| 
         
  | 
    |
| 
         3/3  | 
    |
| 
         
  | 
  |
| 
         山赤蛙。 コマクサの1年生。 そんな先生の話を聞いているうちに、再度アルプス山野草園へと戻ってきます。 そこで、目ざとい先生はカエルをゲット。 眼鏡なしの山赤蛙だそうです。 コマクサ一年生、スーと伸びた葉が付いているそうです。 花が咲くには5年かかるとか。 今日のお昼は、コンドラ終点のレストランALPS360での食事です。 メニューはウドンに蕎麦の麺類です。 散策に出かける前に予約をして出かけます。 まずは、ビールで乾杯。 冷えたビールが喉にしみわたります。 食事の後は、自由散策となりました。  | 
    |
| 
         五竜アルプス山野草園の花達  | 
      |
| 
         
  | 
      ![]()  | 
    
| ミヤマアズマギク。 | 
         ウルップソウ。  | 
    
| 
         センジュガンビ。タカネナデシコ。  | 
    |
| 
         
        アルプス平の蝶  | 
    |
        ![]()  | 
    |
| コヒョウモン。 | |
| 
         お花畑には沢山の蝶たちも集まってきました。 ジャコウの香りにさそわれたのか、蝶が良く集まっていました。モンキチョウ。 テレキャビンの山頂駅に集合し、皆さん十分花を堪能した顔でのご帰宅です。 今日も一日素晴しい天気でした。 日焼けした顔が火照ります。 テレキャビンでの空中散歩。 2時を過ぎていますが、まだ上ってくるお客さんがいます。 最後は、楽しいお買い物タイム。 まずは、遠見駅前で山野草を探します。 後は、途中の道の駅でお土産も調達。  | 
    |
| 
         おまけ  | 
    |
        ![]()  | 
    |
| 
         マリオさんに無事到着した所で、ちょうど展示されていた、 諏訪の俳人岩波其残の屏風絵を見せていただきました。 月々の様子を俳句と俳画でえがいたもので、先生に1月から順に説明していただきました。 其残は、文出村の豪農の息子で、山田鉄蔵と言ったそうです。 若くして、女性と駆け落ち全国行脚の途中で、俳句や絵を残したのだそうです。 其残はまた、諏訪に最初に写真機を持ち込んだ人だとか、其残の作品としては、 一に楽焼、二に絵画、三に俳句と言われる様に多才の人だった様です。 地蔵寺に埋葬されているそうです。 冷たいお茶を御馳走になりながら、素晴しい絵をじっくりと見せていただきました。 今日も一日すばらしい日となりました。 感謝、感謝。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |