|
|
2/3 |
|
|
|
お堂の入り口にある杉の大木。 諏訪郡で最大の杉だそうで、樹齢は200年以上たっているそうです。 岡谷市天然記念物。 お堂の脇には、土俵がありました。 毘沙門天は軍神だそうで、今でも8月22日の例祭には、 力士は伊那や他部落の者も集まり奉納相撲が行われるそうです。 毘沙門天は奥の厨子の中。 等身大とあるのでかなり大きい像の様です。 法輪の軒飾りがありました。 法輪は、古代インドの投擲武具だそうで、教義を表しているそうです。 広場の横に、宗良親王碑、毘沙門天石像、念仏徳本の碑が並んでいました。 毘沙門天は、上杉謙信の守り神でもあるそうで、 来年は大河ドラマで賑やかになるかもということでした。 毘沙門天は、四天王の一人であり、四天王としての時は多目天、 独尊像の時は毘沙門天と呼ばれるそうです。 七福神の一人でもあるので、大国主命の子供でもあるのかな。 |
|
横山先生の自然観察教室: |
|
最初の講義は、アカツメグサとシロツメグサの違いです。 葉の位置が根に近いのがシロツメグサ。 アカツメグサの白花変種もありました。 毘沙門堂の大杉の下には杉の花が落ちていました。 小さな茶色いのが、雄の花で花粉症の元だそうです。 黒く大きい方は雌の花。 ヤマトクロアリ。 アカヤマアリ。 境内に大きなアリが歩いていました。 ヤマトクロアリだそうで、6月4日(ムシ)になると出てくるそうです。 近くに、それよりもちょっと小さいですがかなり大きなアリがいました。 胴の部分が赤く、アカヤマアリだそうです。 天気になると出てくるそうです。 |
|
新倉観音堂: |
|
![]() |
|
街道を歩いて新倉観音堂へと向かいます。 ここの観音堂には、木造の聖観音立像が祀られているそうです。 牛伏寺の観音様と同じ木で造られたものだそうです。 室町時代の作だそうで、御開帳は60年に一度だったそうですが、 来年からは毎年の御開帳になったそうです。 天竜川に漂着したものを祀ったと言われているそうです。 お堂の前に古いシダレ桜がありました。 仏像をお堂に安置した時に植えられたといわれているそうです。 又この木は神代桜とも呼ばれ、木曽義仲手植えの桜との説もあるそうです。 義仲手植の方が、情緒がありそうですね。 岡谷市天然記念物。 観音堂の裏には、庚申塔が沢山並んでいました。 その中に諏訪では一番古いのではといわれる、青面金剛がありました。 庚申待の本尊だそうで、一面六臂の神様でした。 山王権現の従者の鶏が2羽、その下には何故か3猿ではなく、 青面金剛の従者の猿が2匹だけ彫られていました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|