8月の日記

今年の夏は、あっちっち!

8月31日

学校の水泳参観に行って来ました。
上の学年になると「水泳記録会」と言うんだそうですが、
1年生の場合、「水遊び大会」と言います。
初めて花菜達のプールを見ました。
みんな見事な「小麦色」!
どの子も懸命に泳ぐ姿に感激しました。
最後に「宝探し」といって、缶ジュースをプールに投げ入れ、みんなで一斉にとりに飛び込みます。
どうしても、「アクエリアス」が欲しいと泣きベソをかくお友達に、
先に自分がとった缶を譲ってあげる優しいクラスメートに、大きな拍手がおくられました。

8月30日

学童にお迎えに行くと、花菜が「お母さん、今日、これを絶対作る!」と言って、
1枚のわら半紙を差し出しました。
なになに?「かぼちゃピラフ」?
何かの雑誌から一生懸命写し書きしたらしいレシピでした。
レンジでチンして柔らかくしたカボチャの真ん中をくり抜いて、
ピラフを詰めて、ピーマンを飾るというもの。
それでは、一緒に作ろうかと、夕食のメニューの一つになりました。

丸ごと1個のかぼちゃはなかったので、
ちょっとくり抜く方向は違いますが・・・。
茹でた花型人参を添えてみました。おいしかったよ!
お皿の横に、花菜ちゃん作のレシピを添えて。

8月29日

近頃はまってしまったものがあります。
「おたふくソースやきそば」です。
ソースそのものがおいしいのでしょうか。
昨月の大阪「くいだおれ」でのたこ焼き講習会受講後、
家でもたこ焼きを焼いてみたいと、たこ焼き器を探しているのですが、
なかなか良い物が見つかりません。
手に入ったあかつきには、ソースは「おたふくソース」にしようと、
かたく決めています。

8月28日

SMAPの新曲、いいじゃ〜あ〜りませんか。
「君を守るために生まれてきたんだ」なんて、
言われてみたもんだわぁ〜。
中居君のソロにヒヤヒヤしながら、
画面に近づいて聞き入る夜の一時でした。(*^_^*)

8月27日

9月1日「防災の日」を前に、
町内の防災訓練が行われました。
朝7時のサイレンを合図に、各戸から1人ずつが隣組で集合し、
保育園の園庭まで集まった後、消火訓練や消火栓の使用方法を学びます。
私達の隣組は、一番園庭から遠く、毎年みんなが整列した後、園庭に到着。
「遠いからしかたない・・・」と言われつつも、みんなの視線を浴びながら整列するのは、とても恥ずかしかったのですが、
今日はサイレンと共に集合(サイレン前にほとんど集まりました・・・)、ちょっと近道したら、
なんと、他の皆さんとほぼ同じ時刻に園庭に着くことが出来ました。
なんだか、嬉しかったわ。

8月26日

午前中、松本まで高速道路に乗ったのですが、
ゲゲッ、出口への分岐地点から車が繋がっています。
料金所を通過するまで、20分近くかかりました。
こんな渋滞初めて体験しました。
そうか、まだ都会は学校の夏休み中なんだわ、
最後の土・日でお出かけする人、多いのね。
さすが観光地なのねぇ、などと納得しましたが、
「こんなことなら、お金払って高速乗らなけりゃ良かった」とちょっとショックでした。

8月25日

夕方、朝顔と人参を菜の教室まで持っていきました。
ベランダに沢山並んだ朝顔の鉢は、見事でした。
それに比べ、牛乳パックの人参はみんな似たり寄ったり、
かろうじて葉っぱがついている、といった感じです。
9月末に、クラスでカレー会をやるときの
材料の一つに予定されている人参なのに・・・。
同じく材料になるジャガイモは昨日収穫され、
沢山採れた様子です。

8月24日

花菜が「それって、どういう意味?」と
会話の中に出てくる言葉の意味を問います。
「すばしっこい」とか「身が軽い」とか、
今日は運動会の練習を始めたという花菜の話から始まった夕食の会話の中で、
出てきた言葉を解説しました。
「じゃあ、“エロい”って、どういう事?」と花菜が言い出しました。
「へっ?エロい?・・・・」しばし絶句。
プールの時間に水着の腰にタオルを巻く花菜の姿に対して、
クラスのお友達が(男の子も女の子も)、「花菜ちゃんって、エロい!」って言うそうな。
小学生1年生がエロいなんて言うのぉぉぉ!?

