9月の日記

さぁさ、運動会だよっ!!

9月30日

ドキドキ、「カレー会」の日を迎えました。
教室に集合した後、調理室に移動。
子ども達の班毎に1台の調理台を使い、カレー作りが始まりました。
子ども達が賑やかに、野菜を洗って、皮を剥いて、切って。
畑で収穫された大きなジャガイモは、見事でした。
煮込んでいる間は、体育会でゲームやドッチボールで楽しみました。
できあがったカレーは、とってもおいしかったよ。ジャガイモはホクホクで、最高!
子ども達の笑顔が、とってもまぶしい企画でした。
やれやれ、良かった・・・

9月29日

明日は、花菜のクラスで「カレー会」を行います。
やっと一週間前から準備を始めましたが、
参加者は80人を越える予定です。
今日は午後、学校に10人ばかりのお母さんに集まっていただき、
準備に協力していただきました。
「80人分なんて、検討もつかないよ〜」と皆でぼやきながらの買い出し。
短時間集中で、準備を済ませることが出来ました。ホッ。
さてさて、明日、無事に終了しますよ〜に!!

9月28日

10月15日投票の長野県知事選挙が告示されました。
新人4人が立候補。
すでに新聞、TV、公開討論会などで、各候補者の訴えが取り上げられていますが、
マスコミは、田中康夫氏に注目した取り上げ方です。
「やっぱりなぁ〜」という気もするけれど、
今の県政の問題点や、それをどうしていこうと各立候補者が考えているか、
具体的な政策に何を打ち出しているのかを、
公平に伝えて欲しいと、私は思います。

9月27日

PTAの母親委員会の講演会に行って来ました。
講師は、臨床心理士の方でした。
現代の子ども達がどんなに心が不安定な状態でいるのか、
具体的な事例を通して聞くことができました。
子どもに必要なのは、「愛情」「受容」「承認」であり、
子どもに過剰な期待をせずに接する親の姿勢の必要性を学ぶ事ができました。
自分の花菜に対する日常の姿を省みることができた時間でした。

9月26日

風邪を引いているせいもあって、
朝晩の涼しさは、すでに「涼しい」を通り越して、
「寒い」に近いよ。
Tシャツに長袖のパジャマ、そして靴下。
羽毛布団の上には、毛布と、足元にはさらに小さな上掛け布団、という重装備で寝ています。
ここまですると、明け方に鼻水ズルズルもなく、
目覚ましが鳴ってもまだ眠り続けられます。
いったい、冬はどうなることやら・・・。

何の脈絡も無いですが、
昨日お散歩に行った、コスモスの並木道(並木道なんて、言わないかな)をご紹介します。
家のすぐ近所です。春には桜並木になる、お気に入りの道です。

















9月25日

検察審査会などという、私には縁のなさそうなところから封書が来ました。
「スピード違反の処分は、済んだはず・・・」と、首を傾げながら開封しました。
「あなたは、平成12年度第4群検察審査員候補者に選ばれました」とありました。
なんなのだろうかと、同封の文書を読むと・・・。
「検察審査員とは、検察官が容疑者を裁判にかけなかった事件について、
その扱いが正しかったのかを、自分の良識で判断する検察審議会のメンバーとなる。
その事件を処理についての再考を検事正(地方検察庁の長)に求めることができる。
候補者は、選挙管理委員会から提出された有権者名簿から、公平なクジをして選んだ。
第4群候補者は、100人。10月末までに、この100人の中から審査員6人と補充員6人をクジで選ぶ。」とある。
交通事故とかでも、遺族の想い無視して、容疑者が不起訴になることとかよくあると聞く。
なので、少し興味はあるけど、
できればこういうクジよりも、宝くじかなんかに当たりたいと思う私 って、通俗的?

9月24日

朝6時前の連絡網は、
「運動会と授業の両方の準備をして登校して下さい」でした。
花菜を家ら送り出した後、だんだん青空が広がってきます。
もう一度回ってきた連絡網で、「運動会を時間通り始めます」。やったぁーー!!
ドキドキしながら、校庭に。

子ども達の入場行進から、もぅ私は何をみても感動してしまい、
鳥肌の立ち通し、涙うるうる状態です。
花菜のダンス「ふるさと祭り」、50メートル走、綱引き、大玉送りなどの競技も
自分の子供を見つけるのに一苦労しながらも、
みんなの一生懸命な姿に、感動しました。

