step1
 |
鉤はTMC2487#12(ワイドゲイブ)が掛かりがよく重さもバランスがいいようです。
下巻きの前にアクセントになる赤のスレッドを最初に巻いておきます。 |
step2
 |
赤糸を留めてから余分を切り取り今度は下巻きです。ブラウンのスレッドでアイ側から隙間なく巻いていきます。 |
step3
 |
下巻きの時、左手で糸の端を持ち上げて張りながら巻くと隙間なく巻けますよ。
|
step4
 |
赤糸まで下巻きしたらリブになるピーコックを1本留めてスレッドはそのままにしておきます。もしボディーをピーコックだけにする時はここでリブのティンセルを巻き留めておきます。 |
step5
 |
次にボディー用にイエローのスレッドでライトイエローのポリヤーンを糸によりつけてから巻きつけます。スレッドの色を変えるのはリブとの色のコントラストをはっきりさせる為です。 |
step6
 |
シャンクの中ほどまでポリヤーンを巻きます。余分を切り取ったらイエローのスレッドはそのままにしておきます。 |
step7
 |
リブのピーコックをスレッド(ブラウン)に巻きつけます。よく巻きつけておかないと魚に食われた時にすぐにほつれてしまいます。 |
step8
 |
ボディーに5〜6回巻いてリブを作ってから3回ほど余分にピーコックを巻いておきます。このとき後でハックルが立つように厚めに巻きます。 |
step9

|
ピーコックを留めます。
イエローのスレッドもここで余分を切り取ります。 |
step10
 |
ハックルとなるキジの胸毛(ブラウンパートリッジでも可)をウェブの部分(毛羽立っている部分)をしごいて取り除いてから先端からしごいておきます。 |
step11

|
ソラックスの付け根にハックルを裏を上にして留めます。順毛鉤の場合には羽の表側を上向きにします。アイの方へ向け巻き止めたらハックルの余分を短く切り捨てます。 |
step12
 |
ハックルプライヤーを使いハックルをアイに向けて隙間なく巻いていきます。 |
step13
 |
ハックルを巻き込まないようにスレッドでしっかり留めます。 |
step14

|
ウィップフィニッシャーかハーフヒッチャーで結んだ後ハックルの余分を切り落とします。このままでも十分使えますが目印とアクセントの為に再度赤のスレッドを使います。 |
step15

|
ハックルを巻き込まないように注意してアイの側から赤のスレッドを巻きます。 |
step16

|
ハックルの付け根にピーコックを巻きとめ2〜3回ほどリブの要領で巻きます。このとき、巻きすぎるとハックルが後ろに倒れてしまうので注意! |
step17

|
仕上げに4〜5回アイの付け根で重ねて巻き留めます。 |
step18

|
最後にヘッドセメントで固めて出来上がり。アイの穴が塞がらないように気をつけて!
これで完成! |