|
|
1/3 |
|
第九十七回自然と歴史探訪[初秋の車山と白樺湖(マツムシ草)] |
|
|
|
|
|
車山: |
|
今日は、早々と秋空の広がる中での散策となりました。 車山へのマツムシ草観賞は、第48回の時いらいですが、 その時は車山山頂から車山湿原の方へと回ってのコースでした。 今回は、横山先生も10数年前に通っただけという、旧の車山峠道を探索する旅だそうで、 当初はリフトで車山山頂へと向かう予定だったそうですが、時間の余裕が有りすぎるという先生の発案で急遽、 車山を登って行く事になりました。 そんなわけで、バスは一路車山の肩へと向かいます。 車山の肩の駐車場は、平日にもかかわらず八分の入り、 皆さんマツムシソウの魅力に引かれて来られたのでしょうか。 マツムシソウも八島湿原の方は、あまりよろしくないそうで、 やはり今年の天気が影響しているのではないかとの事でした。 身支度をととのえて、出発です。 車山へと続く道の脇には、丁度見ごろになつたマツムシソウが咲いており、 ここらは天候の不順も感じられませんでした。 道脇を彩る花達を見ながら、さっそく先生の自然観察教室の始まりです。 シロバナノダケ。 ヨツバヒヨドリの向こうに北アルプスの山並みが広がります。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|