あと2種目と言うところで、雨が降り出し、
全校での「校歌ダンス」は、土砂降りの中で行われました。
でも、それまではホントにいいお天気にで、
子供と一緒に、しっかり日焼けした(しかも土方焼け・・・)1日でした。

そうそう、30周年記念と言うことで、
お相撲さんが3人来てくれたんです。
相撲音痴の私でさえも知っていた「水戸泉」(引退したから、もう親方なんだよね)がメイン。
いやー、おっきぃー!
あの豪快な塩まき、タップリ見せてくれました。

何故か「水戸泉」のビデオだけがとっても鮮明。花菜は、豆粒にしか撮れてないのに・・・(T_T)運動会の花菜はこちら

9月23日

朝から雨・・・、
明日の運動会、どうなるかやきもきしています。
「運動会、どうしよう。すごく緊張してるの」と、いきなり花菜が涙ぐむので、
泣くことないよ、いつも通りにやればいいよと声をかけたら、
それからは異様にハイになり、はしゃぎまくっている彼女。
運動会始まる前に、はしゃぎ過ぎてケガでもしそうな雰囲気です。

9月22日

昨日も今朝も、太郎をお散歩に連れていかなかったら、
いつもは、みんなが「太郎、行って来るね」と出がけに声をかけると、
アンアン声を出す太郎が、今日は静かです。
「太郎が、イジケてるゾ」とだんなさんに言われて、
私ものぞいてみると、寝た姿勢で視線だけをこちらに向けます。
ほんとに、ふて寝をしている感じ。
「ごめんね」と声をかけ、夕方はいつもより多めにお散歩することを約束した朝でした。
・・・結局暗くなってからのお散歩になっちゃったけども。

9月21日

昨日の熱がウソのよう。
まだ少しお腹が痛みますが、平常どおりの仕事ができました。
そして、夜、出張で長野県にいらした常磐貴子さんを囲んで、友人が集まりご飯を食べました。
今日が常磐女史のお誕生日ということが判明し、ケーキはないですが、
お祝いの会となりました。
雄弁に語る眼前の女性3人は、まさにカッコイイ「働く女性」という感じで、
私はただただボーッと聞いておりました。
私にとって「仕事」ってなんなのか、
そんなこと考えることもなく、毎日を流してしまっている気がすごくして、
みんなすごいなぁ、偉いなぁと感じるばかりでした。

9月20日

苦しい1日でした。
朝から「あら?なんだか変」と思っていたのですが、
出勤してもお腹の痛みはひどくなるばかりで、
冷や汗が出てくるわ、そのうち寒気がしてくるわで、
ついに早退しちゃいました。
布団に倒れ込みましたが、体があちこち痛くなってきて、
眠るどころではありません。
滅多に熱が出ず、37度も熱があれば、「大病」との認識を持つ私なのに、
ぐわぁぁぁ〜ん、37度9分まで熱が上がって、もうそれだけで恐い恐い。
「ヒエピタ」がこんなに気持ちのいいものだと、初めて感じました。

9月19日

夜道で道に迷いました。
おかしいなぁー、2回行ったことのある場所だったのに。
「ここだ」と思った場所に違う建物。
グルグルまわっても、どうしてもたどり着けないのです。
あせって電話して、道を聞きました。
再度広い道に戻って、教えられた角を曲がったのですが・・・。
あらら、さっきと同じ道じゃないですか!
目指す場所は、道をもう少し進んだ所でした、(^_^;)
改めて実感、「私は道を覚えられない」ことを。
また今日も、「やれやれ」です。

9月18日

職場のディスクのお引っ越しをしました。
廊下を挟んだ向かい側のお部屋に移動。
さてさて、机は簡単に移動したものの、
付属物の移動に伴い、四苦八苦。
前回移動したときに、後々整理していこうと思っていたダンボールが、
ほとんどそのまま。
またズリズリと引きずって、場所を動かしただけ。
「あそこにあったはず・・・」とそのダンボールをごそごそと探すことも、
ほ〜んのたまーにあるから、処分には踏ん切りがつかないの。
やれやれ

9月17日

近頃休みの日は、バテてほとんど寝て過ごしてしまっている私。
「今日も、寝るには心地よさそう・・・」と思ったのですが、
たまにはしっかり起きて過ごしてみようかと一念発起。
洗濯して、実家の母と買い出しに行き、
午後は花菜とお菓子を作りました。
今回も、学糖で花菜が何かの本からレシピを写してきたのに、挑戦。
クリームたっぷりのパイが出来ました!

