≪
2009/3
Home
2009/5
≫
2009年4月30日(木)
20.0℃
2.8℃
もうすこしです
去年の秋から取り組んだパッチワークの大作、2メートル×1.5メートル。
パターンはインナーシティですがより立体的にするため三角が入っています。
キルトを何回すれば出来上がるのか検討もつきません。
2009年4月29日(
水
)
16.5℃
0.5℃
いいいろしてる
ナツツバキ別名シャラノキの新芽に絹毛があり、ういういしい。
夏、ツバキに似た白い5弁の花が咲きます。樹皮は赤茶色の斑で美しい。
ツバキ科にもかかわらず、秋には美しく紅葉します。
2009年4月28日(火)
13.0℃
-0.5℃
たおれませんように
3月19日に蒔いたスナップえんどうとほうれん草がだいぶ成長した。
保温用のビニールを外し合掌式の支柱を立て、巻きつくようにワラをたらした。
強い風で支柱が倒れるのを防ぐ、最も丈夫な支柱の立て方ですが・・。
2009年4月27日(月)
10.8℃
2.4℃
たしかにはやい
例年連休頃に咲くさくら草が一面に花をつけた。
さくら草の語源は、、「大言海」によると「櫻花ニ似テイル」ことからサクラソウの名称になったとある。
弘前公園の桜もそろそろ散り始めらしい、季節は植物がよく知っている。
2009年4月26日(
日
)
10.8℃
5.7℃
わかりにくい
ねぇ
休日に中央道(諏訪~高井戸)から首都高を抜けた。
高速料金は、休日割引で八王子までが千円、高井戸まで4百円。首都高が5百円。
大都市近郊区間を除き上限千円が理解しにくい。休日特別割引のつけはいつかやってくる。
2009年4月25日(
土
)
12.0℃
7.6℃
めがでますように
朝から雨降りで外仕事が出来ないので、ナスとブロッコリーの種を蒔いた。
ポットに2、3粒まいて、新聞紙で覆い発芽までに10日位かかる。
宣伝文句「作り易く、品質も良い、家庭菜園に最適種!」信じましょう。
2009年4月24日(金)
18.6℃
3.6℃
いつのまに
桜に目がいっていたら、やまぶきがいまを盛りと咲きほこっていました。
晩春、良く見る鮮黄色の五弁花を咲かせるバラ科の落葉低木。この花の色がヤマブキ色。
「七重八重 花は・・・悲しき」ヤエは実がつかないらしい。
2009年4月23日(木)
13.5℃
5.1℃
およばれ
先日、Sさんから初物のたらの芽が採れたので「是非、夕食に」と誘われました。
たらの芽は「山菜の王様」と言われ、てんぷらが最高です。
サクッとした食感に、口の中にほんのり残る苦味がなんとも。
2009年4月22日(水)
19.4℃
9.9℃
のぼれ
!
のぼれ
!
澄んだ空を華麗に、そして勇壮に舞う 鯉のぼりが泳いでいます。
いわれは、中国の黄河上流に激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、そこを登り切った魚は竜になれるという登竜門伝説だそうです。
この鯉のぼりは登れるでしょうか。
2009年4月21日(火)
14.5℃
9.3℃
はきかえのきせつ
スリッパから布ぞうりの季節になりました。
布ぞうりのいいところは、足の指の刺激になるのでとても健康的、床を傷つけず静かで滑らない、汚れても何度でも洗えて清潔、100%手作りでカラフル。
左右大きさが違うのはご愛嬌。
2009年4月20日(月)
22.0℃
11.6℃
まっすぐうえましょう
花曇の天気で絶好の農作業日和なのでネギを定植しました。
畝幅を80センチとり、苗は溝の側面に立てかけ覆土しこの上に敷わらをし、乾くのを防ぎます。
深ネギの場合は、これから土寄せを3回くらい行います。
2009年4月19日(
日
)
23.0℃
9.3℃
さくらのとんねる
桜が散り始め、道路が花びらのじゅうたんになりました。
市民の足、かりんちゃんバスがトンネルの中を上ってきました。
風が吹くたびに枝を揺らし花びらが舞い“桜吹雪”!!その光景もまた格別の美しさがあります。
2009年4月18日(
土
)
21.5℃
6.8℃
さくらのきのしたで
満開のさくらを見ながら焼肉をすることになり、急遽買出しに。
初夏のような陽気に、ビールで喉をうるおしスペアリブが特に好評でした。
さくらも綺麗でしたが、やっぱり花よりだんごでした。
2009年4月17日(金)
14.5℃
8.3℃
こふりめいく
長い間、たんすの中に眠っていた古きよき時代の古布(めえせん)でバックを作ってみました。
端切れをつなぎあわせ現代風にアレンジし、あたたか味のある作品になりました。
和服でも洋服にでも合うかな。
2009年4月16日(木)
20.1℃
8.2℃
♪まどのそとはまんかい♪
そよそよと春風に揺れる桜が満開となり、数日間はこの風景が楽しめそうです。
こぶし、水仙、レンギョウ、チューリップ、もくれん、みつばつつじが咲いていますがやっぱり桜が一番かも。
ウグイスは、上手に鳴けるようになりました。
2009年4月15日(水)
17.3℃
8.7℃
りんごのへんしん
冬の間中美味しくいただいたりんごも、いよいよぼけてきてました。
