|
|
1/3 |
|
第百四回自然と歴史探訪[飯田元善光寺となずな摘み] |
|
|
|
定額山元善光寺:天台宗 |
|
今回は、春の香り高いナズナ摘みをやりたいという事で、伊那谷方面の散策という事になったそうです。 当マリオ倶楽部でも、今までこちらへも何回か足を運びましたが、 以外と立ち寄った事のなかった元善光寺からのスタートです。 天気予報では、正午ごろからは雨との予想でしたが、出発の時は日もさして、風もなく春うらうらマリオ日和となりました。 中央高速を松川のインターで降りて、大きく書かれた元善光寺の看板に従って行くと、 座光寺美女となんとも期待される名前の交差点に出ます。 本日の見学者は、美女ぞろい、地元の人も美女ぞろいかと思いましたが、 ここらにはお城があって、もとは美女ではなく美城だったとか。 そんな話で盛り上がっているうちに元善光寺に到着です。 階段の右を上って山門へと向かいます。 ここの山門には、山額はかかっていませんでした。 信濃善光寺と同じ、定額山だそうです。 門には、立葵の寺紋のついた幕がかかっていました。 立葵は、この寺の開基である本田家の家紋だそうです。 正面に回向柱が立っていました。 去年は、7年に一度の御開帳があった年でその時に立てられたものです。 本尊の善光如来は秘仏で、御開帳の折にも一般の目にふれる事はなく、前立本尊を拝む事になるそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|