≪ 2009/9   Home   2009/11 ≫



 2009年1031 20.8℃ 5.3℃
 テレビコーナーは350台の品揃え 
 ヤマダ電機「LABI1 日本総本店 池袋」に寄ってみた。

 三越デパートの跡地7千坪に、国内最大級の量販店に改装し、150万点を販売する都市型総合店。

 開店2日目だったが超混雑、入場制限がなかっただけでもラッキーか。品揃えがこれだけあると、かえって選べない。











 2009年1030(金) 18.8℃ 7.7℃
 硬いキノコがあるなんて
 完全に枯死した赤松の幹に、猿の腰掛が3~4つ発生していた。

 恐ろしいキノコで、幹や大枝の傷口から侵入し、幹の部分を腐らせ、最終的には樹木を衰弱させて枯死させる。

 漢方薬として滋養強壮、或いは癌に効く薬として知られているが、真偽やいかに。









 2009年1029(木) 19.9℃ 6.8℃
 つかの間の暖かさ
 夕方になると、トンボが西側の外壁一面に集まって来る。

 晩秋になると暖かさを求めてへばり付き、いつまでもじっとしている。

 陽が落ちると、一斉に何処かに飛び立っていくが、ねぐらはどこなのだろうか。









 2009年1028(水) 18.4℃ 4.0
 トウ立ちしませんように
 タマネギの苗を植えつけたが、冬の始まりに植付けをする野菜や植物というのは、他にもあるのだろうか。

 苗は長ネギの子供のようで、根元は丸く、その周りから白っぽい髭のような根が伸びている。

 タマネギはこれらからの冬に力をため、やがて、春に実を結んでくれるのを楽しみに待つ。









 2009年1027(火) 16.3℃ 6.4℃
 葡萄みたい
 畑の土手に生えているヨウシュヤマゴボウ、大型の草で夏から秋には赤と黒の実をいっぱいにつけます。

 黒紫の実はつぶして子供達が色水遊びにつかいます。

 ゴボウという名前だからといって食べてはダメ!!根は有毒です!!









 2009年1026(月) 11.9℃ 9.3℃
 柔らかくて肌触りがいい
 ユニクロが東レとの提携により開発した薄くて暖かい「ヒートテック」。

 体の水蒸気を吸収し、素材自らが発熱、保温を行ってくれる画期的な肌着らしい。

 7つの機能、発熱・保温・抗菌・ストレッチ・吸汗速乾・静電気防止・形状保持









 2009年1025 15.7℃ 10.4℃
 未公認が残念
 諏訪湖マラソンは今年で21回を数え、7000人のランナーがハーフマラソンに挑んだ。

 各地でマラソン大会が開催されるようになり、県内で10月だけでも9大会が予定されている。

 高低差なしの平坦な走りやすいコースで、人気がある。









 2009年1024 13.8℃ 8.9℃
 季節の移ろい
 北横岳に登ってきた。三角点は南峰にあるが北峰のほうがやや高い。

 道端に霜柱が残っていたり、山小屋の煙突からは煙が立ち、温度計は零度で、冬近しを実感する。

 山や森を美しく染め上げる彩りの紅葉も楽しめ、ちょと得した気分でした。









 2009年1023(金) 17.9℃ 7.2℃
 ちょつと、やっかいなもの
 湖面の浮揚植物のヒシを刈り取っている。

 水深の浅い場所に繁茂し、アオコの発生を抑えるが、枯れると富栄養化につながり、悪臭を放つ。

 除去作業は、重労働で泥舟も傾ぎ難儀な様子。後処理も、焼却や堆肥化計画などさまざま。









 2009年1022(木) 15.5℃ 3.2℃
 上手にできたほうです
 たまねぎの苗を植えるために、よく耕し、畝を作った。

 黒マルチをすると、乾燥防止、地温の上昇、雑草の防止で、球根の太りがよい。

 1本ずつの植え付けは手間がかかるが、収穫があがる。良いものは、手間隙かけないと。









 2009年1021(水) 17.9℃ 4.2℃
 秋の季節は「雲の展覧会」
 秋の空模様は、つい見とれてしまう魅力がある。

 高く、澄み渡った青い空に白い雲が微妙に形を変えながら、西から東にゆっくり流れていく。

 秋によく見られる巻積雲で、地上から5千から1万mの高所に現れるそうで、まさしく天高く・・・肥ゆる秋ですな。









 2009年1020(火) 18.0℃ 7.3℃
 紙1枚じゃ、わからない
 米アップルの09年7~9月期決算は、大幅な増収増益で、マックとアイフォーンは、いずれも四半期ベースとしては過去最高を更新。

