|
|
1/3 | |
第百三十六回自然と歴史探訪[霧ケ峰薙鎌神社とニッコウキスゲ] |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
踊場湿原。 |
ケブカツルカコソウ。 |
霧ケ峰薙鎌神社: |
|
先日諏訪地方も梅雨明けし、今日は暑い一日になりそうです。 先生によると、霧ケ峰はニッコウキスゲも咲きだして、この所連日の賑わいだそうです。 そんな中、あまり知られていない霧ケ峰を歩こうと言うことで、今日のコースは先生にお任せの、ミステリーツアーの始まりです。 バスは、途中でメンバーの方をひろいながら、四賀からの424号線を霧ケ峰ファーム経由で、強清水へと向かいます。 バスは、池のくるみの駐車場をちょっと行った道の脇に止まります。 そこからは、防火帯が山頂へと向かっているのが見えます。 どうやら、今日のツァーのスタートはこの防火帯から始まる様です。 皆さん、ここで身支度をととのえて、踊場湿原を右手に見ながら、登り始めます。 防火帯なので、両脇に林があり、道の半分ほどはまだ日陰も残っており、快適に登る事が出来ます。 道端に残る。ワラビや花を探しながらしばらく登った所で、先生がちょっと珍しい花を発見、 男女倉を探す旅でも出合った、ケブカツルカコソウが咲いていました。 このあたりで全員せいぞろい、さっそく先生の自然観察教室の始まりです、カコソウとは、ウツボグサの事だそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|