" |
|
|
|
|
|
|
|
|
変更する |
|
|
|
user_source =
"hostname=localhost;database=opensim;username=root;password=root;pooling=false;port=3306" |
|
|
|
ウィルスチェックソフトから、ネットワーク許可メッセージが出るようならOKします。 |
|
|
例 ウィルスバスターの場合、例外ルール(プログラム)が下記のようにセットされます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
bin/OpenSimGridGridServer.exeの最初の実行時の質問事項はなんですか? |
|
|
|
Ans |
すべてリターンのデフォルト回答で結構です。 |
|
|
|
GridServer_Config.xmlが作成されます。 |
|
|
|
|
|
|
0.6.0では、特権レベル設定は不要になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウィルスチェックソフトから、ネットワーク許可メッセージが出るようならOKします。 |
|
|
上記同じ |
|
Q |
bin/OpenSimGridAssetServer.exeの最初の実行時の質問事項はなんですか? |
|
|
|
Ans |
すべてリターンのデフォルト回答で結構です。 |
|
|
|
AssetServer_Config.xmlが作成されます。 |
|
|
|
|
|
|
0.6.0では、特権レベル設定は不要になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウィルスチェックソフトから、ネットワーク許可メッセージが出るようならOKします。 |
|
|
上記同じ |
|
Q |
bin/OpenSimGridInventoryServer.exeの最初の実行時の質問事項はなんですか? |
|
|
|
Ans |
すべてリターンのデフォルト回答で結構です。 |
|
|
|
InventoryServer_Config.xmlが作成されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
0.6.0では、特権レベル設定は不要になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
opensim.ini |
|
MySQLは指定しない |
|
|
; Inventory database
provider |
|
|
inventory_plugin =
"OpenSim.Data.SQLite.dll" |
|
|
inventory_source =
"SQLiteDialect;SqliteClientDriver;URI=file:Inventory.db,version=3" |
|
|
|
重要 |
デフォルトのMySQLでは、コケます。 |
|
|
|
|
|
Q |
bin/OpenSimGridMessagingServer.exeの最初の実行時の質問事項はなんですか? |
|
|
|
|
|
Ans |
すべてリターンのデフォルト回答で結構です。 |
|
|
|
MessagingServer_Config.xmlが作成されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
0.6.0では、特権レベル設定は不要になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
bin/OpenSim.exeの起動log(抜粋)をみてみましょう。 |
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3つの島が登録されました。 |
|
|
|
Q |
Grid modeでUGAIの順番でスタートするとはどういうことですか? |
|
|
|
Ans |
グリッドモードで動かすなら、ユーザサーバ、グリッドサーバ、アセットサーバ、インベントリサーバ、リージョンサーバをスタートする |
|
|
シミュレータは、実際、4つのサービスで構成されており、頭文字をとってUGASとして知られるが、User、Grid、Asset、Simulatorだ。 |
|
|
|
|
スタートする前に、MySQLのテーブル構造のSQL文実行は必ず、済ませておいて下さい。 コケまっせ^^; |
|
|
|
|
Ans |
以下の起動バッチファイルをつくりましょう |
|
|
|
start OpenSim.Grid.UserServer.exe |
|
|
pause |
|
PING -n 4
127.0.0.1>nul |
Sleep 3 のかわりにつかう |
|
|
start OpenSim.Grid.GridServer.exe |
|
|
pause |
|
PING -n 4
127.0.0.1>nul |
Sleep 3 のかわりにつかう |
|
|
start OpenSim.Grid.AssetServer.exe |
|
|
pause |
|
PING -n 4
127.0.0.1>nul |
Sleep 3 のかわりにつかう |
|
|
start OpenSim.Grid.InventoryServer.exe |
|
|
pause |
|
PING -n 4
127.0.0.1>nul |
Sleep 3 のかわりにつかう |
|
|
start
OpenSimGridMessagingServer.exe |
|
|
pause |
|
PING -n 4
127.0.0.1>nul |
Sleep 3 のかわりにつかう |
|
|
start OpenSim.exe -gridmode=true |
|
|
|
|
(参考)
Vistaでは、Sleepコマンドがついてない |
|
|
|
Q |
グリッドモード起動のLauncherがありますか? |
|
|
Ans |
3Di(株)開発のものがあります。 |
|
|
