ドライニンフ1
|
フック:TMC2487#14(ワイドゲイブ)
ウィング:CDC
ボディー:ポリヤーン(ライトグリーン)
リブ:スレッド(ブラウン)
ソラックス:ピーコックハール
ハックル(レッグ):ブラウンパートリッジ |
インディケーターと浮力材としてCDCの明るい色を使用していますがこれがなければそのままテンカラ毛鉤として使えます。ライトグリーンのボディーに茶色のストライブが特にアマゴ、山女に効果があります。 |
ドライニンフ2
|
フック:TMC2487#14(ワイドゲイブ)
ウィング:CDC
ボディー:ポリヤーン(ライトグリーン)
リブ:ティンセル(シルバー)
ソラックス:ラビットファー
ハックル(レッグ):ブラウンパートリッジ |
ラビットファーのモジャモジャ感とティンセルの輝きが岩魚には大受けです。ただCDCが弱いのでたくさん釣るとあまり保たないのが難点。管理釣り場のみならず自然の川のニジマスにも威力を発揮します。 |
ドライニンフ3
|
フック:TMC2487#14、#12(ワイドゲイブ)
ウィング:エアロドライ
ボディー:ポリヤーン(ライトグリーン)
リブ:スレッド(ブラウン)
ソラックス:ピーコック
ハックル:グリズリー
レッグ:ブラウンパートリッジ |
前記のNo.1同様アマゴ、山女、ニジマスがよく食いつきます。流れの速いところでもよく浮きますので水温の上がった午後からはこれ1本で大丈夫!。夕方からは岩魚も飛びついてきます。 |
ドライニンフ4
|
フック:TMC2487#14、#12(ワイドゲイブ)
ウィング:CDC
ボディー:ラビットファー
リブ:ティンセル(シルバー)
ソラックス:ラビットファー
ボディーハックル:ブラウンパートリッジ
テイル:ブラウンパートリッジ |
ドライテンカラとも言うべきスタイルで沈んでもCDCが見えますので魚のアタックに合わせられます。特に岩魚がよく来ます。たまりなどの静水ではアクションを与えると思わぬ大物が飛び出してくる毛鉤です。テイルはなくても構いませんがバランスが悪くなります。 |
ドライニンフ5
|
フック:TMC2487#14、#12(ワイドゲイブ)
ウィング:エアロドライ(アイボリー)
ボディー:ラビットファー
リブ:ティンセル(シルバー)
ソラックス:ラビットファー
ボディーハックル:ブラウンパートリッジ |
上記No4のウィングをエアロドライに変えたもので数を釣っても形が崩れません。同様にアクションを与えた方が食いつきがいいようです。 |
ドライニンフ6
|
フック:TMC2487#14、#12(ワイドゲイブ)
ウィング:エアロドライ(ホワイト)
ボディー:ラビットファー
リブ:ティンセル(シルバー)
ソラックス:ラビットファー
レッグ:ブラウンパートリッジ
ハックル:グリズリー |
管理釣り場では束(100)釣りの実績のあるドライニンフです。なぜかニジマスがほとんどなのが不思議ですが・・・??早い流れで威力を発揮します。 |
ドライニンフ7
|
フック:TMC2487#14、#12(ワイドゲイブ)
ウィング:エアロドライ(ホワイト)
ボディー:ワイルドピーコック
ハックル:グリズリー
ソラックス:ピーコックハール
レッグ:ブラウンパートリッジ |
岩魚、山女共にお気に入り。水温の低い時はいまいちですが4月以降になると源流域でも威力を発揮。スレた川でも面白いように魚が飛びついてきます。
|
ドライニンフ10
|
フック:TMC2487#14(ワイドゲイブ)
ウィング:エアロドライ
ボディー:ラビットファー
リブ:ティンセル(シルバー)
ソラックス:ラビットファー
レッグ:ブラウンパートリッジ |
半沈みの状態がベストです。流れのあるところでは沈んでも面白いように飛びついてきます。管理釣り場では特にお奨めの一本です。 |
ヒゲナガアダルト
|
フック:TMC2487#14(ワイドゲイブ)
ウィング:エアロドライ
ハックル:グリズリー(ブラウン)
ボディー:ポリヤーン
リブ:ティンセル(オレンジ)
ボディーハックル:ヘン
アンテナ:マラード |
ヘンハックルが水面にベッタリ張り付いて流される様子は成虫そのままです。アンテナはある方が反応は良いようです。岩魚、山女、ニジマスすべてに威力があります。 |
ニンフ1
|
フック:TMC2487#14、#12(ワイドゲイブ)
ボディー:ラビットファー
リブ:ティンセル(シルバー)
ソラックス:ラビットファー
レッグ:ブラウンパートリッジ
テイル:ポチ(うちのペットです(^o^ゞ)
ウェイト:なし(深く沈めないため) |
ドライではありませんが流れのあるところで抜群の成績です。水面直下を流すとスレた魚でも飛びついてきます。深く沈めるときはウェイトを。特に管理釣り場にはお奨めのフライです。 |