|
|
1/3 | |
第百十四回自然と歴史探訪・民話・史跡めぐり[ひとぼしやま] |
|
![]() |
|
|
|
小坂浅間神社: |
|
今回は久しぶりの民話を訪ねる旅です。 ひとぼしやまにまつわるお話だそうですが、そこに行く前に、近くに諏訪では珍しい浅間神社があるという事で、 まずはそこを訪ねる事になりました。 今日も絶好のマリオ日和、風も無く最高の散策日和です。 バスは湖岸を南側へ回り、湊の旧道から細い道を上り、小坂観音院の前へと出ます。 ここでバスを降りていよいよ、浅間神社への上り道に向かいます。 小坂観音院の前には、立派な石碑が並んでいますが、今回はここには寄らず先へと進みます。 浅間神社は、塩尻峠にも有ったそうですが、諏訪の地では他には見られないそうです。 神社のある山は古くから、浅間山と呼ばれていたそうですが、山岳信仰が盛んなおりに、 講の先建人により神社が勧進されたのではないかとの事でした。
少し登った所に、小坂鎮守神社がありました。 奈良時代からある旧小坂郷の産土神だそうです。 先生によるとこの神社の手前の土手は、花の季節が似合う諏訪でも素敵な土手の一つだそうです。
中央道の下を通り、杉林の道を上ります。
杉花粉は、来年もたっぷり飛びそうです。 やがて、浅間神社参道の看板があり、ここから一挙に山道にかかります。 しばらく行くと、坂も急になり目の前に336段の階段が現れます。 紅葉の残る里山の道をさらに上ります。 先生によると、この階段は昨年整備されたものだそうで、 以前は土の段だったそうですが、やはり336 段あったそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|