| 
          
           
           
           
          
          4. motu contrario e recto 
          
          
          
          反行形と正置形 
          
          
          
          
           
          
          
           
          
          
          第3カノンと実質同じ曲ですが、今度は反行形が先行声部となっています。 
          
          
          
          楽譜には次のように2つの音部記号とマークが記載されています。 
          
          
          
           
          
          
            
          
          
           
          
          
          最初に記されたハ音記号は、後続声部の音高を示しています。 
          
          
          
          上下転回して読まなければなりません。 
          
          
          
          次に記されたハ音記号は先行声部の音高です。 
          
          
          
          また、3小節目に記されたセーニョに似た記号は 
          
          
          
          後続声部が開始する位置を示しています。 
          
          
          
          以上の記号に従い、このカノンは以下のように解決されます。 
          
          
          
           
          
          
            
          
          
           
          
          
          第3カノンと比較すると、先行声部と後続声部が 
          
          
          
          入れ替わっただけであることがわかると思います。 
          
          
          
           
          
          
          なお、このカノンは第2カノン同様に、転回対位法によって 
          
          
          
          第3カノンを上下転回したものと考えることも出来ます。 
          
          
          
           
          
          
          Verschiedene Canones 閲覧室1 閲覧室2 
          
         |