|
|
3/3 |
|
|
|
斉藤茂吉が欲しがったが、断ったというお気に入り。 書院棚・笹の紋は家紋でもあるそうです。 養父の政信は豪放な人で、和田峠の戦にも高島藩士として出兵したそうですが、 帰りは敵中を通って帰ってきたのだそうです。 仏間の写真を見ながら、家族の話をしてもらいました。 後の書斎。 上座敷は寒いので、日当たりの良いこちらに書斎を作ったのだそうです。 書斎の襖を開けると、そこには書棚が並んでいました。 赤彦は、高島小学校他の教師、玉川尋常高等小学校他の校長等もやつていたそうですが、 自宅の書斎の奥の部屋で寺子屋もやっていたのだそうです。 |
|
ラダック秘宝展 |
|
![]() |
|
|
|
婦人の被り物。 祭りで使われるお面だそうです。 という訳で、今日ももり沢山の見学でしたが、場所が近かったせいか、 予定より少し早めに食事の会場のマリオさんに到着できました。 美味しい、ご馳走をいただいた後は、先月横山先生が行ってこられた、 ラダックのお話を、今度新しく購入し持って行かれたデジカメの 写真のスライドをまじえてしていただきました。 最後はラダックのお宝を見せていただき、お開きとなりました。 ラダックはインダス河の源流に近く、インド、中華人民共和国、 パキスタン三国の国境に近いインドカシミール州の街だそうで、 チベット仏教の中心地でもあるそうです。 今回は、ラダックのヘミス僧院のツェチェ祭があるという事で、見て来られたのだそうです。 |
|
![]() |
|
ラダックの曼荼羅美術は、チベットを凌ぐといわれるほどだそうで、 左は絹の織物、右は書かれたもの。 何れも、僧侶がしょって歩いたものだとか。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|