|
|
3/3 |
|
旧竹村家:国指定重要文化財 |
|
![]() |
|
山を下りて、最初に訪れたのは旧竹村家でした。 竹村家は、高遠藩本曾村の名主だったそうで、春日街道の 中沢大津渡(オンド)にあったものをここに移築したものだそうです。 建物は、江戸中期の茅葺寄棟作りの建物で、東日本の民家としては最大級のものだそうです。 入り口の長屋門を通って中に入ります。 上座敷。 |
|
駒ヶ根市郷土館: |
|
![]() |
|
次に訪れたのは、駒ヶ根市の郷土館です。 竹村家の隣にあり、こちらは赤穂村役場として大正時代に作られた 旧庁舎をここに移築したものだそうです。 ちょっとハイカラな建物です。 この道は何度か通りましたが、洒落た建物があるなと思うだけで、 いままで立ち寄ったことはありませんでした。 建物の中には、いろんな民族資料、駒ヶ根出土の土器から、 動物の剥製まで、所狭しと展示されていのした。 二階は、高原に住む住民達の剥製が展示されていました。 |
|
駒ヶ根高原美術館: |
|
![]() |
|
今日の締めは、駒ヶ根高原美術館です。 能衣束の特別展があるという事で、特設会場の方を見学しました。 館内は撮影禁止で、お見せ出来ませんが、室町から平成への、能面、葛帯、 衣装等が展示されており、しばし幽玄の美を堪能して一日を終えました。 今日は最後まで快晴、今年のマリオ倶楽部も天候に恵まれた年になりそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|