2009/6   Home   2009/8



  2009年31(金) 28.8℃ 20.9℃
 よびかたのちがい
 「・・・と茄子の花は千に一つも無駄がない」ナスは何も手を施さなくとも受粉する、結実率の高い野菜です。

 ナスとなすびの呼び方、関西では「なすび」、関東では「ナス」らしい。

 関西では、マーボーナスをなんと呼ぶのだろうか。









  2009年30(木) 28.8℃ 21.6℃
 おやからもらうえさもあとわずか
 窓の外が騒がしい。ツバメのヒナが一緒に行動し、電線に止まって親から給餌を受けている。

 巣立ちして間もないヒナらしく、親が近づくと一斉に喚き始め餌を強請る。

 「ツバメが低く飛ぶと雨」、早く青空高く飛んでほしいものだ。









  2009年29(水) 25.9℃ 19.7℃
 ものわすれはみょうがのせいに
 今が旬の「茗荷」は地下茎の先にできた花穂。春は「茗荷筍」で若い茎を伸ばし軟化したもの。

 茗荷が採れはじめたので、甘酢漬けにしてみました。

 所さんの目がテン大実験では、茗荷を食べても物忘れがひどくなることはなかったそうです。









  2009年28(火) 24.3℃ 19.5℃ 
 まっていられない
 晴天が2、3日続いてから掘ろうかと思っていたが、当分無理な様子。

 まあまあの収穫ですが、日照不足や冷夏の影響が味にでるのだろうか。

 しばらくは、ジャガイモ料理が続きそうです。肉じゃが、カレー、コロッケ、ポトフ、ポテトサラダ、グラタン・・・・









  2009年27(月) 23.7℃ 20.1℃
 こんなところにもえいきょうが
 この季節、集中豪雨や激しい雷雨により、BS放送にパルスノイズが発生する。

 赤道上空3万6千キロの静止衛星からの電波が、1〜2キロ手前の障害物で使命がはたされない。

 99.995%は到達しているのに。









  2009年26 30.7℃ 20.4℃
 ひとのおおさにもびっくり
 長野県信濃美術館で開催中のトトロの森を描いた人「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」
 作品の多さにビックリ。テレビシリーズ「侍ジャイアンツ、はじめ人間ギャートルズ、はだしのゲンジブリ作品「となりのトトロ、おもひでぼろぼろ、平成狸合戦ぽんぽこ、もののけ姫、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城、ゲド戦記」
 自然や森の背景画が多い中で、ベストは一連の漆黒の闇。








