10月の日記

なんてったって食欲の秋

10月31日

本日学校で歯科指導を受けてきた花菜が、
「お母さん、知ってる?アイスクリーム1個には角砂糖2個入ってるんだよ。」
チョコレートには3個。缶ジュース1本にも3個入っているんだって。」
ほうほう、勉強してきたじゃないの。
「だから、一度に沢山食べちゃいけないの。
お母さんも食べちゃダメだよ」と言いながら、
ねぇねぇ、手にしているホワイトチョコの箱はな〜に、花菜ちゃん。

10月30日

やっと、念願の「たこ焼き器」を購入しました。
なかなか、「コレッ!」というものが見つからず、
とりあえず、これでやってみるか・・・と、ガスの上で焼く12穴のものを買いました。
いやいや、はまりそう。
大阪で講習会を受けたのは、まんざらでもありませんでした。
(7月29日の日記参照)
花菜も、鍋奉行ならず、たこ焼き奉行になりきり、
しきっています。

10月29日

太郎が散歩に出掛けられなくて、
かなりストレスをためています。
家の中を走り回っても、不十分な様子です・・・・。
たまたま色々なホームページを見ているときに、
少し前話題になった少女監禁事件についてある人が、
「犬を家の中で拘束している人が、あの事件の犯人を攻められるのか」と書いている文章を読み、
うむむ・・・と考えさせられた私。
寒くなっても、お散歩行くぞぉぉぉと、心に誓うのでした。

10月28日

自分が育てた朝顔を使って、
リースを作った花菜達。
学校に飾ってあるというのですが、
見に行く時間がありません。
そこで、「家の朝顔でも作ってよ」とクリエストしたところ、
数日前から、大喜びで作ってくれました。
できあがった作品はこれ。
うん、なかなかいいじゃないの、花菜ちゃん。

(ちょっとバックが暗くていけませんが・・・・)

10月27日

音楽会が来月に迫ってきました。
花菜達は、「おもちゃのチャチャチャ」を学年で演奏するようで、
花菜はピアニカをやります。
家でも練習するようにと、ピアニカを持ち帰って一生懸命練習しています。
「花菜達は6人で、“パート2”なんだけど、
なかなか合わないんだよね・・・」とぼやきながらも、一生懸命の花菜。
音楽会、楽しみだなぁ。

10月26日

実家で、面白いものを見つけました。
最近父が、漢方薬を飲んでいるのですが、
それを飲むときに使っていたオブラート。
なんと、袋状になっていて、
袋に薬をあけて、口をねじればハイ!出来上がり、という代物。
以前から見慣れている丸いオブラートより、扱いが簡単そう。
よし、今度花菜が粉薬を処方されたときは、我が家も購入してみましょう。

10月25日

いやいや、まいった。
明け方また鼻ズルで目覚め、
こりぁー、たまらんと薬を飲みました。
「まだ5時だ。も一回寝よー」と、二度寝をしたのがまずかった。
ハッと気づくと、時計は7時20分。
しかも、だんなさんも花菜も起きてない!!
それからは大騒ぎ。
10分でご飯を食べ、支度をして、花菜は半分寝ぼけながらも登校、
ふぅぅー、間に合った・・・・。

10月24日

たまに花菜の宿題が「日記」という日があります。
とっても張り切って、長々書いているのですが、
どれどれ読ませて!と見せてもらって、思わず苦笑してしまいます。
ちっとも「。」で文章が区切れず、
何処まで行っても「、」「、」で文章がつながってる・・・。
1日の日記が、長たらしい一文で成り立っているのです。
「ねぇねぇ、息が続かなくなるから、一度『。』で切ろうよ。」って、
この間書いてるとき指摘したんだけど、
ちーとも直ってないわ。
そういえば、おしゃべりするときも同じかも!
花菜の話は長いのよねぇ。

10月23日

今日は雨。
帰宅して、「何か暖かいもの食べたいなあ」と考えたら、
熱々のグラタンが食べたくなりました。
が、いつも買い置きしてある、お鍋1つでできる簡単グラタンをきらしているじゃないですか。
いつもなら、ここで諦めるはずの私ですが、
なぜだか「今日は、絶対食べてやる!」と考え、
ホワイトソース作りから始めてしまいました。
具は、マカロニ、椎茸、ベーコン、ブロッコリー、人参。
ついでに、フランスパンもトーストして、
きゅうりと生ハムのサラダも添えて、今日は珍しく洋風の食卓。
むふふ、なかなかの出来。

