|
|
3/3 |
|
唐櫃石古墳:長地横川 | |
![]() |
|
ちょっと上を失礼して、記念撮影。 | 緑色は光苔。 |
最後に訪れたのは、カラウトイシ古墳です。 こちらも、人家の裏道の様な所を山の方へ向かいます。 奥の鉄塔の近くを上った所に、古墳はありました。 入り口は柵で入れませんでしたが、柵の間から大量の光苔がみえました。 石室の中はベンガラの赤い色が見られました。 古墳の石積も良く見えました。 かなり大きい。 |
|
|
|
横山先生の観察教室。 |
|
![]() |
|
ツルリンドウ。 | |
カナムグラには「オツネントンボ」が一杯隠れていました。 色も地味でちょつと見ただけではわかりません。 成虫のまま越年するのだそうです。 (越年トンボは、3種類いるそうです。) |
|
出早雄小萩神社: |
|
![]() |
|
時間があったので、出早神社によってみました。 入り口のところに、ナラガシワの木がありました。 岡谷には1本しかないそうです。 葉の大きさが、カシワとナラの中間ぐらいです。 どうも、モミジの葉は7枚ぐらい、カエデの方は9枚ぐらいに分かれている様です。 ヤマカエデ。
東側の入り口の近くに、ハルニレとエゾエノキの根本がくっ付いている木がありました。
ここの神社の獅子には角がありました。 注連縄は左縄だそうです。 |
|
![]() |
|
出早神社の社紋は、下社と同じ5本足の梶の葉でした。 ここいら一帯は、先生の教材も豊富で、次から次へと質問が飛び出します。 ヒマラヤユキノシタ、トクサ等々。 最後に、神社近くにある、最近発掘調査のあった、4500年前の住居跡を見学して、 今日の探訪は終わりました。 こちらは、調査も済んですでに埋め戻されていました。 すきっ腹をかかえマリオさんに到着、美味しい新作料理をいただきました。 本日のメインデッシュは秋にちなんで、和牛の炭火焼セット。 今日の料理も盛りだくさんですが、探訪の方も神社2ケ所にお堂が1ケ所、 それに古墳が3ケ所と歴史あり、自然観察ありの盛りだくさんの一日でした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|