| 
         
  | 
    |
| 
         2/3  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
	  石切り場の跡、石塔用の安山岩の黒い石を切り出したそうです。 シラヤマギク(ムコナ)。 こちらはゴマナかな。 ヤマシロギクと言うのもあるんですね。 シシウドの種が綺麗でした。 のんびり周りの景色を楽しみます。  | 
    |
        ![]()  | 
    |
| 
	    マツムシソウ。 蓼科山も眼前に、前に登った時の話で盛り上がります。 マツムシソウは花の散った後の形が、仏具の松虫鉦に似ているからだとか。 マルバダケブキ。 1輪だけ咲くのはノアザミ。 複数咲くのは、ノハラアザミ。 山ゴボウ漬の、モリアザミ。 チョット優しいミヤコアザミ。  | 
    |
![]()  | 
    |
| 
         そうこうするうちに山頂に到着です。 山頂の丸い塔には、直径4mのパラボラアンテナがあり、 発信した電波の反射波を計る、気象観測所だそうです。 車山は標高1925m、360度の眺望が楽しめます。 今日は蝶々深山に向かう人影も多い様です。  | 
    |
![]()  | 
    |
| 前回登った星糞峠も見えます。 仏岩も見えるという事で皆さん目を凝らしてさがします。 やっと、岩峰の連なる峰が見つかりました。 眺望を楽しんだ後は、車山の急斜面を乗っ越しに向かって一気に下ります。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |