|
|
2/3 | |
![]() |
|
300段も近付くと、随分と見晴らしの良い所へ出ます。 ここで一休みして、諏訪湖の眺めを楽しみます。 ツルリンドウの実。
米栂の根はダイコン根だそうで、立ち枯れしてもひっくり返らないそうです。 それゆえか実も長寿の素だとか。 |
|
![]() |
|
浅間神社は、富士山を神挌化した浅間大神(多くは木花開耶姫命)を祀ったものだそうですが、 この神社には真新しい御柱も建っているので、建御名方命も合祀されているのでしょうか。
神社の前で、先生にここの神社の話、ここにある大木・米栂の話をしていただきました。 浅間神社は、縁結び・安産・火伏・水徳・五穀豊穣の神だそうですが、 皆さんそれぞれの願いを込めてお参りをして山を下りました。 猿の冠・ヌルデの芽だそうです。 下りは、急な階段をさけて、別の道を下りました。 皆さん無事に、参道入り口にある浅間広場に到着です。 ここからは、のんびり秋の深まる里山の景色を楽しみながら次の目的地、「ひとぼしやま」へと向かいます。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|