|
|
1/3 |
|
第八十一回自然と歴史探訪[諏訪のお寺・史跡めぐり] |
|
|
|
清谷山壽量院:阿弥陀寺 |
|
今日は快晴、暑い一日になりそうです。 今日最初に訪れたのは、諏訪市大和にある壽量院です。 高木の信号を上に上り、旧甲州街道を諏訪に向かいます。 しばらく行って、道脇に小さな壽量院の看板を見た所で、道をさらに上へ上ります。 お寺の前に、ちょうど共同の駐車場(お寺の駐車場ではない。)があったので、そこに止めさせていただき、 見学させてもらう事になりました。 参道の脇には、かなり古い石仏と石塔が並んでいました。 石塔はかなり大きなものが多く、二十三夜塔、他いろんなものがある様でした。 中には、ちょっと変わった字体で南無阿弥陀仏と書かれた塔もありました。 先生によると、木喰上人の書ではないかとの事でした。 山門を入って、境内を右にまわると、正面に本堂が見えてきます。 素敵な形の茅葺屋根の本堂です。 壽量院は、諏訪では珍しい浄土宗のお寺だそうです。 本堂の屋根と正面の扉には、4本足の梶の葉の紋章がありました。 このあたりは、諏訪の地でも温暖で、高島藩の藩士達も多く住んでいたとか、 そんな事で高島藩からの援助もあったのでしょうか。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|