|
|
1/3 | |
第百三十九回自然と歴史探訪[紅葉の開田高原と御嶽山] |
|
![]() |
|
御嶽山:標高3067m |
|
今回はマリオ倶楽部には珍しく、小雨がパラツク中の出発となりました。 今回の旅は、御嶽山の紅葉を山の中腹から、そして麓から堪能しようという事で、 まずはロープウェイで中腹の紅葉を見ながら、七合目の行者小屋まで行く事になりました。 会長さんによると、紅葉はちょうど七合目のあたりまで下りてきているとか、期待は一杯ですが、 塩嶺峠に上ると濃い霧が立ち込め天気がちょっと心配です。 ボチボチ始じまった木曽路の紅葉を横目に、先生の木曽路の説明を聞きながら行きます。 鳥居峠のトンネルを過ぎた所で、辺りも大分明るくなり、山の紅葉の期待も高まります。 御嶽山は、乗鞍火山帯の最南部にある、5っの火口湖を持つ複合成層火山だそうで、 1979年に水蒸気爆発を起こしたそうですが、今はおとなしくしている様です。 そんなせいか、平成元年に黒沢登山道につながる御嶽ロープウエイが開業したそうです。 御嶽山は、飛鳥時代に役小角によって開山された、信仰の山だそうで、修験者のみが入山出来たそうですが、
江戸時代になつて覚明行者によりって、黒沢口が開かれ一般にも開放されたのだそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|