10月22日

いつも心苦しく思っているのが、レンタル掃除用品の回収。
大抵、「来月返却日」を忘れてるの。
帰宅すると玄関脇に袋が置かれていて、
「あっ、 しまった。また忘れてた」と気がつくのです。
現在使用させていただいているのは、ハンディーモップとミニ浄水器、
それとウェットモップの3種類。
前者2つはよく使っているのですが、(ミニ浄水器は水道蛇口にくっつければそのまま1ヶ月)
ウェットモップがね〜、なかなか使えないんです。
床にワックスかける為のモップなんですが、
これをかける時には事前に掃除機をしっかりかけたり、イスをあげたり、と私にはかなり面倒。
かけた後は乾くまで、少し時間がかかることもあり、
「よしっ、今日はやるぞっ」と決意をして、出かける直前に一気にかけるようにしているのです。
「ホコリがあっても平気よ。もっと気軽に使ってみて」と言われても、
どうせかけるんなら・・・と、りきんでしまう。
その結果、1ヶ月に1回の作業ができなくなって、持ち越しの新品がたまっていく・・・。
今月もしかり。
「今月は使いました?」との質問に妙におびえる私。

10月21日

午後、職場のHさんのお引っ越しをお手伝いしました。
ダンボールを運びながら、
そういえば我が家も引っ越して5年も経つのに、
「開かずの箱」がいくつもあるなぁ〜と思い出しました。
そして、5年もそのままにしている自分に呆れます。
「いつか開こう、片づけなくちゃ」と思ってはいるのですが、
そのいつかは、予測もつかない。かなり先のことには間違いない・・・。

10月20日

1年生でこんな漢字習ったっけか。
田とか日とか、月とか画数の少ない漢字だけだツタ記憶があるのになぁ。
花菜は、「空」とか「車」「男」なんていう漢字を練習しています。
それに、いつの間にか国語の教科書は2冊目。
小学生も大変な時代です。

10月19日

昨日の晩急に冷え込み、あわてて温風ヒーターを出しました。
あぁやだやだ、寒いのは苦手です。

我が家の周りのコスモスも、もう終わりが近づいて来ました。
そろそろ、種を採って、刈り取らないといけないな。
もの悲しい我が家の庭に比べて、実家の庭はまだまだ花がたくさん。
今日は父のリハビリの送り迎えの日だったので、
大急ぎでカメラに納めてきました。
家でも種をまいたのに、結局ピンクの花しか咲かなかった「黄色いコスモス」です。
実家では、ここ数年見事に咲いています。うらやましぃ。
種を採ってまいても、色が変わってしまう・・・と母は嘆いています。
きれいでしょ!(^_^)v




10月18日

12日に愚痴りましたが、
受診される方々の話を聞くと、
「そりゃー、朝は起きられないわなぁ・・・」と納得してしまいました。
1日8時間勤務なんてどころじゃない。
朝早くから夜遅くまで、
あるいは夕方から翌朝までという勤務が毎日続くそうで、
お店の売り上げがすべての世界だ・・・と顔色の悪いお兄さん達の話を聞きました。
いつでも開いているファミリーレストランが
こういう風に自分の時間をほとんどなくしながら働く人達の労働で成り立っていることを改めて知り、
「いつでも、どこでも、なんでも」手に入る現代社会の矛盾を強く感じ、やるせなくなりました。
「お体大事にして下さいね」そんな言葉しかかけられませんでしたが、
「よっしゃー、今度売り上げに協力してあげるねっ」と、彼らの背中につぶやく私でした。

10月17日

夜7時からの地域の会議。
だんなさんは出張で不在のため、花菜を連れていく予定で、
大急ぎで夕食食べたら、
「テレビ見たいから、1人で家にいる」って言うの。
しかたない・・・鍵をかけて、1人で行って来ました。
帰ってきたのは8時半。「ただいま〜」って言っても返事がない!
待ちくたびれて、寝ちゃってました。
ちゃんと宿題もして、明日の用意もしてあったよ。えらいよ、花菜ちゃん。
おわびに、ゼイゼイ言いながら、ちゃんとベッドまで運んだからね。(って、当たり前か・・・。でも、ホントに重いんだよぉぉぉ)

10月16日

あぁ!花菜の「学童イヤイヤ病」は、確実に再発。
数カ月ぶりに、鍵を持っての登校でした・・・・。
ついでに、口内炎も発症。
夕方かかってきた電話で、「痛い、痛い!」と大騒ぎ。
受診して薬をいただきましたが、「痛くてたべられないよ〜」と涙ながらに訴えます。
早く治そうネッ。

