2009/4  Home  2009/6




  2009年31 18.8℃ 12.4℃
 くらふとふぇあその2
 今年は会場周辺の駐車場がなく、回遊バスを運行している。

 渋滞は深刻で、あがたの森でのフェア継続が困難な状況らしい。

 地方都市のイベントは、駐車場確保が先決だが限度がある。
 











  2009年30 22.2℃ 14.0℃
 こんなにおおいとしもめずらしい
 クラフトフェアまつもと2009があがたの森公園で開催された。

 25周年を向かえ、1250組の応募の中から選考された250組が出展していた。

 物づくり産業は不況ですが、クラフトマンは絶好調でした。
 











  2009年29(金) 20.3℃ 12.4℃
 とてもたすかっています
 畑とか物を洗ったり花の水くれにいつも重宝に利用している伏流水です。

 水量は季節によって若干増減しますが、涸れたことはまだありません。

 少し離れていますが、メタボ対策のつもりで何往復もしています。











  2009年28(木) 16.6℃ 12.4℃
 てんきがのぼりざか
 ぽつぽつと雨が落ちてきました。

 天気が下り坂とは気象庁の定義では、「晴れから曇り、または曇りから雨(雪)に変わる天気の傾向。」となっています。

 が、苗を植えたばかりの畑にとっては良いお湿りで、上り坂がふさわしい。











  2009年27(水) 24.7℃ 12.5℃
 ほっとくがきほんらしい
 近所の方から「アツモリソウが咲いた」との電話があり、訪問する。

 蘭科の大きな花が特徴的で、人気があるが栽培は難しく「幻の中でも幻の花」 と呼ばれています。

 育て方の極意を聞いたら、何もせずに自然のままほってあるとのことでした。
 











  2009年26(火) 24.1℃ 8.1℃
 いまのじきにぴったり
 初夏のような陽気になり、空き地に紫つゆ草が咲き乱れている。

 朝露をやどしながら咲き始め、 午後になるとしぼんでしまう。

 草刈機で毎年丁寧に草刈をしているのに綺麗に咲いてくれる。
 











  2009年25(月) 20.9℃ 10.7℃
 23にちにじょまくしき
 松尾芭蕉と「おくのほそ道」の旅に同行した、諏訪市出身の俳人河合曽良の銅像が、曽良300回忌に合わせ、菩提寺の正願寺に建立された。

 長崎県旧勝本町と諏訪市が終焉の地と生誕の地としての縁で、友好都市提携。

 諏訪市博物館で「芭蕉の高弟・河合曽良の生涯」の企画展開催中。
 











  2009年24 18.0℃ 12.1℃
 いちどみたらわすれられない
 一目ぼれしたピエール・ドゥ・ロンサールが咲き始めた。

 花色は中心が淡いピンクで、外に向かって白くなり、みごとなグラデーションです。

 花もちが良いのでキレイなままの姿をキープ!私に似て!!











  2009年23 22.0℃ 14.4℃
 たべられませんがうつくしい
 たけのこは食べられますが、こんな使い方もあるのかとビックリです。

 あるお店の床の間にどっしりと活け込まれていて重量感がある。

 この活け方を、自然派草木流と勝手に名付けました。
 











  2009年22(金) 20.4℃ 16.2℃
 いちねんまえはまだげんきのようでした
 宮崎県庁前に立っている中央の樹齢99年のフェニックスが枯れたので21日、撤去された報道があった。

 明治43年に植えられ、昭和7年にこの地に移植され、宮崎県のシンボルとして100年近く親しまれてきた。

 よく見れば中央の一本だけ元気がない、「立ち枯れ病」が原因らしい。
 











  2009年21(木) 26.6℃ 12.0℃
 へぇーそんなにかかるのか
 ”ペットボトルのキャップで世界の子供にワクチンを”エコキャップ運動。

 なんとなく集めていたが、ポリオワクチン一人分は20円でキャップ800個
らしい。

 8ヶ月で約100個、一人分ワクチンになるまでに5年以上かかる計算、エコはこつこつと。











  2009年20(水) 26.2℃ 8.3℃
 こっかいとうべん
 国会中継「参議院予算委員会質疑」で「ばらまき予算」とはの質問に。

 与謝野財務大臣の答弁は、「すじまき、点まき、ばらまきがあります。」と、種のまき方を引用し周囲から笑いがもれた。

 写真は、チンゲンサイのすじまきで、芽が出てきたところです。











  2009年5月19日(火) 22.0℃ 10.2℃
 ぎょうぎよくでてきました
 ほとんどの種イモから芽がでてきました。10〜20センチに成長したら芽かきをします。

 芽を全部そのままにしておくと、小さなジャガイモしか収穫できないので、芽2〜3本を残して摘みます。

 北海道の広大なジャガイモ畑でも芽かきをするのでしょうか。











  2009年5月18日(月) 21.8℃ 14.2℃
 はなのなまえもいい
 「都わすれ」の由来は、都落ちした貴族が佐渡に流されていたとき,庭に咲くこの花をみて,「今日からはこの花によって都のことを忘れることができる」と言ったことから。

