| 
         
  | 
    |
| 
         2/3  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         グンナイフウロが咲くのはもうしばらく後の様です。 ちょっと行った所で、先生が珍獣を発見。 ヒメヒミズださうで、もぐらを小さくした様な形をしていました。  | 
    |
| 
        鬼が泉水: | 
      |
| 
         
  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         鬼が泉水に近づいた所で、水溜りのほうからしきりと蛙の鳴き声が聞こえてきました。 日本の音風景100選にも指定されている、シュレーゲルアオガエルです。 雨が上がる時に鳴くのだそうで、聞けるのは珍しいそうです。 蛙の鳴き声を聞きながら、山彦とカキツバタの悲話を横山先生にしていただきます。 デッパラ。 カラマツソウのことだそうで、新芽はアスパラガスと同じで、 煮てマヨネーズで食べると美味しいそうです。  | 
    |
      ![]()  | 
    |
| 
         鎌が池も霧の中に幻想的に浮かび上がります。 皆さん、足元の花を見たり、周りの景色を見たりとなかなかいそがしそうです。 キャンプ場の近くに、鹿に皮をむかれたマユミの木がありました。 一周皮をむかれると、木も立ち枯れになってしまいます。 松の花。 白いのは雄花で、雌花は先端のあたりに出てくるそうです。 キャンプ場をちょっと行ったおたりの斜面は、雪知らずの谷といわれるそうで、 冬でもあまり雪が積もらないそうです。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |