≪
2009/7
Home
2009/9
≫
2009年
8
月
31
日
(月)
24.7℃
19.4℃
開票率0%でも当確
衆院選の結果、民主党が308議席を獲得し、政権交代が確定した。
それにしても、投票が終了した午後8時に出口調査による獲得議席数予想が出た。
自民96、民主324で若干ぶれたが、大勢に影響の無い誤差の範囲だが。
2009年
8
月
30
日
(
日
)
26.9℃
19.6℃
散歩がてらに
八島湿原 其の三 「花々」
ヨツバヒヨドリ、アサマフウロ、シラヤマギク、ツクバトリカブト、ハバヤマボクチ、アカバナシモツケソウ
亜高山性の植物が豊富で花の宝庫となっており、 湿原をとりまく木道やハイキングコースでは、色鮮やかな花々を間近で見ることができます。
八島ビジターセンターで、今咲いている花は102種類だそうです。
2009年
8
月
29
日
(
土
)
25.9℃
19.5℃
やっぱり勝負は勝たないと
「BCリーグ」北陸・信越地方を基点とするセミプロ野球リーグで、07年に発足し現在6球団。
「理念」は野球場で味わった夢と興奮の舞台を生まれ育った地で創造し、子供たちに野球のすばらしさを伝えること。
28日、信濃グランセローズは諏訪湖スタジアムで新潟アルビレックスと対戦し5:4で競り勝った。
2009年
8
月
28
日
(金)
27.8℃
17.4℃
2000キロも旅する蝶
八島湿原 其の二 「アサギマダラ」
ふわり、ふわりといかにも優雅に飛び、大好物のヨツバヒヨドリに止まり、蜜を吸っている。
日本で唯一「渡り」をする蝶として知られ、夏の滞在地は千m〜2千mの高地。
こんな飛び方で何千キロも旅するのかと思ったりしますが、眺めていて独特の浮遊感を感じた。
2009年
8
月
27
日
(木)
26.8℃
18.3℃
鳥によって種子が散布される
八島湿原 其の一「ヤドリギ」
遊歩道脇の木に、生き生きとした緑色のヤドリギを見つけた。
一見、何かの鳥の巣を思わせる大きなまるい塊になっている。
実を食べた鳥の総排泄口から、「白い筋のような部分」で垂れ下がり、運良く幹や枝に触れると、寄生を始めるらしい。
2009年
8
月
26
日
(水)
26.9℃
17.9℃
1票の価値320万円
期日前投票所(市役所)で期日前投票をしてきた。
制度の周知が図られたため大幅に増え、最終的に1300万人を超えるらしい。
国家予算80兆円、衆院の任期4年間で320兆円。これを有権者1億人で割ると、1人あたり320万円になるという計算だって。
2009年
8
月
25
日
(火)
24.7℃
15.1℃
そろそろ大根まかないと
苦土石灰、酸性になりがちな土壌を、植物が育ちやすい中性から弱酸性にするために中和剤。
植付けの2週間前までにまくらしいがなかなか間際でないと。
苦土石灰、消石灰、生石灰や炭カル石灰など、石灰もいろいろ。
2009年
8
月
24
日
(月)
24.6℃
15.5℃
いつの間にか殖えた
土手一面に咲く黄色い菊芋の花、雑草の如く生命力が強い。
土の成分を1年で吸収してしまうので、連作には適していません。
菊芋のイヌリンに血糖値を下げる作用があるので糖尿病対策に適しています。
2009年
8
月
23
日
(
日
)
26.6℃
17.2℃
花壇でも見劣りしない
ハイビスカスに似た黄色い南国風の花で、早朝に咲いて午前中で散ってしまうオクラ。
ほうっておくとすぐ筋張ってしまうので、早めの収穫が柔らかくておいしい。
切り口が5角形の実とねばねばした食感から、この花は想像できない。
2009年
8
月
22
日
(
土
)
29.4℃
19.9℃
ビールのつまみNO.1
えだまめは、大豆の未熟な実を枝つきのままゆでて食用にしたことから、この名が。
