7月の日記

夏バテご用心!!

7月31日

「海遊館」で、沢山の魚や、ペンギン、ラッコ、くらげ、その他色々を見ました。
初めてみる、じんべいざめや、マンボウに花菜も驚きの連続。
昼過ぎ帰路につき、6時頃家に着きました。
そして休む間もなくだんなさんは、「お船祭り」の宵祭りパレードに参加するため、
着替えて出発。
「疲れたから、お祭りは明日にしようね」と花菜と話していたのですが、
そのうち、花火も上がりだし、もう居ても立っても居られなくなり、
(実は私、だんなさんに負けず劣らず大のお祭り好き。花菜にもそれは遺伝しているようです。)
大急ぎで花菜は浴衣に着替え、お祭りに出発してしまいました。
「夏は、やっぱりお祭りとプールだよね」なんて、花菜がいっちょ前の口振りで言うのが、おかしい〜。
だんなさんが参加している長持ちにやっと追いつき、写真をパチリ。
そのあと、出店を楽しんで帰宅すると、あらら、もう9時半。
ハードなスケジュールで花菜もいささか疲れたらしく、ベッドに入るやいなや、
寝息を立てています。

7月30日

午前中は、「花月」で、大笑い。
花菜も、「山田花子」ちゃんを見れたのに、大喜びでした。
午後は、須磨に住む友人Hさん宅におじゃましました。
(もしかしたら会えるかなと思っていたジャンボには、残念ながら時間がなくって、
お会いする事ができませんでした・・・、ごめんね、ジャンボ)
Hさん宅のみー君は、無認可保育所時代の1つ年上の、花菜のボーイフレンドです。
駅まで汗をかいて走って迎えにきてくれたみー君と花菜は、
最初は少し緊張気味でしたが、そのうちすっかりうち解けて、
Hさん宅でも、少し遊びに出掛けた海辺でも、
時間がくるまで、はしゃぎまくっていました。
夕方「また、いっぱい遊ぼうね」と約束して、別れました。
それから、天保山に向かい、夜の大阪湾を眺めつつ、大観覧車に乗りました。
きゃー、きれいだったわぁー!
でもね、前後に乗ってるアベックがくっつきっぱなしで、
そのうち、キスまではじめるものだから、花菜が「あー、うわぁー!」と大騒ぎ。
私も目のやり場に困ってしまい、
「もっと視覚を考えて、イチャイチャしてちょーだい」と赤面してました。

7月29日

朝、出発して、大阪に向かいました。
難波の「くいどうらく」でご飯を食べ、
そこでたこ焼きの作り方の講習を受け(3つ焼いただけですが、終了証なるものをいただけました)、
阪神VS広島戦を見に、甲子園球場に。
あれよあれよと思う間に、8対0!
ラジオをイヤホーンで聞きながら、終始無言で1人で観戦していた隣の席のおいちゃんは、
6回も終わらぬ間に帰っていってしまいました・・・。
しかし!阪神応援団のめげない応援のかいもあってか、
4点を取ることができました。
「六甲おろし」の大合唱は出来ませんでしたが、
長時間(いやいやホントに長い試合でした・・・)球場での応援を楽しむ事ができました。
いやー、いいストレス発散ができちゃいました。

7月28日

昨夜、花菜が実家に一人で泊まりました。
作っているもろこしをたくさんご馳走になり、ご満悦。
今年はもろこしの種まきの時期に、雨が降らず、
ここら辺では不作なんだそうです。
実家では、もろこしはいつも「蒸かして」食べます。
私は小さい頃から、それがもろこしの食べ方だとずっと思っていたので、
「茹でて」食べるお宅があると知ったときは、
信じられなかった思い出があります。

7月27日

仕事を理由に、ここ数ヶ月父のリハ受診の日の送り迎えが出来ずにいました。
「夏休みがとれるから」と、今日は迎えに行くことができました。
アラ、父さん床屋に行きましたね、サッパリした頭をしていました。
「いつもの床屋さんが、予約をすると、送迎もしてくれるようになったの」と母。
「そうでもしないと、床屋さんも生き残れないんでしょう」と。
大変な時代だなぁ・・・、でもホントにありがたいサービスだと思います。