 デジタル音楽プレーヤー「iPod」の取説はぺらぺらの紙1枚で、詳しくはwww.apple・・・を参照してください。何とも不親切だが、これからの時代は全てこうなるのだろうか。









 2009年1019(月) 19..6℃ 6.0
 まだ、水々しい
 4月に植えたミニトマトが、まだ採れて食卓に上ります。

 ビニールシートで三方を覆い、雨よけ対策をしたのが、功を奏しているのかもしれない。

 この調子だと、霜が降りてもかなり遅くまで、実ってくれそうです。
 









 2009年1018 20.1℃ 7.9℃
 かなり採れた
 今年のきのこは、不作らしいが、雨が降ったので行ってみた。

 確実に判るのは、じこぼうとくりたけくらいだ。不明なものは、八百屋のおじさんに判別を仰ぐ。

 ありそうな場所は、勘となんとなく茸の臭いがしてくるから不思議だ。
 









 2009年1017 16.7℃ 8.4℃
 いいかもしれない!
 足の甲が痛いと言ったら、知人にお灸を試された。

 3箇所しただけなのに、なんとなく痛くなくなり、効くような気がした。

 お灸とは、体のツボに温熱刺激を与えることで、血の流れを調整し、人の持つ自然治癒力を高める治療法。









 2009年1016(金) 18.5℃ 9.0℃
 稲は捨てるとこなし
 稲は刈りとられたあと、お米、糠(ぬか)、籾殻(もみがら)、藁(わら)になる。

 稲刈り後、一週間ほど乾かした稲わらを束ねて片付け、米作り作業はほぼ終了です。

 わらは、堆肥として、排水性が良くなる、保肥力が高くなるなど総合的な土壌改良に有効です。









 2009年1015(木) 18.6℃ 8.0℃
 よく頑張りました
 春まきのキャベツが、いよいよ終わりになります。

 虫除け寒冷紗を、夏の間掛けておいたおかげで、虫にも食われず成長しました。

 今頃までおいても、軟らかく甘味がさらに増して、美味しさ倍増です。









 2009年1014(水) 17.0℃ 7.0℃
 ちょっとしたお飾り
 台風が来る前日に、蓮が倒れてしまうと大変なので採り、店の軒先にぶら下げた。

 蓮の花が咲いた後に、花托が肥大して蜂の巣に似た形となり、穴の中に種が入っている。

 蓮の実は、精進料理や薬膳料理の材料として使われます。 









 2009年1013(火) 19.1℃ 8.9℃
 去年より暖かく過ごせそう
 ガソリンスタンドに、灯油1リットル58円の表示がされていた。

 春よりか、若干値上がりしたが、1年前の半値以下です。全国一安いのは、水戸市の51円でした。

 ガソリンの暫定税率が廃止になると、約25円安くなるが、灯油が一切関係ないのは寂しい。









 2009年1012 19.5℃ 6.6℃
 健康で生きるために
 すわっこランドの、フロアエクササイズを受講してきた。

 ストレッチを中心に、正しい筋肉の鍛え方について、みっちり1時間汗を流してきた。

 手術のDrに何年かぶりで会う。「お世話になりました」「元気でしたか」「おかげさまで」「人間生きてることが大事」









 2009年1011 16.6℃ 7.1℃
 これからが美味い
 台風の強風で、各地のりんごが落下した映像が流れていたが、幸い当地方はほとんど影響がなく、たわわに真っ赤な実をつけている。