収穫して1日もすると甘みが半減しますが、ゆでた後すぐに冷凍すればOK。
アルコールの分解を助け、夏ばて防止に最適ですが、ほどほどに。
2009年
8
月
21
日
(金)
25.7℃
19.7℃
旬の夏野菜たち
夏の野菜は、ほてった体を冷やす作用や、夏ばてに負けないよう、スタミナがつくように調整してくれます。
暑い夏を乗り切るために必要な、ビタミンや水分などがいっぱい含まれている。
真っ赤なトマト、緑のキュウリとピーマン、紫のナス、いかにも元気をもらえそう。
2009年
8
月
20
日
(木)
29.5℃
19.1℃
よくぞここまで
高校野球3回戦対中京大中京に5:15で破れ8強入りならず。
初回5点先制されが5回に追いついた。6回以降は中京の猛打が爆発し残念ながら敗退。
地元チームが負けると、夏が去っていくような気分で、騒がしかったセミも静かになった。
2009年
8
月
19
日
(水)
28.5℃
20.0℃
いよいよ、やっと・・18日に公示された
選管から8月30日執行の衆議院選・国民審査の啓発ポスター掲示依頼があり浴場に。
平成15年12月から不在者投票が期日前投票に移行し手続きが簡素化された。
投票当日の投票時間午後8時までは、如何なものか。
2009年
8
月
18
日
(火)
30.3℃
17.7℃
7年目ですが修理して
洗濯機の洗濯・脱水層のパルセーターが回らなくなり修理。
部品を交換し簡単に直ったが、電化製品は当たり外れがある。
「寿命」とは、メーカーの方で法律で定められた「部品製造期間」を基準に考えると、洗濯機は6年だそうです。
2009年
8
月
17
日
(月)
30.7℃
15.9℃
まさか、、まさかの7死球でも
2回戦対天理、先制され、加点され、追いつき、突き放され、一点差まで追い上げ、逆転し、加点し、一点差で逃げ切り7:6で長野日大3回戦へ。
勝負の分かれ目がありすぎ、紙一重の運、不運も勝敗を左右した。
継投と打線の奮起、特に県大会で苦しんだ4番北沢君の活躍が勝ちに結びついた。
2009年
8
月
16
日
(
日
)
29.8℃
17.6℃
風情があったのに
8月16日に死者の魂を弔ってとうろうを湖に流していた灯ろう流し。
お盆の送り火として行われていたが、いつの間にか無くなってしまった。
海や川の汚染が問題になっているらしいが、それが原因で止めになったかは定かでないが、復活してほしい行事だ。
2009年
8
月
15
日
(
土
)
29.8℃
18.1℃
真夏の夜空に
第61回諏訪湖祭湖上花火大会、協賛金7千万円、打ち上げ4万発。
駐車場に駐車する車両が、前日の早朝から並び、飽和状態の観客50万人。
夏の終わりを締めくくる花火、季節が移ろいゆく合図なのかもしれない。
2009年
8
月
14
日
(金)
27.2℃
20.2℃
ごくろうさまです
お盆にお坊さんが檀家を回って経を詠んで回る棚経。
僧侶にとって、お盆行は修行なのだと思って勤めなくてはいけないらしい。
寺だよりに、庫裏使用料が激減し維持管理が厳しくなりその対応策がのっていたが、何処も大変らしい。
2009年
8
月
13
日
(木)
29.2℃
22.8℃
野菜を馬や牛に見立てる
盆棚にキュウリの馬とナスの牛を飾る。
迎え火
のときは、精霊が早く家に帰りたいと馬に乗って、送り火のときは、精霊が何度も何度も我家を振り返りながら、遅い
牛
に曳かれて。
今年もよくできました!しっぽのモロコシの毛が多すぎたか。
2009年
8
月
12
日
(水)
31.6℃
21.8℃
これぞ夏の花
北杜市明野のひまわり畑。日本映画「いま、会いにゆきます」のロケ地となったスポット 。
今年は昨年の倍60万本の種を植え、順次開花して8月いっぱい楽しめそうです。
日照時間日本一の地にふさわしいひまわり、種は何に使うのだろうか。