< Gridモード > |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
< Standaloneモード > |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vistaで実行するときは、Standaloneモードで実行して下さい。 |
|
|
3Di OpenSimの試行コメントはこちら |
|
|
Q |
send_key、recv_keyはどのように渡されているのですか? |
|
|
|
Ans |
|
|
|
user_recv_key |
|
|
user_send_key |
|
grid_send_key |
asset_send_key |
|
|
|
:8004 |
|
:8002 |
:8001 |
:8003 |
|
|
InventoryServer |
UserServer |
Grid Server |
AssetServer |
|
|
持ち物管理 |
|
ユーザ管理 |
格子座標管理 |
資産データ管理 |
|
|
|
user_recv_key |
|
grid_recv_key |
user_send_key |
|
|
asset_recv_key |
|
|
sim_send_key |
|
|
sim_recv_key |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
user_send_key |
grid_send_key |
|
|
|
|
|
OpenSim |
|
|
|
user_recv_key |
grid_recv_key |
|
|
|
|
Q |
8001、8002、8003、8004、8006って何ですか? |
|
|
|
Ans |
|
|
サーバーアプリケーションを同時実行した際に、アプリケーションを識別する番号です。 --> ポート番号 |
|
|
IANA(アイアナ)の予約番号ではないので自由利用番号です。 |
|
|
http://www.security.ocn.ne.jp/information/port/port.html |
|
|
|
|
OpenSim.iniファイルのnetworkセクションをみてみましょう。 |
|
|
|
[Network] |
|
|
http_listener_port = 9000 |
|
|
remoting_listener_port =
8895 |
|
|
|
; Uncomment below to
enable llRemoteData/remote channels |
|
|
; remoteDataPort = 20800 |
|
|
|
grid_server_url =
"http://127.0.0.1:8001" |
|
|
grid_send_key =
"null" |
|
|
grid_recv_key =
"null" |
|
|
|
user_server_url =
"http://127.0.0.1:8002" |
|
|
user_send_key =
"null" |
|
|
user_recv_key =
"null" |
|
|
|
asset_server_url =
"http://127.0.0.1:8003" |
|
|
|
inventory_server_url =
"http://127.0.0.1:8004" |
|
|
|
messaging_server_url =
"http://127.0.0.1:8006" |
|
|
Q |
自分の島を外部のGridサービスに公開したい |
|
|
Ans |
|
|
例えば、Osgridの場合 |
|
|
|
OSGrid
teamがupしているパッケージ7274は使えない? |
もう、古い? |
|
|
リビジョン7708を要求されます。 |
|
|
|
opensim.iniの設定は参考になるので、みておきましょう(後述) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
OSGrid
ユーザーアカウント登録 |
|
|
|
2 |
OSGrisの地図から、島の座標登録 |
開口領域がないかどうか領域リストと地図を必ずチェックします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ 1 ] Gridは、安定・安全を保証しません。 |
|
|
[ 2 ] regionの位置の確保維持については、あなたの責任となります。 |
|
|
[ 3 ] 24時間以上放置されるregionは、管理者による退去がありえます。 |
|
|
|
MAP表示に時間がかかります。 遅い!! ^^; |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Location X |
経度に相当 |
|
|
|
Location Y |
緯度に相当 |
|
|
|
|
9980/10000は空いているもよう |
|
|
|
|
3 |
opensim.iniの変更 |
|
|
|
|
|
|
WinMergeを使って、osgrid
webサイトのOpenSim.ini.7879と、OpenSim.ini.example.7885(デフォルト)を比較解析してみました。 |
|
|
|
save_crashes = true |
false --> true |
|
|
gridmode = true |
|
false --> true |
|
|
TextureOnMapTile = true |
false --> true |
|
|
ClampPrimSize = true |
false --> true |
|
|
asset_database =
"grid" |
local --> grid |
|
|
meshing = Meshmerizer |
ZeroMesher はコメントアウト |
|
|
physics =
OpenDynamicsEngine |
basicphysicsはコメントアウト |
|
|
permissionmodules =
