1


2009/8  Home  2009/10



 2009年30(水) 20.0℃ 15.8℃
 ブンぶんブン
 地蜂(クロススメバチ)を、飼い巣にしているらしい箱があった。

 クロススメバチは、小型で全身が黒く、白色の横縞模様。平地の森林や畑、河川の土手などの土中に巣を作る。

 蜂の子は、栄養価が高く、地域によっては、炊き込みご飯として食べる。











 2009年29(火) 20.5℃ 16.0℃
 なるほどね
 シュウメイギク(秋明菊)。花名に菊とつくが、キンポウゲ科アネモネ属 。

 葉が根元に集中しており、花の周りには比較的小さな葉だけがつくだけなので、草姿がすっきりしている。

 花言葉は、「忍耐」、「薄れゆく愛」、「多感なとき」。順番を入れ替えると、「多感なとき」→「忍耐」→「薄れゆく愛」











 2009年28(月) 21.4℃ 16.7℃
 茶わん1杯3250粒
 収穫した米を乾燥させるのに、夕方から翌朝6時頃までかかりました。

 いよいよ臼ひきで、米の周りのもみ殻を取り除き、玄米にする作業です。

 米という字は、”八十八”と書きます。お米になるまでに、約180日間、88の手間がかかったそうです。











 2009年27 25.0℃ 15.4℃
 えてして、こんなもんです
 未明の降雨で、予定が大幅に狂い、稲刈りは午後からになった。

 この時期は、空模様を気にしながらの作業が続きます。

 コンバインも、後少しのところでドラムのファンベルトが切れ、本日は止めざるをえなかった。











 2009年26 24.0℃ 16.8℃
 おお!いいね、いいね
 晴天に恵まれ、稲刈り日和です。コンバインで刈り取りと脱穀をします。

 コシヒカリは、倒れやすく作りづらい品種で、収穫量も少ないそうです。

 はぜ棒を立て、はぜ掛けの時代は頭数の勝負でしたが、機械にはどうやっても勝てません。











 2009年25(金) 25.2℃ 14.8℃
 加工食品、以外と塩分過剰
 保健補導委員会主催の、健康料理教室が公民館であった。

 生活習慣病を予防する、簡単で健康的、なおかつ美味しいメニュー。変わりシュウマイ、信濃路サラダ、切干し大根のカレー煮。

 塩分摂取は、1日10g以下が目標らしいが、なんとなく物足りない。











 2009年24(木) 26.3℃ 13.8℃
 太陽を浴びると「サン・・」がつく
 りんごに袋をかけるのは、病害虫から守るという目的と、色づきを良くするという目的。