9月16日

今週になってから、花菜がクラスのお友達と一緒に
「土曜の午後に、お弁当を持って公園に行こう!」と計画を立てていました。
時間やら、参加者やら、持っていくもの(お弁当の内容までもね)をリストに書き上げ、
楽しみにしていました。
ところが、下校時間を過ぎると雨が!
しかたなし、ビクニックは中止、家に集合してお弁当を広げることになりました。
その後、私は所用で外出せねばならず、子ども達だけで過ごしたのですが、
そりゃーもう楽しい屋内遠足だったご様子です。

9月15日

朝から半日、PTA作業。
しっかり寝坊して、寝ぼけ眼で飛んでいきました。
アララ、女性は4人!?
しまった、サボればよかった・・・などと思いましたが(いやいや、ウソです)、
草刈りに汗を流しました。
みんなで話しました。「家の庭も、草ぼうぼうなのにねぇ。
こうして学校の草取りしながらも、気になるのよね。
でも結局、“寒くなれば枯れるからいいか・・・”で、ほったらかしで終わるのよね」。
我が家もしかり。

9月14日

昨日、なんだか臭いぞ、家の外からだよなぁ・・・と感じたお昼近く。
そしたら、「昨日のあの匂いは、二酸化硫黄を含んだ三宅島の噴煙の匂いだった」と知り、ビッリクです。
風に乗って、山梨や長野県まで飛んできたと言うのです。
硫黄の匂いは、「腐った卵の匂い」というイメージがありますが、
昨日の匂いは、くみ取りの匂いに近かった・・・。
はるか260キロ飛んできて、あの匂い。
現地はすさまじいのだろうと思いました。
今三宅島はどうなのでしょうか。
数分おきに速報で流れていた地震のテロップをほとんど見なくなりましたが。
ニュースにうとい、私です。

9月13日

お掃除していたら、花菜の名前を書いた洗濯ばさみを発見。
これって、学校のお掃除用の雑巾とセットで、
夏休み前に持ち帰ってきた物でした。
しまった、雑巾は持たせたけど、洗濯ばさみは忘れてました。
ってことは・・・・と思い、花菜に「雑巾干すとき、どうしてるの?」と聞いてみました。
「雑巾?ベランダに干す時ね、グルグル巻き付けとくの。
そうすると風に飛ばないし、ちゃんと乾くよ!」との返事。
ちゃんと考えてるのね!と感心した、いつものごとくおまぬけな母でした。

9月12日

今日は太郎の1歳のお誕生日。
ケーキと、くつ型ガムでお祝いしました。
日中一匹で留守番させているのは、ほんとに心苦しいけれど、
大切な家族の一員になってくれている太郎です。
これからも、よろしくねっ!!

9月11日

1日じゅう、雨。
昨日の真夏のような日差しとは、うってかわった一日。
暑い暑いと連日ブーブー言っていたけれど、
私は夏のうだるような暑さが、まんざら嫌いでもないなぁと、
改めて感じました。
秋へと急ぐこの季節って、なんだか嫌いだもん。

9月10日

自分の発してしまった言葉や、
とってしまった態度に、
延々後悔して、ドツボにはまる。
そんなことばかりの毎日です。
「疲れているから・・・」、そんな事は理由にならない。
落ち込むよ・・・。

9月9日

花菜ちゃんの運動服をやっと買いに行きました。
お店のおいちゃんは、花菜を見て「140だな!」と、
少しの迷いもなく、140pの上下を出してくれました。
「えっ?まだ身長130センチもないんですけど・・・」と言ってみましたが、
「いんゃ、少しゆとりがなくっちゃダメさ」と、おいちゃん。
背中に当ててみて「ほ〜ら、ピッタンコ!」
ほぉぉぉ〜、ここは長年商売なさっているおいちゃんに従いましょーと、
「上は2つ下さい」と言ったところ、「悪ぃねぇ〜、140pこれだけなんだよ」。・・・・。
ま、いいか、とりあえずは。
「あんとねぇ〜!」の最後のおいちゃんの言葉も、なんだかとっても爽やかでしたわっ。

9月8日

業務中、「若草保育園」の階下の宅老所におじゃましに行きました。
道すがら、保育園の園児達が、保育士の方々とお散歩しているところに遭遇。
「こんにちわー!」みんなとっても元気です。
階下の宅老所でお話を伺っている間も、
「ドドドドォォォ〜」と子ども達が走る音が響きます。
おっ、ちょうどお昼の時間だな!みんな食堂に突撃してるんだな、と
数年前の花菜を懐かしく思い出した時間でした。