"DefaultPermissionsModule" |
コメントはずす |
|
|
serverside_object_permissions
= true |
false --> true |
|
|
region_owner_is_god =
true |
コメントはずす |
|
|
DefaultScriptEngine =
"XEngine" |
コメントはずす |
|
|
WorldMapModule =
"WorldMap" |
コメントはずす |
|
|
MapImageModule =
"MapImageModule" |
コメントはずす |
|
|
see_into_this_sim_from_neighbor
= True |
|
|
|
* MySQL関連はコメントアウトのままです。 --> 意味不明 |
|
|
|
[network]セクションの変更 |
|
|
|
|
|
例 |
default_location_x =
9980 |
|
|
例 |
default_location_y =
10000 |
|
|
grid_server_url =
"http://osgrid.org:8001" |
|
|
|
grid_send_key =
"1234" |
OSGridの全てのサーバのキーは"1234"です。 |
|
|
grid_recv_key =
"1234" |
|
|
|
user_server_url =
"http://osgrid.org:8002" |
|
|
|
user_send_key =
"1234" |
OSGridの全てのサーバのキーは"1234"です。 |
|
|
user_recv_key =
"1234" |
|
|
|
asset_server_url =
"http://osgrid.org:8003" |
|
|
|
inventory_server_url =
"http://osgrid.org:8004" |
|
|
|
messaging_server_url =
"http://osgrid.org:8006" |
|
|
|
|
|
filter_collisions = false |
true --> false |
|
|
mesh_sculpted_prim =
false |
true --> false |
|
|
|
|
|
[ScriptEngine.DotNetEngine]
セクションの変更 |
|
|
Enabled = false |
|
true --> false |
|
|
|
AllowedCompilers=lsl,cs,js,vb |
cs,js,vb追加 |
|
|
index_sims = true |
false --> true |
|
|
data_services="http://osgrid.org/search/register.php" |
;data_services="http://metaverseink.com/cgi-bin/register.py" |
|
|
[Search] |
|
追加 [Economy]の直前へ追加 |
|
|
SearchURL =
http://osgrid.org/search/query.php |
|
|
ObjectCapacity = 15000 |
45000 --> 15000 |
|
|
MaxThreads = 30 |
100 --> 30 |
|
|
Allow_osGetSimulatorVersion
= true |
追加 |
|
|
OSFunctionThreatLevel =
Moderate |
OSFunctionThreatLevel = VeryLow 変更 |
|
|
|
|
|
[GridInfo] |
|
|
|
|
login =
http://127,0.0.1:9000 |
login = http://127.0.0.1:9000/ |
|
|
gridname = "the lost
continent of hippo" |
|
|
|
gridnick =
"hippogrid" |
|
|
|
welcome =
http://127.0.0.1/welcome |
welcome = http://127.0.0.1/welcome |
|
|
economy =
http://127.0.0.1:9000 |
economy = http://127.0.0.1:9000/ |
|
|
about =
http://127.0.0.1/about/ |
about = http://127.0.0.1/about/ |
|
|
register =
http://127.0.0.1/register |
register = http://127.0.0.1/register |
|
|
help =
http://127.0.0.1/help |
help = http://127.0.0.1/help |
|
|
password =
http://127.0.0.1/password |
password = http://127.0.0.1/password |
|
|
|
|
|
[OpenGridProtocol] |
|
|
ogp_enabled=false |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
bin/Regions/default.xmlを変更します。 |
|
|
|
|
|
|
一旦、OpenSim.exeを単独起動して、default.xmlをつくります。 起動せず、落ちてもかまいません。 |
|
|
|
<Root> |
|
|
<Config sim_UUID="作成時のデフォルト" |
|
|
例 |
sim_name="netkasai" |
|
|
例 |
sim_location_x="9980"
sim_location_y="10000" |
|
|
|
internal_ip_address="0.0.0.0" |
|
|
internal_ip_port="9000" |
|
|