 袋をかけないのは、太陽光線をたくさん浴びるため、糖度が高くおいしくなるのですが、見栄えが劣る。

 消費者は、見た目がキレイなりんごを高く評価するため、袋がけをした方が市場では高値で取引される。











 2009年23 21.7℃ 16.8℃
 観光客で大賑わい
 シルバーウィーク中、一般道路も渋滞で湖畔端駐車場も満杯でした。

 湖周をスロージョギング後、諏訪湖畔足湯で疲れを癒す。

 しばらくすると、間欠泉が上がる時間らしく、あれだけいた観光客が誰もいなくなった。でも、不思議なはなし。
 











 2009年22 21.1℃ 14.9℃
 犬にとってワンダフル
 「ドッグラン」犬のリードを離して自由に走らせたり、他の犬と遊ばせたりする、犬専用の施設。

 平成20年10月に、諏訪湖畔上川右岸に開園し、公民協働で管理運営している。

 黒い大型犬を3匹も連れていた女性、人事ながら食費もたいへんだろうな。











 2009年21 24.2℃ 8.8℃
 赤い花の海
 箕輪町の山麓一面が、「赤そば」の花でルビー色に埋め尽くされている。
 
 荒廃農地に、再び緑を取り戻そうと5人で、そばの作付けが行われたのがそもそもの始まりです。

 花の色がピンクから赤に変わり、10月中旬まで楽しめそうです。











 2009年20 21.6℃ 10.8℃
 やっぱり映画っていいですね
 映画鑑賞「サマーウォーズ」60歳以上は1000円でした。

 上田市が舞台で、ハイテクな世界の危機に立ち向かう、昔ながらの日本の大家族物語。

 何故、映画館は昔からポップコーンの臭いがするのでしょうか。











 2009年19 21.3℃ 13.9℃
 光のショーで城が変身
 高島城天守閣が、11色の光でライトアップされた。

 今年は御柱をイメージし、大型サーチライトを使い「光の柱」4本が、天高く伸びた。

 お諏訪祭りの一環で、高島城を望む城跡から狼煙を上げるイベントもある。











 2009年18(金) 23.2℃ 13.8℃
 次回は6年後
 今年から新たにシルバーウィークと称される大型連休が明日から始まる。

 ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日となったため。

 平成21年の国民の祝日は15日あり、5月6日及び9月22日は休日だそうです。











 2009年17(木) 25.1℃ 10.0℃
 見た目も大事らしい
 散歩の途中、個人の玄関脇に無人販売所を発見。

 りんご、洋ナシ、とまとが並んでいたが、雹害にあったものを安く提供している。

 見た目が良くないと商品にならないらしいが、味に変わりは無いのでお買得感。











 2009年16(水) 22.0℃ 13.3℃
 注意をしていても
 朝方の電話、む・・何だろう今頃。夕べ一緒に食事をした知人が、事故にあったらしい。

 詳細は分からないが、ドクターヘリで病院に収容されたらしい。

 大した事でなければよいが、身近に起こる事故。また、遠くで救急車の音が聞こえる。











 2009年15(火) 18.8℃ 15.1℃
 種子は穀物として食べられている
 華道の先生が、近くの畑で作っている「紐ゲイトウ」。

 紐のように細長くぶら下がって咲く
ヒモゲイトウは毛糸の編物のようだ。

 別名の「仙人穀」は、「仙人の食べる穀物」という意味合いだと記述されているが、仙人は、霞を食べて生きているんじゃなかったっけ。











 2009年14(月) 23.8℃ 12.6℃
 ビロードの帯のような
 毎年種がこぼれて同じ場所にケイトウの花が咲く。

 花穂の姿がユニークで、ニワトリのとさかに似ていることから「鶏頭」が花名。

 英語で「cocks-comb」(鶏のとさか)なので この花に対するイメージは世界共通なのかも。











 2009年13 24.1℃ 13.8℃
 時が経つのは
 親戚で13回忌の法事があり参列してきました。

 僧侶を自宅に招いて読経をしていただき、墓参りをした。

 曾孫たちは雨天順延の運動会で、参列者は半減でした。

 (墓地から八ヶ岳方面)











 2009年12 16.8℃ 14.6℃
 三時のおやつ
 天気予報のとおり、朝から久しぶりの雨で、ゆっくりお茶を飲みました。

 山形の葡萄(高尾)、梨(幸水)、漬けうりの味噌漬けで。

 秋はやっぱり果物だ、でも糖分がかなり多く含まれているようだ。











 2009年11(金) 23.3℃ 11.6℃
 栗ご飯、渋皮煮も
 栗の実がイガからはじけて、地面に落ち始めた。

 虫がいるいないの見分け方は、まず穴のある無し、水に漬けて沈むものは当然大丈夫。

 栗の皮むきが大変ですが、圧力鍋で10分加熱するだけで、渋皮もコロッとむける。











 2009年10(木) 22.3℃ 10.7℃
 遠くヨーロッパからやって来たすごいやつ
 「ブロッコリー」つぼみを食べるから春と思われがちですが、旬は秋から冬にかけてです。

  栄養価の高い緑黄色野菜で、スルフォラファンという物質がピロリ菌を殺す作用があると米国でわかりました。

 欧米などでは「野菜を一種類しか食べないのならブロッコリーにすべし」といわれるほど。











 2009年(水) 20.4℃ 14.1℃
 手間と時間がかかる
 「奈良漬け」酒粕と砂糖をよく混ぜ、漬けうりを塩漬けし干した後漬けていく。

 漬けうりの品質が良くない上に、数も採れなかった。

 「粕漬け」と「奈良漬け」の違いが分からないが、粕漬けには魚や肉がある。











 2009年(火) 26.2℃ 15.9℃
 わかっちゃいるけど
 特定健診の結果から、自分の体や生活習慣を見直すきっかけにする結果説明会があった。

 昨年度からスタートした「特定健診」制度による特定保健指導らしい。

 基礎講座、運動講座、自主レッスンなど盛りだくさんの案内。











 2009年(月) 29.3℃ 15.1℃
 あぁ〜うまかった
 「じこぼう」地域によって呼び方が違うらしいが、本名は「ハナイグチ」。

 ちょっと時期が早かったかもしれないが、それなりに採れました。

 じこぼうは、なすと一緒に味噌汁が一番、ちょっと湯がいて大根おろしでもいける。











  2009年 27.8℃ 18.0℃
 「そうだ、花火!見にいこう」
 「夏の諏訪湖は毎日花火」サマーナイトファイヤーフェスティバル(8月1日〜9月6日)が終わる。

 昨日の第27回全国新作花火大会も
、30万人の観客を魅了した。

 フィナーレの今夜も1万2千発が上がり、真夏の夜空を焦がした光と音の締めくくり。 











 2009年 27.0℃ 15.9℃
 新兵器登場
 畳を掃除するのに、強力なスチームとマイクロファイバーパットで汚れを落とす家電。

 特長は、・かんたん&スピーディー・使うのは水だけ・クイックスタート・パワフル・軽い・専用パッド・スチームポンプ

 見た目ではなかなか分からないが、気分爽快。











 2009年(金) 25.3℃ 16.4℃
 いいお湿りでした
 やっと待望の雨が降り、大根の芽が出てきました。

 発芽を促すために水やりするが、雨が降ってくれると助かる。ザーザーだと種が流れてしまうのでしとしとと。

 天気予報と勘を頼りに、明日雨が降る前日に種を蒔ければ理想だが、この時期は難しい。











 2009年(木) 24.1℃ 17.6℃
 姿はなかなか立派
 玄関で珍客を発見、図鑑で調べたらゴマダラカミキリでした。

 幼虫はテッポウムシと呼ばれ、樹木の内部を食べ枯らしてしまうこともある、おじゃま虫。

 白黒交互の長い触角とつやのある青黒い地に白いまだらの胴体。結構美しい昆虫ですが人間からみると害虫。
 











 2009年(水) 27.0℃ 18.4℃
 日本最南の高層湿原
 八島湿原 其の四 
 八島湿原には八島ケ池と鎌ケ池の二つの大きな池と小さな鬼ガ泉水がある。

 遊歩道一周3.7キロ、所要時間1時間30分ほどのハイキングコース。

 「あざみの詩」が作詞された場所でもある。
 











 2009年(火) 23.8℃ 18.7℃
 団子とススキの季節
 秋の七草として知られ、秋を代表すススキの穂が出始めた。

 春の七草は厳しい冬を乗り越えるための食べる七草、秋の七草は鑑賞する七草。

 秋の七草の覚え方 「お好きな服は」 お・・おみなえし す・・すすき き・・ききょう な・・なでしこ ふ・・ふじばかま く・・くず は・・はぎ


T o p