りんごは、砂糖とシナモンで煮詰めるとおいしく変身します。我が家ではパイ生地で包んで簡単アップルパイにしました。
無駄にせず、美味しくいただきました。
2009年4月14日(火)
13.8℃
10.4℃
ひさしぶりのごっくん
朝から10日ぶりの雨降りになり、畑の野菜たちが大喜びです。
コオレ(ギボウシ)が食べ頃をむかえ、食卓にお目見えするのもまじかです。
おひたし、味噌汁は絶品でほろ苦さが格別です。
2009年4月13日(月)
21.3℃
7.5℃
さくらのうたげ
昨日、みそ茶屋「千の水」でさくらの宴が夕方から開催されました。
中庭で桜の活け込みやホールで箏、尺八による日本の音コンサートも演奏されました。
今年で2回目ですが80名も集まり、裏方は大変でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。
(写真up予定)
2009年4月12日(
日
)
22.5℃
9.5℃
かいかせんげん
まちに待っていた個人的標本木の開花宣言は、昨日(11日)です。ちなみに昨年は15日でした。
諏訪の開花宣言は、8日でしたので3日遅れです。暖かい日が続いているので一気に満開になりそうです。
贅沢な希望は、寒の戻りがあれば長持ちするのに。
2009年4月11日(
土
)
22.9℃
4.6℃
あんしん あんぜん
砂防堰堤補強工事が完成したようなので散歩がてら行ってきました。
砂防堰堤は土砂を受け止め、貯まった土砂を少しずつ安全に流し、土砂の量を調節するのが役目です。
堰堤までの工事用道路約1.5キロの砂利敷きや、付帯工事費用もかなりかかったようだ。
2009年4月10日(金)
23.0℃
4.1℃
よくまぜてくうきをいれること
去年の秋切った稲ワラ、堆肥と石灰を均等に散らし耕運機で耕しました。
土の固いところはちょっとコツがいりますが、鍬で耕す事をおもえば楽勝です。
後、一週間はこのままにしそれから苗の植え付けがはじまります。
2009年4月9日(木)
18.8℃
1.9℃
ち
がさわぐ
一年後の平成22年4月9日(金)~11日(日)までの3日間、御柱祭諏訪大社・下社の山出し(木落し)が始まります。
正式には、平成22年庚寅年諏訪大社式年造営御柱大祭だそうです。
「七年に一度の天下の大祭」「奥山の大木里に下りて神となる」何故か人は血が騒ぐときがある。
2009年4月8日(水)
18.3℃
2.4℃
おくればせながら
やっとタイヤを履きかえる気になりました。
例年だと遅くてもお彼岸の頃までには行うのに、何故か今頃になってしまいました。
ジャッキの調子も悪く、年々大変になってきていつまでできることやら。
2009年4月7日(火)
16.7℃
1.1℃
つちをけんこうにするもの
土作りに重要な完熟堆肥を1トン運んでもらう。
化学肥料をできるだけ使わずに、有機肥料で土を健康にし、堆肥を使った野菜は育成もよく、美味しくなると思っている。
さあ、これからが本番、楽しみながら体を動かして。
2009年4月6日(月)
16.3℃
0.0℃
なかなかないですね
ワイシャツを買いに行きましたが、帯に短したすきに長しでなかなか気に入ったのが見当たりません。
サイズは揃っているのですが、標準以外は選択肢がぐっと狭くなります。
シャツに体型を合わせるわけにもいかないし。
2009年4月5日(
日
)
12.9℃
4.1℃
ぴっかぴかの
共同浴場の大掃除を8時30分から役員で実施しました。
この浴場は、源泉100%のかけ流しです。温泉は高温で毎日気持ちよく入浴しています。
諏訪湖も見え、特に夕方は日の沈む景色が素晴らしい。
自然はありがたい。
2009年4月4日(
土
)
10.9℃
0.5℃
たべれればいいのに
食べられないお芋のクワズイモが冬の間この状態で固まっていました。
真冬でも月に二回の水やりは欠かしませんでした。
じつはこのお芋、出世芋とも呼ばれていて、縁起の良い観葉植物として、新しいことを始める時には、ぴったりの贈り物だと最近知りました。
2009年4月3日(金)
12.5℃
-1.6℃
あさゆもいいもんだ
「片倉館」が4月から、午前6時~8時半までの朝風呂営業を始めました。
昭和3年に完成、製糸業で繁栄した旧片倉財閥が建設した。洋館風の外観と、底に玉砂利を敷いた浴場「千人風呂」で有名。
4日まで無料だったので入浴してきました。湯上りのコーヒー牛乳が格別でした。
鶯の初鳴きを聞いた
ホーホゥ?ケェ、、ホ?ゥウ・・・ウゥ
2009年4月2日(木)
7.2℃
-0.1℃
ならんでました
富士吉田市の名物うどんを食してきた。
観光協会で行列のできるうどん屋「麺許皆伝」を紹介してもらった。
太めのもちもち麺で汁は味噌と醤油のあわせ、一番人気は具沢山の欲ばりうどんでした。
2009年4月1日(水)
12.3℃
1.5℃
かためじゃかわいそう
それぞれがそれぞれの道を歩み始めました。
壁にはってある手ぬぐいの達磨にそろそろ目を入れようかな。
入社式は楽しみだといって出かけていきました。3日間研修でホテル住まいだそうです。
T o p