external_host_name="グローバルipアドレス" |
|
|
|
master_avatar_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" |
|
|
master_avatar_first="netkasai"
master_avatar_last="kidd"
master_avatar_pass="******" |
|
|
|
</Root> |
|
|
|
|
|
グローバルipアドレスの確認はこれで |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
デフォルト作成のConfig.xmlの変更 |
|
|
|
mysql_connection.iniをbinへcopyしておいて下さい。 |
|
|
|
tio : binデイレクトリーを更新日時でソートすれば、探しだしやすい |
|
|
|
|
|
|
|
UserServer_Config.xml |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GridServer_Config.xml |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AseetsServer_Config.xml |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
InventoryServer_config.xml |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MessagingServer_config.xml |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
ルーターの管理画面で、3つのポートを解放する |
|
|
|
|
|
1.TCP
9000:OpenSimサーバーとOSGridのサービスの通信用 |
|
|
2.TCP
8895:隣にある島のOpenSimサーバーとの通信用 |
|
|
3.UDP
9000:外部からセカンドライフビューアとOpenSimサーバーの通信用 |
|
|
|
|
7 |
OpenSim起動 |
|
|
|
|
|
落ちたら、OpenSim.logを確認する |
|
|
|
[ リビジョン7720使用時のエラー ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OGS |
|
|
|
|
|
|
2008/12/22付けの latest は7825です。 |
|
|
|
Package OSGrid team
かUPしているのは7471です。 |
|
|
|
OpenSim.logのERRでは、7707を要求しています。 |
|
|
|
OSGrid Status and
Quicknewsでは、7708+を要求しています。 |
|
|
|
|
2008/11/29付け |
|
|
同様のエラー報告はこちら |
|
|
|
|
|
2008/10/05付け |
|
|
同様のエラー報告はこちら |
|
|
|
On
region connection, the version number would be sent. If it differs from that of the grid,
the grid would refuse |
|
|
connection with a message
advising version upgrade (or possibly downgrade) |
|
|
|
|
|
ことによると、ダウングレードさせる必要がある |
|
|
I
implemented a very basic system for preventing out of date regions from
connecting to a grid service. |
|
|
Under
this system a developer increments an interface version number (unrelated to
the OpenSim version number) if they have made an imcompatible change. |
|
|
Only
regions with the same interface number as the grid service are allowed to
connect (r7252). |
|
|
|
|
|
同じインターフェース番号である必要がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
[ リビジョン7879使用時のエラー ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008/11/29付け |
|
|
|
|
同様のエラー報告はこちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
ログインパラメーターのセット |
|
|
|
-loginuri
http://osgrid.org:8002 -loginpage http://osgrid.org/loginscreen.php
-helperuri http://osgrid.org/ |
|
|
http://osgrid.orgで"OSG
Profile"というタブをクリックし、ホームグリッドを自分のリージョンにして下さい。 |
|
|
これで確実に正しい位置からスタートできるようになります。 |
|
|
|
|
Q |
OGS1 interface version2って何ですか? |
|
|
Ans |
OGS : Open Grid Servicesの略 |
|
|
|
Planet
OpenSim |
|
|
|
http://justincc.wordpress.com/2008/04/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Open Grid Service