 植え替えをするたびに、紫色のつつましい花が減ってきた。改良されたピンクのほうが生命力があるらしい











  2009年5月17日 13.3℃ 11.2℃
 まだまだとれてます
 新鮮なアスパラは、全体が濃いグリーンで穂先は薄紫色、特有の青臭さも少ない。

 オーブン焼き、素揚げ、塩ゆで、バター炒め、天ぷらなどなど、色々な食べ方があります。

 朝の食卓にのることが多くなりました。











  2009年5月16日 15.1℃ 11.3℃
 またまた、しゅんのあじです
 畑で山椒の葉を採ってきて山椒味噌を作りました。

 山椒の葉をきざんですり潰し、味噌(もちろん信州味噌)と砂糖を混ぜる。

 爽やかな香りとピリピリした山椒独特の辛み。田楽、焼きおにぎり、あえもの、我が家は五平餅で。うまーぃ。
 











  2009年5月15日(金) 18.5℃ 4.5℃
 すずしげなはなだ
 山地原野の湿った所に生える多年草のアマドコロ。

 茎が弓なりに伸び、葉のわきから淡緑白色の花を下向きにつける。

 若い芽は油炒めや酢味噌あえ、煮付け、卵とじにして食べます。
 











  2009年5月14日(木) 18.3℃ 3.9℃
 おおしごとです
 桜の伐採が大型クレーン車まで動員して近くでありました。

 根元からは電線が支障になるので、上部から徐々に切り落とす作業になりました。

 伐採より、後始末に手間がかかっている。枝や幹は、チップにするそうです。
 











  2009年5月13日(水) 18.7℃ 7.5℃
 なにをはなしているのでしょうか
 ゲートボール練習後の休憩時間でお茶をしています。

 週2回、皆で和気藹々と楽しそうにゲームを楽しんでいます。お年寄りの方々ですがゲーム中は厳しい言葉も飛び変わっています。

 さそわれたことがありましたが、まだちょっと・・・











  2009年5月12日(火) 26.2℃ 14.0℃
 たしかにくさははえない
 畦をポリエチレンフィルムで覆うことを「ポリマルチ」という。

 雨や日照りが続いても、土壌の水分変化がゆるやかなうえ、雨水による肥料の流れを防ぐので、野菜の育ちがよくなる。

 黒色ポリマルチは、地温上昇効果は透明よりやや劣るが雑草が生えない。
 











  2009年5月11日(月) 28.2℃ 13.3℃
 すこしせいちょうした
 発芽適温の20℃以上になり、ナスの芽がやっと出てきて二葉になった。

 毎年こんな状態で成長するのかと思うが、これからぐんぐん。

 本日の種蒔は、人参、枝豆、モロッコ、ほうれん草、水菜、春菊、チンゲンサイでした。夕顔の定植も。
 











  2009年5月10日 29.4℃ 12.7℃
 なかなかかえられない
 「かりん並木」で、淡いピンクのマルメロの花が満開となった。

 諏訪地方では、 一般的に「かりん」と呼ばれていますが、植物学上は「マルメロ」と呼ぶ。昭和41年に植えられ、約1.2`の区間に百九十本余。
 
 「マルメロ並木」でもいいような気がするが・・・。
 











  2009年5月9日 26.1℃ 8.4℃
 いつのまに
 ナツツバキの花芽がいつの間にか葉のあいだから顔をだしてきた。

 昨年、枝を少し切りつめたので花芽がつくか心配していた。自然に綺麗な樹形を保つため不要らしいが。
 
 花言葉は爽快感。やっとそんな季節になりました。











  2009年5月8日(金) 15.3℃ 10.3℃
 おせわにならないように
 菊芋は、菊科の植物でジャガイモのような舌触りとごぼうのような風味がある。

 菊芋のイヌリンは天然のインスリンと言われ、糖尿病予防や肥満予防に効果があるらしい。

 近年、村おこしの産物として栽培しているようだ。











  2009年5月7日(木) 12.5℃ 10.7℃
 みがたくさんつくように
 柿はほっといても毎年実が生るイメージがありますが、枝をきらずにいると高いところに生った柿を採るのは大変です。

 柿の木の選定作業は、枝にまんべんなく光があたるようにします。

 柿の木の新芽は、てんぷらがぐぅ。




  2009年5月6日( 13.1℃ 9.8℃
 めぐみのあめです
 なかなか降らなかった雨がやっと昨夜からしとしと降り始め、いいお湿りです。

 直播した春まき大根の芽が3日ほどで出てきた。

 心配は、ポットに蒔いて10日経つのにまだナスの芽が出てこない。
 











  2009年5月5日( 17.2℃ 10.2℃
 きもちよかった
 5月5日の子どもの日を「端午の節句」、「菖蒲の節句」とも呼ばれる。

 「菖蒲」は、勝負に通じることから、江戸時代から男の子の出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったといわれています。

 親子で菖蒲湯の温泉にゆったりとつかってきた。











  2009年5月4日( 18.1℃ 11.9℃
 ついついたべすぎた
 日本三大うどんは、香川の讃岐うどん,秋田の稲庭うどん,群馬の水沢うどん。

 稲庭うどんは、太い紐状にした生地を縒りをかけながら引き延ばして作る「手延べうどん」です。

 喉越しつるつるの食感とこしの強さが美味さの秘訣か。











  2009年5月3日() 21.5℃ 9.8℃
 あさからこんでました
 善光寺御開帳、七年に一度の盛儀に、前立本尊さまとの結縁。

 お朝事の行き帰りにお数珠で頭を撫でて頂く、お数珠頂戴に間に合うように朝3時に家をでました。

 願い事をいろいろとしてきましたが、叶うと信じてまってます。
 











  2009年5月2日( 23.7℃ 6.9℃
 まちがえないように
 1本の茎に2個の花がつくのでこの名前がついたニリンソウ。

 キンポウゲ科で草地や木陰に生える小型の多年草。

 若葉は山菜として食用とされるが、有毒のトリカブトと若葉が似ているので要注意。







 



  2009年5月1日(金) 22.8℃ 5.3℃
 こうかはあるのか
 トマトは、降雨で割れるのでビニールハウスを組み立てた。

 雨の跳ね返りで病気になったり、乾燥を防ぐためにマルチも必要。

 でも昨年は不作でした。何がいけないのでしょうか・・・。 



T o p