2009年
8
月
11
日
(火)
29.8℃
21.3℃
お盆過ぎまで楽しみが
夏の高校野球、長野日大:作新学院は、長野日大が10:8で乱打戦を制した。
先制、同点、勝越し、同点、勝越し、逆転され、勝越し、9回裏一打同点場面。
ドキドキ、ヒヤヒヤのゲーム。2回戦は天理、ユニフォームと試合をしないように。
2009年
8
月
10
日
(月)
24.4℃
21.3℃
小さくても雨台風は恐ろしい
台風9号の影響で、ゲリラ豪雨による災害が各地に発生している。
雨は小康状態だが、夜半から関東地方に接近し、引き続き局地的に大雨をふらせそう。
断続的に降り続くのが今回の特徴らしいが、早く静かに去っていただきたい。
2009年
8
月
9
日
(
日
)
27.9℃
21.2℃
とにかく甘くて美味い
ミニトマトの中でも最近人気が高い品種の「アイコ」。
水と肥料を極限まで減らし過酷な状況を作り出す事で、トマト自身の力を高め、濃い味の実がなる。
つい甘やかして育てても、完熟させてつんだものはうまい。
2009年
8
月
8
日
(
土
)
30.8℃
20.7℃
共生は難しい
「てんとう虫」はすべて益虫で、アブラムシを食べたり、細菌を食べたりいろいろです。(写真)
てんとう虫に似ている「ニジュウヤホシテントウ」は、ナスやジャガイモの葉を食い荒らす害虫です。
畑に多い害虫が、雑草を食べてくれれば益虫なのに。
2009年
8
月
7
日
(金)
26.8℃
21.5℃
勢力を拡大しあちこち侵略中
アレチウリが旺盛な繁殖力で丈夫なツルを伸ばし、ガードレールものみこんだ。
葉や茎などに細かいトゲがたくさんあり、特に実を覆うトゲは硬く衣服の上からも皮膚を刺激する。
ある植物しか生育していない環境は、決して良好な環境とは言えないのだが。
2009年
8
月
6
日
(木)
30.4℃
23.0℃
お盆を迎える準備です
5時半に起床し、お墓の掃除をしてきた。
墓地がある大だっしょでは、毎年8月6日が墓掃除の日と決まっているが、何故かは解からない。
何時でもいいと後回しになってしまうので、決まっているほうが楽かもしれない。
2009年
8
月
5
日
(水)
31.5℃
20.8℃
そろそろ使わないと
日中暑くなってきたので、扇風機を出してきた。
温泉上がりのほてりを冷ますにはもってこいだが、うちわも風情がある。
朝夕は、天然のクーラー「霧ケ峰」が大活躍してくれる。
2009年
8
月
4
日
(火)
30.5℃
20.1℃
やっと夏らしくなってきた
夏の空には、やっぱりもくもくの入道雲が似合う。
大きくて真っ白の雲が、真っ青な空に立ち上がる姿は本当に雄大。
先端部分が上へ上へと競い合いながら上昇していくあのエネルギー感がいい。
2009年
8
月
3
日
(月)
29.1℃
19.3℃
基礎から学んできた
人気の製本講座に参加し、本格的な製本技術を教わってきた。
あっという間の4時間でしたが、楽しく学べ何とか形になった。
布張り表紙のシンプルな装丁ですが、自分で作った物には愛着がある。
2009年
8
月
2
日
(
日
)
24.6℃
19.5℃
大掃除きれいになりました
毎日の掃除は委託した業者が行っているが、年3回は役員で実施している。
天井から浴室のタイルまで丁寧に磨き上げ、仕上げは高圧洗浄で洗い流した。
窓から眺める諏訪湖や山々の風景もより一層鮮明になった感じ。
2009年
8
月
1
日
(
土
)
27.6℃
19.7℃
ダイエットにはいろいろな運動が
公園で2本のポールを持ちノルディックウォーキングをしている人をみかけた。
クロスカントリースキーのように行うウォーキングで、北欧フィンランドが発祥の地。
普通のウォーキングではものたりない人や、やっぱりダイエットしたい人におすすめらしい。
T o p