1(OGS1)は、OpenSimの現在のサービス構成であるが、 |
|
|
OGS2(またはOGS1.5)への変更の必要性を創設者MWは説いている。 |
|
|
|
|
|
[
MessagingServer_Config.xml ] |
|
|
region_comms_provider="OpenSim.Region.Communication.OGS1.dll" |
|
|
OGS1.GridService |
|
|
OpenSim.Grid.Communication.OGS1.dll |
|
|
Q |
OGGRIDにはどのようなRigionがありますか? |
|
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
途中略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
Assetって何ですか? |
|
|
|
|
Ans |
直訳で資産 |
|
|
Animation、BodyParts、Clothing、Gestures、Landmarks、NoteCards、Photo、Scripts、Textures |
|
|
|
Q |
OpenSim クライアントには、どの様なViewerがありますか? |
|
|
Ans1 |
RealXtend |
|
|
Linden Cliennt |
|
|
OpenViewer |
|
|
Hippo Viewer |
|
|
|
接続トラブルが発生する場合、Viewerを変更してみて下さい。 |
|
|
または、各Viewerの最新版を使用してみて下さい。 |
|
|
(例) 下記の様な画面で画面が固まる等の現象が発生するなど、、、、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ans2 |
ブラウザー版Viewerも試験運用されています。 |
|
|
GameEngineの活用やら、Cashの改善により、遅い・重いの改善が進んでいます。 |
|
|
|
Ans3 |
The OpenSim Viewer
is developped by Mana Janus. |
|
|
Hippo Viewer は、MJM
Lab のMana Janus からリリースされました。 |
|
|
hippopotamus : カバ |
|
|
OSGRIDがデフォルト接続になっている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
グレーのアバターが表示され、その後だんだん服が表示されるのはなぜですか? |
|
|
Ans |
アバターデータの内、外見・服装のパラメータデータは、ユーザサーバーで |
|
|
実際の服装テキスチャ等の画像データは、アセットサーバーで管理されます。 |
|
|
|
パラメータによる描画処理の後で、実データの描画処理が行われます。 |
|
|
|
Q |
Grid OpenSim クライアントの起動のポート番号指定は、8002です、9000ではありません。 |
|
|
|
Ans |
C:\Program
Files\SecondLife\SecondLife.exe -loginuri http://localhost:8002 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記のように、ショートカットアイコンを作っちゃいましょう、 |
|
|
Q |
新しい島へ接続する方法 |
|
|
|
Ans |
次のコマンドラインスイッチをセットする。 |
|
|
|
-loginuri
http://127.0.0.1:9000/ -loginpage http://127.0.0.1:9000/?method=login |
|
|
|
Q |
Monoってなんですか? |
|
|
|
Ans |
Microsoft .net
開発プラットフォームのunixバージョン |
|
|
スペインモンキーが語源でロゴになっている |
|
|
Windows用もありますが、使いますか? |
|
|
以下のプラットフォームで動きます。 |
|
|
c#コンパイラも入ってます。 |
|
|
Nantも入ってました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
NAntってなんですか? |
|
|
|
Windowsでも使えます。 |
|
|
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダウンロードして展開したディレクトリー ex.
Nant-0.86-bata1を |
|
|
VISTAであれば、Program
Fileディレクトリーへぶら下げて下さい。 |
|
|
|
|
以下のnant.bat
をwindowsディレクトリーにセットしてクリック実行します。 |
|
|
E:\Program
Files\nant-0.86-beta1\bin\Nant.exe %* |
|
|
|
コマンドプロンプトでnantって入れて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright ( C ) が出ればOK |
|
|
|
Q |
地形をつくるプログラムがありますか? |
|
|
|
Ans |
単純な地形であれば、Photoshop、Gimpのようなフリーウェアがあり、複雑な地形であれば、L3DT、Taragenがあります。 |
|
|
L3DTのダウンロード先は、 |
Download L3DT Standard Edition |
|
|
|
|
|
参考としては、 |
|
LANDCRAFT
Simulator |
|
|
をみてみるといいでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まず、サンプルの地形のRAWファイルを下記より、ダウンロードし、binディレクトリーに保存します。 |
|
|
Free
Terrains - OpenSim |
