|
|
1/3 |
|
第百回自然と歴史探訪[紅葉の須坂米子大瀑布] |
|
|
|
米子大瀑布:標高1400m | |
今回は、昨年雨で計画変更した米子大滝への再チャレンジです。 朝8時30分にマリオさんを出発。 車に乗る時は霧で暗かったですが、走りだして岡谷のインターに着く頃には、 すっかり晴れ上がり青空が一面に広がっていました。 塩尻北のインターに近づいたあたりで、突然の先生の呼び出し電話、 本日は学校の講師の予定が入っていたとか、急遽学校へと戻る事になりました。 先生だけ、学校に残して再度出発です。 どうも、米子の滝神達は我々に試練をあたえているのか、中々スムースには行かぬ様です。 そんなわけで、今日は先生はお休み、熊沢会長の案内で出発です。 その後はスムースで、無事に須坂の湯っ蔵んどに到着、 そこから2台のジャンボタクシーに分乗して、滝へと向かいました。 終点の駐車場は、平日にもかかわらず既に満車状態、なかなかの盛況です。 紅葉の見ごろにはちょっと遅かった様ですが、代わりに柔らかな木漏れ日の中の散策となりました。 しばらく急坂を上ると、第三休憩ポイントの清水不動に到着です。 ここからは、かすかに残る黄葉の向こうに不動滝が見えます。 今回は、先日の雨で水かさが増したのか、不動滝の右手に、幻の滝の黒滝の流れも見ることが出来ました。 対岸に、米子鉱山跡の台地が見えてくると、やがて米子不動尊に到着です。 不動堂の前には、修行の宿となるのか、滝山館という宿がありました。 戸が閉まっている所をみると普段はやっていないのかな。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|