|
|
2/3 | |
![]() |
![]() |
ヤマシロギク(シロヨメナ)。 | シラヤマギク(ムコナ)。 |
花の名前は、似たようなのも多く、先生に何度も教わりますが、なかなか思い出せません。 ヨツバヒヨドリは、栄養が悪いと、3っ葉になってしまうものもあるそうです。 |
|
![]() |
|
山彦谷の南の耳と北の耳・ちょっと雲がかかっています。 良く見ると、春の定番・ノアザミも残っています。 マツムシソウの話を聞いてしばらく行くと、車山乗腰へ到着です。 ここで、先生のカシミールの話を聞きながら水分補給。 時々、雲間からさす光は、夏のもの、雲の傘が暑さを和らげてくれます。 |
|
山彦谷南の耳: |
|
休みの後は、山彦谷(姫木平)の南の耳へと向かいます。 こちらは、ちょっと距離も長く訪れる人も比較的少ない様ですが、 さすがシーズン幾組かこちらへ向かうグループも見られます。 蝶々深山の横で一休み。 水分補給をして、振り返ると、乗越からの上り坂が見えます。 |
|
![]() |
|
南の耳。 コケモモ。 植生も色々変わります。白花ツリガネニンジン。 マルバハギ(ちょっと白花)。 南の耳に到着。 ここまて来ると八島湿原も大分近くになってきます。 |
|
山彦谷北の耳: |
|
南の耳のちょっと急な坂を下って、北の耳へと向かいます。 | |
![]() |
|
11時45分、北の耳に到着。 山彦谷(姫木平のスキー場)が良くみえます。 | |
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|