|
|
|
|
|
|
これをL3DTにimport表示してみましょう。 |
|
|
|
|
|
まず、L3DTを起動し、下記のように、環境をセットします。 |
|
|
File ---> Format
preferences... |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Heightfield ---> RAW
---> Options |
|
|
rawフォーマット選択し、オプションボタンを押す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オプションで、shortのかわりに、floatを読むに変更します。 |
|
width、Heighは、RAWファイル読み込み時に変更可能。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
読み込み結果はこちら |
|
|
|
|
Q |
スタート時に、地形ファイルはどの様にロードするのか? |
|
|
|
Ans |
Binaryでダウンロードした場合はフラット地形、sorceファイルでダウンロードした場合は、山岳地形がデフォルトになっています。 |
|
|
|
|
binデイレクトリーにある、startup_command.txtに下記の3行を書き加えます。 |
|
|
|
書式 :
|
script terrain load-tile
f32 <filename> <image X> <image y> <bottomleftsim X>
<bottomleftsim y> |
|
|
|
script terrain multiply 0.4 |
海抜300メートルをスケールダウンし、minimapにあった大きさになる値が0.4 |
|
|
|
script terrain add 5 |
|
|
|
|
|
|
script terrain multiply
0.1のデフォルト設定だと、島は海底に沈んでしまうでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
たとえば |
|
|
filename
terrainisland_256x256.raw |
raw f32形式 |
|
|
image x 256 |
|
|
image y 256 |
|
|
bottomleftsim x 1000 |
島の位置は、opensim.iniで設定したもの |
|
|
bottomleftsim y 1000 |
|
|
|
|
script terrain load-tile
f32 terrainisland_256x256.raw 256 256 1000 1000 |
|
|
script terrain multiply
0.4 |
|
|
|
参考 |
terrain multiply の数値を変化させた結果は、こちら |
|
|
|
Q |
ユニークな地形がありますか? |
|
|
|
Ans |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
scriptは使えるのですか? |
|
|
|
Ans |
4つのスクリプト言語 LSL / C# / VB.Net /
Jscript.Netをサポートします。 |
|
|
|
Inventory内でスクリブトをつくり、オブジェクトへドラッグします。 |
|
|
または、オブジェクト内でも編集できる様になりました。 |
|
|
|
OpenSimサーバーを再起動すると、スクリプトは消失します。 ^^; |
|
|
|
コマンド・イベントの内、動作するかどうかは、LSL Statusを確認してほしい。 |
|
|
|
Linden
Labs are planning to move LSL scripting over to C# on Mono some time in the
future. |
|
|
This has been in the
works since 2005 at least. There are many difficult technical challenges
related to this. |
|
|
Linden Labsは、将来、LSL
scriptingをC#へ移植し、Mono上で動かそうとしている。 |
|
|
2005年から動きだしているが、たくさんの技術的課題を抱え得ている |
|
|
|
Ans |
複数のスクリプトエンジンを一度にアクティブにすることができます |
|
|
デフォルトは、 DotNetEngine |
|
|
Q |
動画スクリプトは使えますか? |
|
|
|
Ans |
|
|
本家Second Lifeで動画を流すのは簡単です! |
|
|
必要な環境 |
|
|
○動画ファイル(QuickTime対応のファイル) |
|
|
○自分の土地(自分の土地にしか動画を流せません。) |
|
|
○動画を置いておくサーバ |
|
|
|
OpenSimでは、 |
|
llParcelMediaCommandList |
|
|
|
|
|
|
が動きません。 |
|
LSL Wiki : llParcelMediaCommandList |
|
|
|
(参照) |
|
LSL Status/Functions - OpenSim |
|
|
|
|
OpenSim0.7以降の仕様に期待したい |
|
|
Q |
Sculpted Prims は使えますか? |
|
|
|
Ans |
|
|
|
OpenSim0.7以降の仕様に期待したい、一部動作確認されています |
|
|
|
(参考) スカルプに出力するツール |
|
|
Shade10 Second Life
Sculpted Prim エクスポート |
|
|
Plopp |
|
|
ROKURO |
|
|
TOKOROTEN |
|
|
|
このPageのtopを参照して下さい。 |
|
|
Happy OpenSimming! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|