  2009年25 27.8℃ 21.0℃
 かんしゃかんげきです
 なんとか立ち上げたMYホームページへのアクセスが、1000を超えた。

 検索サイトに登録をせず、おなじみさんだけです。

 毎日、ときどき、たまに、初めてアクセスしてくれた皆さんのおかげです。









  2009年24(金) 27.6℃ 20.7℃
 つゆあけ10かははれてほしい
 雨の日が続き諏訪湖の水位も高く、船渡川河口では釣り人がフナかコイを釣っている。

 梅雨が明けたのに朝夕はすこしヒンヤリで、雨降りの日が多すぎる。

 そろそろ、太平洋高気圧に頑張ってもらわないと。









  2009年23(木) 27.7℃ 17.4℃
 こんどこそたのむぜ
 漬けうりの生育が良くないので植え替えをした。

 畑の三大大敵は、害虫、病気、雑草ですが、農薬を使用しないので雑草以外はあきらめです。

 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」精神で、あきらめないことが肝心。









  2009年22(水) 24.8℃ 19.2℃
 このつぎははたして
 皆既日食の生中継が硫黄島と太平洋上からあり、広がる太陽のコロナがはっきり見えた。

 残念ながら曇りで自宅から部分日食を観察することはできなかった。

 26年後には県内でも皆既日食がみられるそうです。3年後の太陽がリング状に見える「金環食」に期待。
 









  2009年21(火) 23.3℃ 20.4℃
 あんこーる3かいでした
 20日、カノラホールで演奏された「小山実雅恵ピアノリサイタル」。

 目の覚めるような若草色のドレス、本人が一番好きな色。

 最前列だったので、演奏前に空を見つめ一息してから鍵盤をたたく表情が印象的でした。









  2009年20 28.6℃ 18.4℃
 らいぶでした
 LCVの14チャンネルで火災の様子を放映していた。

 諏訪市と茅野市境の建材会社で、全焼だったようです。

 休みで無人の建物から出火したようで原因を調査中らしいが、怪我人がなくてなによりでした。
 









  2009年19 26.8℃ 20.1℃
 すべてのつぼみがさいた
 「パイナップルリリー」の星型の小花が、下方から順に上方に登るように咲いた。

 すべて咲ききる姿は見事。花言葉の「完璧」はここから来ているのか。

 緑の実も出来始めたが、この後の展開やいかに。
 









  2009年18土) 25.1℃ 20.0℃
 けんがいなんばーもおおかった
 八ヶ岳自然文化園の広場に130人の「手づくり作家」が勢揃い。

 「さわやか夏の市」が、あいにく降ったり止んだりの天候でした。

 銅のコップを購入。熱伝導率がいいので冷たい飲み物注ぐと清涼感があるが冬は何に。
 









  2009年17(金) 22.9℃ 17.5℃
 うんどうもたまにはやっているのですが
 運動不足を自覚し、ジョキングロードで散歩程度のジョキングをしている。

 舗装された道よりかは、はるかに走りやすい。

 減量効果は疑問だが、汗でびっしょり。補給カロリーのほうが多いかも。









  2009年16(木) 30.9℃ 21.2℃
 ゆうがおにもいろいろ
 夕顔の花は、白といっても純白でなく、花弁はかすかに薄墨をはいたような大輪。

  朝顔のようなかわいい夕顔を想像した人は「夜顔」で観賞用。

 「夜顔」の俗称が「夕顔」のようだが、ややこしい。









  2009年15(水) 30.9℃ 21.0℃
 なつのひとあじ
 夕方に花を開き翌朝にはしぼんでしまうので名付けられた夕顔。

 ゆでてから冷やして刺身にしたり、煮物やみそ汁の具にして食べます。

 実のつきが例年より悪いのは、はちが少ないかも。
 









  2009年14(火) 29.2℃ 19.9℃
 いよいよなつがやってくる
 本日、気象庁は「関東甲信地方は梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。

 太平洋高気圧が張り出し、夏の天気図になってきたからと。

 四国、近畿、東海を飛び越えてしまった。今日の天気は晴れ間も見えたが曇りだった。









  2009年13(月) 27.0℃ 19.4℃
 たいみんぐよくばとんたっち
 エンドウがとれなくなったら、モロッコいんげんが収穫できるようになった。

 肉質は特に柔らかくてスジがなく、大莢になっても風味が落ちないので人気が高い。

 収穫した夏野菜で食卓が賑わっていて、キリギリスの気分。
 









  2009年12 26.2℃ 18.4℃
 しょうぶはわからない
 11日、J1の浦和が広島に2−1で逆転勝ちし2位に浮上した。

 広島はチャンスがありすぎて2点目がとれず、判定があれば勝ちかも。

 スポーツには不思議と流れがあり、女神は微笑むチームを、どのようにして決めるのか。
 








  2009年11 27.2℃ 18.4℃
 これがげんじつ
 キャベツやレタスの出荷が最盛期のこの時期に出荷調整や生産調整。

 作柄は良かったが、低迷する市場価格を安定させるためらしい。

 外食を敬遠する傾向が一因らしいが、298円の弁当には何がはいっているのか。 (余談・お釣りはと聞かれ・・)
  











  2009年10(金) 27.4℃ 19.5℃
 ほっておくとすぐにめたぼ
 毎日雨でうっとうしいが、野菜にとっては快適な日々らしい。

 露地のキュウリが採れはじめ、しばらく行かないと直に大きくなりすぎてしまう。

 「地産地消」でなく、「自産自消」にも限度があり、こんなにどうしよう。
  











  2009年(木) 23.8℃ 19.7℃
 いまからでは おそいか
 ブルーベリーの効能は、人間の眼に効果があるらしい。

 第2次大戦中、英軍パイロットが多量に食べたら「夜間の空中戦でも敵がよく見えた」と報告されてから。

 効果に年齢制限があるのか、食べないよりいいかもしれない。
  











  2009年(水) 23.6℃ 20.0℃
 このぶきみなくもは
 梅雨前線が停滞し、西の空に暗雲が立ちこめている。

 集中豪雨により災害が発生している地域があるが、何事も無く梅雨があけてくれるのを願っている。

 昨夜の織姫と彦星の年に一度のデートは悲しい結果でした。
  











  2009年(火) 26.4℃ 19.2℃
 おーぷんして20ねんめ
 山梨県大泉町にある、柳生親子が経営している「八ヶ岳倶楽部」にも立ち寄った。

 レストラン&ギャラリー、ショップがあり、中庭には、様々な植物が植えられている。

 長年かかって造ってきたという、手入れの行く届いた雑木林がテーマらしい。
  











  2009年(月) 21.1℃ 17.5℃
 ばらがいえをのみこんでる
 標高1250mの清里高原にある「萌木の村」を散策。

 森の中に点在する工芸家たちの創作活動工房兼ギャラリー。

 この雑貨店は、薔薇に半分のみこまれ、花々に囲まれたローズ屋敷。
 











  2009年 25.8℃ 17.1℃
 せんすがとわれている
 小海町高原美術館で、「動書」の企画展が開かれていた。

 漢字の絵画的イメージを、墨で躍動感のある文字を立体的に表現したもの。

 「花」は、花らしく。「海」は、海らしい文字が情景を連想させてくれる。











  2009年 25.1℃ 16.2℃
 それらしくなってきた
 てっぺんの葉が帽子のようで、パイナップルのような姿をしたとてもユニークな植物です。

 「パイナップルリリー」で花茎が伸びてきた。

 びっしり花蕾がついているので、どんな花かは後日UP。
 











  2009年(金) 25.9℃ 16.9℃
 だれがかんがえたのか
 「梅割り器」これがないと結構大変な作業です。

 梅を間に挟んで割るという、とてもシンプルな道具ですが便利です。

 何でも少しの作業は楽しいが、数が多くなるとお苦しみ。
 











  2009年(木) 22.8℃ 18.3℃
 いいいろになってきた
 一年前に購入した木製のバターナイフとペーパーナイフです。

 バターナイフは、特に油が木に染み込みいい感じ。

 物は使ってやってなんぼの世界、
しまっておくのはもったいない。








 


  2009年(水) 28.0℃ 18.3℃
 なんでしょうか
 我が家の庭に出現した小さな林が、風に揺れている。

 こぼれた種からたくさんの芽をだしてくれ、植え替えをすると枯れてしまうのでそのままにしておいた。

 ほうき草です。秋には真っ赤に紅葉し、枯れた茎をたばねてホウキに利用します。


T o p