8月23日

まいった!
なにをって、予約なしで、健診を受診されたおいちゃんに!
数人で来院された方々のうちのお一人だったのですが、
まぁ、その声の大きい事!
「今まで、健診なんぞ受けたことがない」と言う彼は、
何かをする度に、「これから何をされるんだ」、「血を採るの?ぎぁー」、
「仕事の時間がなくなっちゃうから、もぅ帰るわ」てな具合で、外来中に響き渡る大声でしゃべくる。
「そんな大きな声出さないで下さい。具合の悪い方も沢山いるんです。」と思わず、私の声も大きくなる・・・・。
ほんとにいろんな人がいる・・・・と、思い知らされた時間でした・・・、ふぅ〜。

8月22日

あっという間に、花菜の夏休み最終日を迎えました。
「絶対行く!」と、今日も太陽学童に行き、夕方はスイミング。
疲れてるんだろうなぁ・・・と思いながらも、おしりを叩き、
なんとか明日の登校準備完了。花菜は就寝しました、ホッ。
いよいよ明日から2学期です、ドキドキ。
そして、花菜の発した一言にビックリしています、「学童行くよ。」
「太陽学童じゃなくって、学校の学童だよ」と念を押したのですが、「行く!」。
また「つまんない」と言い出すに違いないとは思いますが、とりあえず本人の意思を尊重するとします・・・。
さてさて、2学期は何があることやら、楽しみ楽しみ。

8月21日

今朝はとっても涼しくて、
鼻づまり&エヘン虫(この言い方って、古いかな)にやられた喉の痛みに閉口しました。
日中はまだまだ暑かったのですが、
太郎との散歩の途中で通る田んぼの稲には、
穂がつきだしていました。
もうすぐ、夏も終わりかなぁ。

8月20日

無料で新品と交換してもらったアダプター。
なのに、調子が悪い・・・。
また電気屋さんに里帰りに出しました。
HPの更新が出来ない私は、ついに一大決心して
1FのPCでの更新作業をこころみたのですが、
ちっともうまく作業が進まない。
結局だんなさんに泣きついて、
2FのPCをエッチラおっちら階下に運んで、繋げてもらったの・・・。
久々の更新作業は実に楽しい!
でも、も少しPCの勉強は必要です。

8月19日

花菜ちゃんの夏休みは22日まで。
ってことは、この土日が最後の土日となるわけで、
私は一大決心をしている。
今日・明日中に夏休みの宿題は全部片づけて、
23日の登校準備も済ませておこう!と。
なにしろ、何一つ仕上がっていないのよねぇ。
「絵日記5日分」の宿題は、2.5日分しか書けてないし。
「宿題帳」もところどころ穴が空いてる。
「工作」は、そうそう実家で作ったままの押し花をとりにいかなくちゃ!
一年生の宿題なんてたいしたことはないとあなどっていたなぁ。
・・・・そうだ、親がコメントをつけて提出しなくちゃいけない通知票も、
何処にしまったんだっけか。(-_-;)

8月18日

「花菜、お風呂入っちゃいな〜」の言葉に、
とってもいい返事をしてお風呂に入った花菜が、いつまでたっても上がってこない。
「もぅ洗い終わったでしょ?」とお風呂場を除くと、
湯船にトップリと浸る花菜は、「洗ってないよ」。
「だって、お母さん、お風呂は入れって言っただけじゃん」。
・・・・・・。
そうでしたね、いつもは「お風呂に入ってね」の言葉の後に、
「頭も体も、キレイに洗ってね」って言ってました、私。
すでにゆでダコ状態の花菜は、「もぅめんどくさぁ〜い」というので、
なんたることか、私が洗ってあげる事になってしまったのでした。

8月17日

仕事だ。だるい・・・。
腰の痛みは更に増し、イスへの立ち座りが苦痛です。
ずっと立っていたほうが、よっぽど楽。
N部長が私の腰痛の訴えに一言、「もぅ、若く無いんだから」。
情けなかった。(T_T)

8月16日

夕方のお墓参りまで、なんども寝ました。
高校野球を見ながら、ウトウト。
学生の頃は、高校野球見ながらもろこしをほおばるのが好きでした。

8月15日

お昼過ぎ、帰省していた神戸のHさん親子が家に寄ってくれました。
2週間ぶりに、みー君に会えた花菜。
実は朝40度近い熱があり、受診した後ずっと寝ていたのです。
でも、熱は一気にひけて、照れながらもみー君と過ごす事が出来ました。
夜は、実家に移動、諏訪湖の花火を見ました。
女の子同士だとおしゃべりにも拍車がかかり、
花菜はいとこのみゆきちゃんとベッタリ、わいわい。
そういえば、この前みー君に会った後、
「みー君て、花菜のいとこだよね」と花菜が言いました。
「えーっっ、違うよ。いとこだと思ってたの?」と、「いとこ」の説明をしたのですが、
果たして花菜ちゃんは「いとことは、どういう関係の人なのか」理解したのかなぁ。

8月14日

朝露がきれいな朝でした。
お隣のサイトでテントを張っていた一家のゆかりちゃんと重兵衛君と、
花菜はお友達になれて、太郎も巻き込んで楽しそうです。
昨日とうってかわって、太陽が照りつけます、マブシィィー。
お昼頃、汗をかきかき撤収作業。
帰りの車の中でも、帰宅後も、ひたすら私は寝てました。

