|
|
3/3 |
|
河童橋: |
|
山をひゅうひゅう鳴らすヤマナラシ。 田代橋に着いたところで、時間は9時ちょっと余裕があるということで、急遽河童橋まで 出かけてみることになりました。 マリオ倶楽部の念力か、天気もだいぶ回復して、橋からは、明神岳も薄っすらと見える様になってきました。 途中は横山先生の解説を聞きながらの行進です。 |
|
![]() |
|
|
|
焼岳もちょっとだけ見えるようになってきました。 河童橋に向かっていざ出発です。 ウエストン碑の脇を通って、右岸の除雪された道を河童橋へ向かいます。 河童橋が近づくころには、六百山もすっかりと顔を出してきました。 除雪された道はまだまだ続きますが、川原に近くなったところで道をはずれ、 雪の壁を乗り越えて河童橋へと向かいます。 ついに河童橋に到着、お疲れ様でした。 岳沢はまだガスの中。 しかし、明神、焼岳は多少見えてきました。 |
|
|
|
ガスの岳沢に見送られ、ここから一挙にバスの待つ釜トンネルまでの下山です。 バスの待つ時間も近くなってきたので、休む間もなくの出発となりました。 帰りは、左岸の道も除雪されていたので、この道を帝国ホテルへと向かいます。 期待した帝国ホテルのコーヒーも、閉鎖の為断念、ただひたすら下ります。 |
|
![]() |
|
帝国ホテルを過ぎてからは、除雪道は田代橋を渡り雪崩の無い右岸を大正池へと下ります。 途中は見え出した山並みを楽しみながら、ひたすら下ります。 除雪された道は、大正池の取水口のところに出ます。 もう少しで、穂高も顔を出しそうですが今回はここまで、山ともおわかれです。 釜トンネルの旧道。 新トンネルの入り口は、もう少し手前にあります。 バスはすでに、入り口に待っていました。 トップに着いた人は15分遅れの11時45分ぐらい、私の到着はさらに10分遅れの11時55分ぐらい、 最後の組も12時15分ぐらいには、全員無事の帰還となりました。 トンネルの川向かいには、塚原ト伝の湯というなんとも由緒ありそうな湯がありました。 入湯は今度の楽しみとして、まずはシシ鍋へ。 今日の昼食は、2時過ぎと下山した身にはちょっと遅めの食事でしたが、 シシ鍋会にだけ参加された方も合わせて、賑やかに開演です。 まずは、無事の下山を祝って乾杯です。 その後は、さっそく今日撮った熊沢さんの力作をスライドで見せていただき、話も一段と盛りあがりました。 思いがけず、冬の上高地を堪能ざせてくださった、横山先生とマリオさんに感謝いっぱいの一日でした。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|