|
|
2/3 | |
![]() |
|
|
|
最初は、先生がここを訪れる切っ掛けとなつた光苔を見に、建物の裏山へと向かいます。 日本で最初(明治43年)に光苔の産地が見つかったのは、岩村田だそうで国の天然記念物に指定されているそうです。 光苔を見て降りて来た所で、小口先生の自然観察教室の始まりです。 最初のお題は、コメツガとツガ。 ツガは葉が長く、茎に毛が有るそうです。 ツガのカサは茎に真直ぐつくそうで、コメツガは下にさがるそうです。タカネザクラ・別名ミネザクラ。 こちらも似ているが、ヤツガタケトウヒ。 |
|
![]() |
|
アズマシヤクナゲ(葉の裏に毛がある)。 |
|
シャクナゲはもう少し上には、ハクサンシャクナゲその上にキバナシャクナゲがあるそうです。 シャクナゲは花が咲いた後に芽が出るそうですが、ハクサンシャクナゲは先に芽が出て来るそうです。 似ているのにチシマザクラがあるそうですが、こちらは葉の柄に毛があるとか。 桜平に有るそうです。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ウカミカマゴケ。 | ウマスギゴケ。 |
鉱泉は二酸化炭素冷鉱泉で、水温10℃、PH3.9という強酸性だそうです。 そんな環境で育っていた植物は、ウカミカマゴケとウマスギゴケの2種類、 動物はマルハナノミ科の幼虫が住んでいたそうです。 しばし、池の周りを散策幻想的な景色を堪能します。 池の脇の唐沢川の河底にも湯花が出来ていました。 少し下流の砂防堰堤の上にあるのもウカミカマゴケかな。 |
|
唐沢ナメ滝: |
|
食事にはまだ時間があるので、ナメ滝を見に出かけました。 テンナンショウ。トリカブト。イワカガミ。 先生によると、テンナンシヨウもトリカブトも種類が多く判別が難しいとか。 |
|
![]() |
|
キバナノコマノツメ。 |
|
道も切れて、最後は沢登り状態。 | |
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|