10月15日

今日は朝から、公民館のお掃除です。
年に2回回ってくるこのお掃除。
「この間やったばかりなのに・・・」とグチりながらのお掃除です。
今日は知事選の投票日。投票を済ませてから掃除に行けば間に合うわと思って家を出たのですが、
投票所までの道の途中にある公民館をひょいとのぞいたら、もぅ班長さんの奥さんが作業を始めているじゃない!
「・・・まだ、15分も前じゃないの・・・」と思いつつも、投票は後回しにして掃除にとりかかりました。
お掃除終了後に、投票に行きました。
「おおーっ、今日は人が一杯いるわい」と思ったのですが、
夕方のニュースでは投票率が低いと言っている・・・・。
政治離れはますます進んでいるのでしょうか・・・。

10月14日

先週の土曜日に、花菜と一緒に美容院に行って、
花菜はかなり髪の毛をすいて、すっきり系のボブにしました。
「あっ、似てるよね」とだんなさんと意見が一致したのは、
先週の土曜にTVで放送された「踊る大走査線」をビデオに撮ったのを見ていた時でした。
そぅなの、その時のキョンキョンの髪型に似ているのっ。
だだし、お風呂に入った翌朝の爆発した髪の毛は、ちーとも似てませんが・・・。

10月13日


またまた花菜がつぶやきました。
「おかあさん、やっぱり学童つまらないよ。」
また鍵っ子する?と、ちょっと相談しましたが、
結論は出ず・・・。
まだ泣き出しての訴えではないので、大したことではないとの楽観的見解の私ですが。
あぁ、胃が痛い。

10月12日

某全国チェーンの飲食店の方々が健診を受診に来院されているのですが、
「んもおぉぉぉ!」と思うことばかり。
受診予約の電話は個人でバラバラかけてくるし、
夕方の電話で「明日の朝一で受けたい」とか平気で言うし、
かとおもえば受診時間に来院されないのでお店に確認してもらったり、かなり閉口しています。
大事なお客様なので、文句も言えませんが、
(何時間も遅れてきて、平気な顔してるのには、唖然とします・・・)
接客業の方であれば、そういう点って、日頃から教育されているんじゃないのかしら。
おっと、愚痴ってしまいました。

10月11日

「仕事は休めない・・・・」と、出勤しましたが、
松本である会議はパスさせてもらいました。
夜のPTAの会議とコーラス練習もパスさせてもらうつもりでいましたが、
持って行かなくちゃいけないものがあったり、
前回もコーラス練習パスしてて、ついていけなくなるかなぁ・・・と心配になり、出掛けてきました。
あと3回の練習で、音楽会を迎えます。
なのに、私は楽譜を追わないと全然うたえない。ハラハラ。

10月10日

ぎゃゃゃゃぁぁぁぁぁぁ!!!
宿泊したホテルで、目を覚ました私は、「お岩さん」に変身していました。
昨晩から、何だか鼻がズルズルだけど、いつもの鼻ズルとは違うなぁとは感じていたのですが、
またまた全身蕁麻疹です。
起きた直後などは、右目がほとんど開かず、「これじゃあ、運転などとても無理。どうしょう・・・」状態でしたが、
そのうち何とか視界が開けてきて、ちゃんと運転して来れました。
「この顔では人前に出られない・・・」とか言いながら、町中をお岩顔で歩いたのよね、はずかしぃ。
Yっちゃんや、Yちゃんには随分心配をかけてしまって、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
帰って来てすぐに受診して点滴してもらったら、だいぶ蕁麻疹ひけてきたよぉ。

10月9日

今日は「町民マラソン大会」に花菜が出場。
空からは雨がパラパラ。
私は友達の結婚式で沼津まで行かなくちゃならなかったので、
「頑張ってね!」と花菜を送り出しました。
1.2年生が一緒に走り、約70人近くの中で、花菜は49位でした。
メダルを取る!と宣言していた花菜なので、もぅ悔しくて大泣きしていると、
携帯でだんなさんが教えてくれました。残念だったけど、これもいい経験です。

さてさて、私は沼津に向かい、数年ぶりに会った同級生Yっちゃんと共に
車を走らせたのでした。
ところが、なんだか中央道にやたらと車が多い。
甲府を越えると、渋滞してきて、そのうちほとんど進まない!!
「しまった、連休の最終日ということを考えなかった!」などと今更思ってもしかたない。
「披露宴に遅れてく人なんて見たこと無いよね、どうしよう〜」と心配しつつも、
なんとか無事にホテルに到着。「間に合ったぁぁぁ〜!」
さてさて、Yちゃんのきれいな花嫁姿に感激し、ウルウルし続けた披露宴は
「私も結婚したときは・・・・」と当時の気持ちを思い起こしてみたり、
祝辞の言葉を自分に置き換えて、日々を反省してみたり。
幸せのお裾分けをしていただけました。


Yちゃん、お幸せにねっ!!

