|
|
2/3 |
|
中屋・不動尊堂: |
|
ここには、立派な厨子があります。
以前は、ここに、木食山居上人の「拝滝不動尊」が安置されていたのだそうですが、盗難に合い
そして、お祭りの時だけ、この厨子に安置されるのだそうです。 そこで、横山先生からお不動様の留守の間、厨子に入れてもらえる様にパネルの贈呈がされました。 |
|
|
|
木食上人の像は、43回のマリオクラブで訪れた高山寺で拝見していますが、 ここの不動尊は上人晩年の作で、最高傑作とされるものだそうです。 又、堂内秘仏として保管されており、保存も非常に良いそうです。 木食上人の像は、諏訪地区には全部で五体あるそうですが、上人最後の作となったものは、 慈雲寺にあるそうです。 厨子も立派な造りで、隣には素朴な顔をした石仏が並んでいました。 お堂の壁には、西山盟社の俳句額がかかっていました。 これは、47回の探訪の終わりにマリオさんで見せていただいた屏風絵の作家、 岩波其残が選者となつて作られたものだそうです。 終わりの方に、其残の句も見られます。 それにしても、このあたりには風雅な人が大勢居られたものです。 お堂の方は、建て直され昔の趣はありませんが、普段は村の集会所としても使われているそうです。 奥の方には、中仙道を守る立派な庚申塚が並んでいました。 |
|
コウモリ塚古墳:長地中屋 |
|
![]() |
|
鎮神社の脇の細い道をバスでさらに上ります。 お墓の所でバスを降りて、そこからさらに山道を上ります。 ちょっと行った左手の、林の中の小道を上がると、お目当ての古墳がありました。 横穴式石室の古墳だそうで、馬具当の貴重な出土品があったそうです。 古墳は、7月の大雨の時に積まれたものか、多数の土嚢で保護されていました。 又入り口も、アングルの枠で支えられていました。 このあたりには、幾つかの古墳がありますが、かなりの豪族が住んでいた様です。 |
|
姥ケ懐古墳:長地横川 | |
![]() |
|
ウバガフトコロというのは、地名だそうで、この古墳も入り口には案内板も無く、 知っている人に案内して頂かないと知らずに通り過ぎそうな道を、林の中へと入っていきます。 林の中をしばらく上ると、古墳が見えてきます。 ここは、水害も無かったのか、古墳の中に入れてもらうことが出来ました。 この古墳は、七世紀末に造られたものだそうで、規模も市内最大の石室だそうです。 この石室は、木の根等に押され相当変形してたいたのを、昭和55年に修復されたものだそうです。 古墳の中に入ってみました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|