|
|
3/3 | |
旧御射山遺跡:長野県史跡 |
|
![]() |
|
神社の木陰で一休み、近くの小川の冷たい水で喉をうるおします。 一息ついた所で、先生に御射山祭の話をしていただきました。 御射山祭は、上社は8月26,27,28の3日間、下社は8月27,28日に行われますが、 ここ旧御射山は、下社・金刺大祝の管轄で平安・鎌倉の頃は最も盛んでここ旧御射山で8月26日から30日まで、 御狩神事が行われたそうです。 室町時代中期に、金刺氏が諏訪氏に追われる事で衰退し、 江戸初期には御射山も現在の御射山に移動してしまったそうです。 向かいの山の段には、穂屋を造り、小笠懸、相撲、草鹿、武射競馬等を奉納したそうです。 現在は、2歳の子供の厄除けにドジョウを放流しますが、 本来は虚空蔵菩薩の使いのウナギを放流したものだそうです。 |
|
![]() |
|
アカバナシモツケソウ。 御射山祭は、山宮である国常立命・本地仏・虚空蔵菩薩の祭りで上社の原山神社には虚空蔵碑があり、 原村八手には虚空蔵堂もあるが、旧御射山には虚空蔵は有るのかと先生が探した所、 虚空蔵を示すものを見つけたということで、案内していただきました。 別の道を再度上って行くと、大きな岩の上に史跡を示す碑が建っており、 そのちょっと上に、史跡指定の教育委員会の看板がありました。 その左端に、金刺氏滅亡後に下社の祝をついだ、武居祝家所蔵の旧御射山図があり、 鎌ケ池のさらに西に虚空蔵がありました。 ハナチダケサシ。 |
|
![]() |
![]() |
ギンボシヒョウモン。 | サカハチクロナミシヤク。 |
湿原の向こうに、123回のマリオ倶楽部で訪れた男倉がみえます。 古地図によると、虚空蔵は男倉のあたりにも見えます。 旧御射山競技場跡碑。 ヒメウラナミジャノメ。 |
|
![]() |
|
七島八島。 このあたりは行列状態。 色んな自然を楽しみながら、無事に八島湿原の展望台に到着。 会長さんが、冷たいスイカを割って待っておられました。 冷え冷え・甘々なスイカで暑さでバテ気味な体も目をさまします。 そういえば、近くに大元尊の碑がありました。 大元尊は国常立命、まさに虚空蔵碑となりますが、こちらは昭和15年に造られたものですが、 前からここに碑があったのか、男倉が虚空蔵碑か等色々と、古に思いをはせる事の出来た一日でした。 前回に訪れた、下仁田の諏訪神社の梶の足は、5本でしたが、 金刺氏が諏訪氏に追われた後に信玄の配下であった事を思うと、 金刺氏の影響があったのかな等色々と思いがめぐります。 会員の方によると、今回の歩数は13000歩だったそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|