8月13日

えっっ、なんで!?
起きると腰に鈍痛が。
せんべい布団で寝すぎたせいなのかしら。
でも、今日は花菜のリクエストでキャンプに行くの。
昨日電話したら空いていたのよ、青木村の「まるべりーオートキャンプ場」が。
ここは、我が家がキャンプを初めた年から何度かお世話になっている所。
今日は、太郎も連れていきます。
昼に出発。途中買い出しもして(私はキャンプの時って、この買い出しの時が一番好き!)
3時過ぎに到着。
「今年は、空いているの」と奥さんは言っていたけど、
いつも時期はずれにお世話になる私達には、「テントだらけ」に見えました。
私の知らない間にだんなさんと花菜が買いに行ったスクリーンテントも初使用。
涼しい風の吹く中で、時計を気にせず、のんびりとビールを飲むことができました。

8月12日

なんとか仕事を片づけないと、明日からのお盆休みにこころおきなく突入できない!
めいっぱいの仕事をしました。
昼過ぎは「健康大学」に参加。しかも、講師!
時間ギリギリまでかかってレジメを作り、
健診についてのお話をさせて頂きました。
終わったのは、3時過ぎ。
一気に気が抜けて、お休みモードに突入です。

8月11日

今日で花菜ちゃんのスイミングの短期講習が終了です。
最後の認定試験で「37級」を頂いた花菜ちゃんは、大満足。
クロールでちょっと進めるようになったんだって!
おめでとう。

8月10日

朝からパニックでした。
学生さんの相手をしてから、健診の準備が十分間に合うはずだったのに、
予約時間よりもとっても早く健診受診者が来院されました。
しかも、集団で。
そ〜ん〜な〜。(T_T)

8月9日

夕方看護学生さんと、ちょっとお茶しに行きました。
花菜も連れていったのですが、
あいかわらずおしゃべりな花菜ちゃんは、
初対面のお姉さん達にも、遠慮なくしゃべりまくります。
なので、かなり重要な話をしていても、花菜の言葉ですぐに話題がそれてしまい、
ん〜、花菜を連れてきたのは大失敗だぁ!と思っちゃうのでした。

8月8日

「夏休みを利用して、高校生や看護学生が看護体験をしている」ことを取材しに、
地方紙ですが、新聞記者さんが3人来院され、対応しました。
いつ記事になるのかなぁ、ドキドキですわっ。

8月7日

今週は、学生さんもたくさん来るし、
健診も重なっているので、
「忙しい週です。ご協力を」宣言を家族にした上で、出勤しました。
やっぱり初日から、かなりハードです・・・。
体、持つかしら。

8月6日

なんだか1日中、ボーっとしたまま、過ごしてしまいました。

8月5日

花菜ちゃんの夏休みの宿題に「工作1点」というのがあります。
なんでもいいとのことですが、この「なんでもいい」って、けっこうやっかい。
一応、休み前に学校で斡旋してくれた数々の品の中から、
押し花セットってのを買ってはあるんですが。
実家に寄ったときその話をしたら、「早く作っちゃえば楽なのに」と母。
で「花菜、お花、なんでもいいから採っておいで」と、
分厚い本を用意してくれ、あれよあれよという間に花菜を指導し、作業完了。
ぐーたら娘は、ひたすら母に感謝しております。

8月4日

夕方から、我が家の電話が不通になりました。
受話器をあげても、プーって言いません。
もちろん、ネットも繋がりません。
ターミナルアダプターが、雷の影響でいかれてしまったらしいのです。
そんなあぁぁぁ・・・・。
私の楽しみの時間が!
かなりショックな事件です。

8月3日

帰宅すると、花菜が自分で水着を洗いました。
「えらいなぁ、毎日やってね」とおだてましたが、
夏休みの「これだけは毎日やろう」と自分で決めたはずの
「おはなにみずをやる」もすでに続いていない花菜ちゃん。

8月2日

今日から、スイミングの短期集中講習が始まり、
午前9時半から2時間、びっちり水泳の花菜ちゃんです。
スイミングが終わると、病院に帰ってくるので、
私が仕事を抜け、学童まで送っていきます。
学童でも、プールに連れていってくれたようで、
1日そんなにプールにつかっていて、疲れてしまわないんだろうかと思います。
・・・おかげで、寝付きが良かったですが。

8月1日

PTAの仕事で、お船祭りの時代行列に参加する先生方や町の職員の方の
「着付け」を手伝いに行きました。
が、先月末の講習会に参加出来なかった私は、
ひたすらペアを組んだ方の言うがまま、お手伝いするだけ、
それでも忙しく時間が過ぎました。
この暑いのに、男性はほとんどが着物の上に鎧を付けるのです。
クーラーが効いている部屋の中でさえ、すでに汗だくになっているのに、
炎天下で3時間ちかくチンタラ行列を作って歩かねばならないのです、お気の毒に。
午後は、テレビでその行列の様子を見ました。
あっ、私がお手伝いしたお兄さんが映ってる、
どこかほどけてたら悪いなぁ・・・、なんて思いつつ。

7月

表紙に戻る