7月26日

花菜ちゃん、本日一学期終了。
初めての「通知票」をドキドキで開きました。
ふむふむ、頑張ったじゃないの、1日も休まず元気に登校したね。
花菜ちゃんの元気に背中を押されて、お母さんもやってこれましたよ。
あっという間の一学期でした。しみじみ・・・。

7月25日

締め切り日がわかっていて、いつも心に引っかかりながらも、
なかなか文章が書けない・・・、それがこのところ集中してしまって、
何をしていても気にかかる。
だったら、早く片づけちゃばいいのにね、書けないんだよ・・・。

7月24日

「アレレ?どこに置いたっけ・・・」と、ものを探すことがやたらに多いこのごろ。
さっきまで、手に持っていたはずのものが、ないっっ!!
で、仕事を中断して、探し回るはめになるのです。
こんな事ばっかりやってるから、能率上がらないのよね、トホホ。

7月23日

「おかぁーさぁぁ・・・ん・・・」、
明け方、花菜の呼ぶ声で目が開きました。
「鼻血が出ちゃったぁ!」。
あわてて花菜の部屋に飛んでいくと、血だら真っ赤になった花菜の姿が!
滅多に鼻血など出したことがない花菜なので、たいそうビックリ。
でも、しばらくすると止まったので、バジャマを着替え、
真っ赤になった顔や手を洗いに階下に降りました。
時間はまだ5時前。
「花菜ちゃん、まだ寝ようよ」と言うと、「もう眠くないから起きてる!」
こんな早朝でもやってるTVがあるのね、
早朝から、濃〜い内容のある夫婦の生活をルポした番組なんぞを見てしまいました。
でも、やっぱり眠すぎて、
「いいよぉーお母さん寝てきな、花菜ビデオ見てるから」という、ありがたいお言葉をいただき、
心地よい2度寝を味わった私でした。

7月22日

ここ2日、仕事が間に合わなくって、
早起きしてPCに向かっています。
夏バテなのか、自分の予定している仕事が、
予定通りに進まず、悪循環しています。
う〜、何とかしなくっちゃ!

7月21日

将来、一緒に働く看護婦さんを確保しようと、
夏休みを利用して、高校生や看護学生さん達に、
職場体験に来院してもらっています。
今年も、そんな季節がやってきました。
「えーっっっ、ホントにいいんですかぁ?」とキャピキャピしながら、
白衣に身を通す高校生は、実に新鮮で、かわいい。
17歳が取りざたされてる近頃だけど、
いやいや高校生って、素直だよ、いい子だよって感じます。
・・・・私にも、あんな時代があったのよねぇ〜・・・・。

7月20日

休みの日に限って早起きの花菜は
今日も、一番に起きて、階段を下っていきました。
早速テレビの音が・・・。
そして、しばらくすると、
「ごはんできたよぉ〜!」と大きな声がします。
残り物のカレーをちゃんと盛って、用意してくれていました。
「花菜、もうひとつ朝ご飯作れるよ!」
「卵ごはん!!」
ありがとね、花菜ちゃん。

7月19日

車を運転していると、
「とってもいらつくドライバー」って、いませんか?
やたらとブレーキ踏んだり、加速の仕方が??だったりする人。
今日もそんな車の後ろについちゃいました。
こういう人って、結構女性が多い・・・。
そして、最近、携帯しながら片手で運転してて、
「危ない!」ってすれ違いざまこっちが思っても、
自覚もなく、笑いながら電話しつつ去っていく対向車に結構遭遇します。
これも、大抵女性。
自分はそぅいぅドライバーには、ならんぞぉ〜。

7月18日

花菜が学校で育てている朝顔と、人参を家に持ち帰ってきました。
もうすぐ夏休みに突入しますが、
朝顔の花の数を数えることが、一つの課題です。
その朝顔、とっても見事に育っていて、
今朝も2つ、花を咲かせてくれました。
しかし心配なのが、
牛乳パックで育てている人参なのですが、
葉っぱがチョロチョロといった感じで、
果たして枯れずに夏休みを越せるのかは、とっても大きな課題だと感じています。