 りんご農家が一番つらいのは、落下被害で、一年間、大切に育てていたりんごがたった数時間の風によって落ちてしまう悔しさ、筆舌につくしがたいものらしい。









 2009年1010 16.3℃ 7.6℃
 もうスキーですか
 原村で、グレステンスキーが人気、爽やかな高原の中を滑っていました。

 特殊な車輪をつけた陸上スキー用具で、雪上スキーと同じ運動で滑れる。

 利用料金は、用具リフト全て込みで、大人2時間券2200円、1日券3700円。営業期間は、もちろん雪が降るまで。









 2009年10(金) 17.1℃ 9.4℃
 この辛さがなんとも
 諏訪湖をひとまわりしてきた。諏訪湖マラソンが月末にあるので、練習している人が増えた。

 岡谷の高校生に出会い、競歩大会で、ゴールは45キロ先の信濃境駅。

 先頭グループは、短パンにランニングシャツ、いかにも速そうないでたち。スポーツも見た目が肝心。 









 2009年10(木) 18.0℃ 10.5℃
 こんなこともあるんですねぇ~
 知多半島付近に上陸した台風18号は、午前9時頃諏訪市付近を通過した模様。

 雨はときたま強く降るが、風は無風状態にちかい。

 強風に備えたが、台風の影響は皆無。「備えあれば憂いなし」のつもりが拍子抜け、まさかまさかの台風でした。









 2009年10(水) 14.9℃ 12.6℃
 嵐の前の静けさか
 台風18号は、8日早朝、紀伊半島に上陸する可能性が高まった。

 昭和34年9月26日に東海地方などを襲い、死者・行方不明者5098人を出した伊勢湾台風に匹敵するらしい。

 50年前の伊勢湾台風とほぼ同じコースらしいが、それにしても、静か過ぎて不気味。









 2009年10(火) 16.4℃ 12.5℃
 いろいろあります
 白地に紫の斑点が入った様子が、ホトトギスの胸模様に似ていることから、この名がついたとされる。

 鳥の名前がつく植物
・ホトトギス(杜鵑草)・カッコウソウ(郭公草)・キジムシロ(雉莚)・ツバメオモト(燕万年青)・トキソウ(朱鷺草)・ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)・ハトムギ(鳩麦)・ウグイスカグラ(鶯神楽)・カラスウリ(烏瓜)・スズメノエンドウ(雀野豌豆)









 2009年10(月) 17.3℃ 10.0℃
 穴釣りを期待して
 本格化した上川先のわかさぎ釣り、釣れているのは2年漁で、全長10~12cm

 わかさぎ釣りの時間帯は、当面7時から16時までで、10日の「わかさぎ漁師会議」で正式決定。

 わかさぎ釣りと言えば、氷の張った湖で穴を開けて寒さに震えながら。
 









 2009年10 23.5℃ 11.4℃
 いい汗かいてきた
 つかの間の晴れを利用して、山梨県の日向山に登って来た。

 頂上に着くと視界がいっきに開け、八ヶ岳や連山がくっきり。

 これでもかと、汗が額から止めども無く流れ落ちたが、気分は爽快でした。一歩踏み出せば頂に着くと、またまた、実感する。









 2009年10 19.7℃ 14.5℃
 進化しています
 一日の運動量を計測する方法として、歩数計をつけてみた。

 機能は、歩数、消費カロリー、脂肪燃焼量、10分以上連続歩行のみカウント、距離測定のデータを7日分メモリ。

 万歩計は登録商標名なので、一般的に歩数計と呼ぶ。









 2009年10(金) 19.6℃ 16.2℃
 補正予算凍結事業なのか
 生コン車が、何台も通過し工事現場に向かっている。

 治山で設置されるダムには、その目的や機能によって「えん堤工」「谷止工」「床固工」の三つに大別される。

 谷止工で、比較的小さな渓流に階段状に設けられている。
 









 2009年10(木) 22.9℃ 14.8℃
 6ヵ月後には成果をださないと
 積極的支援の開講講座~健康生活基礎講座~が開催された。

 目標設定シートに6ヵ月後の目標(体重、腹囲、血圧)と行動計画を記入。

 健康日記も毎日記入するようにしましたが、果たしてその成果やいかに。
  (目標体重5キロ減、腹囲5センチ減)
 


T o p