9月7日

約10日あまりの、出張採血の仕事が昨日で終了。
「それだけ沢山の腕を刺していれば、うまくなるでしょー」と言われるのですが、
どうしても血管が見えず、採れない血管が何本もありました・・・。
「私、血管が出なくてねぇ、毎年何度も刺されるんです」と言う言葉に、
何度青ざめ、ビビッたことか・・・。
でも、この間の大量採血は、年輩の方が中心だった為、
普段病院で私が採血する健診受診者の方々に対しては、
「お〜、楽勝!」と自信を持って注射器を握れるようになれました。

9月6日

久しぶりに、PTA理事会が開かれました。
2学期は、運動会に音楽会、
学級一活動もあるし、児童相手の「読み聞かせ」企画なんてのもあり、
なんだか忙しそうです。
今月だけでも、何回学校に「登校」すればいいのか、数えてみて、
正直、青ざめている私です。
そんな数、数えるんじゃなかった・・・・。

9月5日

「男の子も女の子も、同じ服の子がいっぱいるんだよ」と花菜。
「どうして?どんな服?」「青い短パンでね、上は・・・・」、
ハッ、そうでした。
お便りで「運動会の時は白のシャツに紺の短パンを用意して下さい。
できれば、練習の時から着用させてください。」とあったっけ、それだ!!
花菜の学校は体育の時間でも運動服に着替えたりせず、
普段着のままで体育の授業も受けています。
入学してから、給食エプロンのセットも水着も、夏の上履きのサンダルも、
各家庭で揃えて下さい、と言われ、
「色とか形とか、いろいろ条件がついているんだから、
どこかの品を具体的に指定してくれないかナァ・・・」とつい思ってしまう私。
上の学年に子供のいるお母さんなどから情報を得て、
差し障りのない品を買っている(つもりの)我が家なのですが、
似たような言葉を、やっぱり初めての子を学校に入れたお母さんから聞きます・・・。
さぁて、運動服も早いうちに、買いに行かなくてはっ!

9月4日

風邪を引いたり、ストレスがたまると、
花菜はすぐに口の周りが荒れます。
上唇の上が赤くなることが多いのですが、
今回は唇の右下にただれた部分が出来ています。
とても気になるので、絶えず指で触ってしまうため、
どんどん赤いところが大きくなっていってしまいます。
さすがに寝ているときはいじらないので、塗り薬も効いているようですが、
朝少し良くなったかと思えば、また夕方にはグジグジ・・・。
「きれいに直らなくなっちゃうよ。」と脅かしても、
なかなか効果がありません。
今回の原因は、風邪だと思うので、
風邪が治ればこのただれも治ることを期待しています。

9月3日

夕方、実家まで3人で自転車で出発しました。
今日は、諏訪湖の「新作花火大会」なのです。
車では、絶対渋滞に巻き込まれるからと、
お盆の花火大会の時も自転車での行き来を計画したのですが、
雨で断念せざるを得ませんでした。
今日は、それが決行できました。
行きも帰りも、数珠つながりの車の横をスーイスイと通過してきました。
花火は、きれいでした。
でも、見ているうちに涼しい風が吹いてきて、思わずカーディガンをはおってしまいました。
これから一気に“秋”が深まりそうです。

9月2日

お友達と約束してきたと、息せき切って帰宅した花菜。
「おじゃ魔女ごっこするんだよ!」
女の子が3人来てくれました。
なにやらみんなカバンを持っています。
「持ってきたよ〜」とカバンから取り出すのは、「おじゃ魔女ドレミちゃん」「おんぷちゃん」のお洋服。
「お母さんは来ちゃだめだよ」と念を押しながらみんなして花菜の部屋にこもってお着替えタイム。
女3人そろえばかしましいと申しますが、
子供も同じ、まして4人ともなると、とってもにぎやかで、
階下までキャーキャー騒ぎが聞こえてきます。
「どう?みんな着替えたの〜?」と、私も混ぜてもらいに階段を上ったのでした。

9月1日

お散歩中の太郎君。
何故か小さな女の子に異常に反応します。
今日も、歩いてる途中で、ちょうど真横の家から出てきた保育園くらいの女の子に、
何やら興奮してしまって、
引っ張ってもなかなか動こうとせず、参りました。
「太郎君、そうだったね、君は男のこだったんだねぇ〜」と言いながら、
容赦なくズリズリと太郎を引きずって来た私でした。

8月

表紙に戻る