7月17日

仕事中、速達を出すために郵便局まで車を走らせました。
ついていたラジオから、NSPの「汗」が流れました。
きゃー、めちゃくちゃ懐かしい曲〜!!
久しぶりに聞いたこの曲は、
「人生つらいこともあるけど、汗かいて一生懸命生きていれば、
いいことあるよ」っていう歌で、
「うんうん、いいこといってくれるじゃない〜」と
妙にジーンとしてしまいました。
年月を経て聞くと、その時とはまた違った気持ちで耳に入るもんだなァ。
当時大好きだった中村さんの顔を思い出しつつ、
「あなたこっちを振り向いて〜♪(これ知ってる人いるかなぁ・・・)」と
懐かしいメロディーを口ずさみつつ、
ごきげんになれました。

7月16日

皆既月食が見られました。
ほとんど小さすぎて、なんのこっちゃ解らない写真ですが、
10時少し過ぎに、80%くらいが欠けている月の写真です。

10時半近くには、もう見えなくなってしまいました。
月食が終了するのは、12時近くとか・・・。
最後まで、起きていられるかなぁ・・・。

7月15日

太郎のあごに、虫みたいなのがついてて、
とって潰したら、血が出てきました。
これって、ダニ!?
フィラリアのお薬ももらいにいかないといけないので、
獣医さんに行くことにします。

7月14日

花菜が一人でいる時間に、
スケッチブクに描いた絵を見て、たまげました。
「けっこんしき」と題をつけ、
ウェディングドレスを着た女の子と、男の子が並んでいます。
花菜がいつも描くのはスカートをはいた女の子ばっかりだったので、
男の子の絵は、始めて見ました。
ふ〜ん、結婚式かぁ。
そうか!私のお友達のYちゃんが、今度結婚することを
花菜にも報告したからだなって、嬉しく思いました。

7月13日

月に2回ばかり、だんなさんが泊まりの出張で不在になります。
このところそんな日は、決まって花菜が「ここに寝る!」と
リビングに薄い布団とタオルをひいて、寝てしまいます。
「ちゃんとベットに寝ないと・・・」と最初は言っていた私も、
ま、いいかと許してしまっています。
なんだかとっても嬉しそうなんだもん。
そして「電気消すよー」というと、
「懐中電灯ちょうだい」と言っては、暗くなってからしばらくは
ゴソゴソと懐中電灯で楽しんでいる花菜です。
風邪だけはひかないでねぇ。

7月12日

14日に、花菜達のクラスの「生活」の授業が研究授業になるので、
連日その準備に追われている様子です。
七夕を題材に、みんなで色々なことを調べたり、
七夕飾りを作るために竹を取りに行ったり、飾りを作ったり。
そして、な・なんと当日みんなが緊張しないようにと、
会場になる体育館にみんなの机を移動させて、
そこで他の授業もすることになったそうです。(給食も)
広い体育館で授業なんて、楽しそう。
そう言ったら、「体育館って、暑いんだよねー。お掃除も大変だし」と花菜。
でも、まんざらでもなさそう。

7月11日

久しぶりに花菜を自転車の後ろに乗せてこぎました。
重くて重くて、前に進みません。
思わず「花菜ちゃん、ごめん降りて・・・」と懇願してしまいました。
ところで、今日新聞で読んで初めて知ったのですが、
自転車に乗せていい子供は1人のみ、追加が可能な場合はおぶるのが認められているだけなんだそーです。
ママチャリで、前後に子供を乗せて走るたくましいお母さんは、
交通違反しているってことなんだって。
知らなかったわぁ〜。