10月8日

無事に「第19回 下諏訪町レガッタ」に出場してきました。
エッ、結果?・・・・(^_^;)
予選では、真ん中のコースからスタートしたものの、
あらら、いつのまにかコース外を漕いでる!
審判艇に、怒られっぱなしでしたわ・・・。
しかし、敗者復活で見事勝ち上がり、準決勝に出ることができました。
準決勝の奮闘ぶりはこちら。


一番手前のボートの後ろから4番目が、わたし。
むふふ、この角度だと競っているように映ってるなぁ。
・・・but、残念ながら、決勝進出はなりませんでした。記録は2分22秒64。
久々に出場でき、無事に漕ぎ終えた事でホッとしています。
でも、・・・・やっぱり悔しいよぉぉぉ!

とめ殿からきれいな写真を送ってもらいましたので、お披露目します。
「赤そば」です。初めて見ました。きれいだなあ!

以下はとめ殿の解説です。

箕輪町の「高嶺ルビー」:ヒマラヤから持ち帰ったそうです。
ここは土地が痩せているので普通の白い花の咲くそばは育たないんだそうです。
来月には新そばが食べられるので楽しみです。
あ、花は赤いのですが、おそばは普通の色です。
白い花のと比べるとちょっと赤みがかってるけど。

10月7日

仕事の後、PTA作業で学校に登校。
無心に草取りに励みました。
分担場所近くの土手に、白い芝桜が咲いているのを見つけました。
今年はまだまだ暖かいからなのかしら。
駐車場が少ないので、徒歩で行きましたが、
もう帰りは足がヘロヘロ状態で、よたって帰ってきました。
はぁ〜、明日のボート500b漕ぎきれるか、とっても不安・・・・。

10月6日

いよいよあさってに迫った町民ポート大会。
今日が最後の早朝練習。(・・・と言うほど、回数こなしてないか・・・・)
大会間近ともなると、練習に励む人達が多数で、
日の出前の艇庫は、人だかり。
「とりあえず参加する事に意義がある」的参加なので、(なんて言うと、メンバーの男性陣に怒られるかな)
上位入賞なんてまるきり頭にはありません。
まっすぐ進めるかさえ、心配な私達。
本番を前に、ちよっとドキドキしてきました。

10月5日

今日は花菜の遠足。
電車で上諏訪まで行って、味噌工場を見学して、
高島城を見て、リンゴ狩りをして、
諏訪湖畔の公園でお弁当を食べる、(あ〜、長い・・・)
途中どこかの川でザリガニも釣るらしい。
(このザリガニ釣りのために、たこ糸30pの先に、
「さきいか 1本」をつけたものが、持ち物にあったのです。)
かなり盛りだくさんのコースでした。
見事な秋晴れの今日は、夏を思い出すような1日となり、
朝はちょいと寒いかな・・・と心配していた半袖・半ズボンの身支度も、
ちょうど良かったようでした。
残念ながら、ザリガニは釣れなかったそうですが、
リュックの中からおもむろに大きなりんごと、
インスタントのお味噌汁(味噌工場でいただいたそうです、しかも10個も入ってる!)を出してくれた花菜の顔は
とっても満足げでした。
そして一言、「おかあさん、今度からおにぎり3個にしてね!」
ハイハイ、分かりました。


10月4日

「カレー会」が終わったことで、「これで役員の仕事もほとんど終わり〜」なんて思っていたのですが、
いやいや、甘かった。
晩の役員会に行ったら、次々と行事予定が。
カレー会にのみ神経が集中していて、みんな頭からとんでいただけでした・・・。
はぁ〜。

10月3日

今日は先生方の研修会だとかで、学校がお休みでした。
そして、夏休み以降初めての「太陽学童」がありました。
昨日から、楽しみにしていた花菜は、朝も支度が早い早い!
「毎朝こんなにテキパキとしてくれたらいいのに・・・」と思うほど。
1日楽しく過ごせた様子で、
夕方迎えに行ったときも、なかなか遊びにけりがつけられなくて、
20分もお母さんは待たされました。

10月2日

お迎えにいくと、満面の笑みで飛んできた花菜。
「おかあさん、抜けたよ〜!」
抜けそで抜けなかった前歯が、授業中に抜けたんだって。
まずは、めでたし。
でも、もう1本後ろから永久歯が生えてきてる歯があるのよね・・・。

10月1日

ネットを始めた友人が増えつつあります。
「ねーねー、面白いよ〜。早くやろうよ」とことあるごとに言い続けている私には、
何とも嬉しい限りです。
「ホームページみたよ」とメールをいただくたびに、
嬉しくって仕方がない。
「はやくみんな、掲示板にかきこみしてちょーだいな!」

9月

表紙に戻る