7月10日

花菜が、紙芝居を作ったと言って、披露してくれました。
画用紙を切って、お話を自分で考えて、
絵を描いて、裏にお話を描いた4枚の作品でした。
おぉーと思ったのは、
裏に描いたお話の中で、セリフの部分を、
登場人物毎に違う色で書いて、読むときも声色を変えてちゃんと呼んでいたこと。
最近花菜が得意なのは、「おじゃる丸」の声。
「ねーねー、それをおじゃる丸の声で読んでー」と思わずリクエストしてしまいました。

7月9日

帰宅すると、だんなさんが自宅前の土手に向かって、作業をしていました。
「何してるの?」と尋ねると、
「アメリカシロヒトリ!」。
そぅいえば数日前、新聞でこの時期増殖しているという記事を見たよーな・・・。
桜の木に、かなりくっついていました。
「そりゃー、火で燃やさないと・・・」と言いつつ、
一緒に退治しようという気力がちーとも無い私。
「今日吹きかけた薬で、撲滅してくれぇー」。

7月8日

泊まりがけで、「働くものの'00セミナー」というのに、参加。 久しぶりに会う同業者の方、何人かに、
「どぅしたの?その髪の毛」と言われてしまいました。
傷んで赤くなってきた髪が、目立つらしいのです。
「えー、でも最近は全然染めてないよー」と言うと、みんなに驚かれました・・・。
極めつけは「まぁ、今は個性の時代だからね」。・・・・・(T_T)
なんとしても、キューテクルを整えよう!と決意した私でした。

7月7日

台風が近づいています。
「ベランダに出してある朝顔や、人参、みんな教室に入れてきたよー。」と花菜ちゃん。
「玄関のお花も中に入れた方がいいんじゃない?」と心配してくれました。
「そうだねー」と言いつつ、結局そのままだ・・・。
何事もおきませんよーに。

7月6日

すっごぉーいっっっ。
水着の跡が、
もう、クッキリの花菜ちゃんです。
毎日の水泳の時間が、とっても楽しそうです。
それはいいけど、「このタオルは絶対イヤ」とか、
出がけに文句言って、ブーたれるのはやめてちょうだい・・・。

7月5日

今日は参観日。
算数の授業で「ひき算」を参観。
前回の参観日より、落ち着きが出てきたように見えました。
授業参観の後、学級懇談会があったのですが、
アララ、どんどんお母さん方帰ってしまい、
残ったのは12人・・・。
どぅしてぇ〜?前回はほとんど全員出てくれたのにぃ〜。
かなり、悲しい出来事でした、クスン。

7月4日

7月1日に小学校のプール開きがあり、
しばらく毎日水泳があります。
女の子は1年生から、スクール水着です。
私の時代は、低学年は女子も男子と同じ海水パンツだったよなー・・・。

7月3日

今回我が家の玄関に訪れたのは、
とっても小さい「かまきり」。
とっても素早かったのですが、捕まえました!
早速タッパーに手厚く保護。
「うふふ、またまた昆虫の住人が増えたぁ〜」と喜んで、
2匹のクワガタくんをそれぞれ入れたプラスチックの透明な入れ物と3段重ねにしてみたら、
花菜やだんなさんは、冷たい視線・・・・。

7月2日

地域の神社のお祭りの日。
子ども達が昨日の午後から、おみこしを作りました。
そして、夜は宵祭りと称して、ビデオの上映会が催され、
花菜も大はしゃぎで参加してきました。
そして、今日は昼過ぎから、作ったおみこしを神社まで担いで、奉納。
3つのおみこしは、担ぐ部分が木材、あとはダンボールに模造紙を張り付け、
子ども達が思い思いに絵を描いて、飾り付けしたものでした。
暑さの中、元気いっぱいおみこしを担ぐ子ども達。
一緒に着いて歩いている大人の方が、バテバテの様子でした・・・。

7月1日

今日は、花菜の7回目のお誕生日です。
もう7年も経っちゃったのか・・・と、
花菜の産まれた時のことを、懐かしく想い出します。
わがままで、泣き虫で、どうしようもないときもあるけれど、
その元気と優しさを持ち続けて、
大きくなっていって欲しいと、願います。
「お誕生日、おめでとう、花菜ちゃん!!」

6月

表紙に戻る