|
|
3/3 |
|
袈裟山千光寺:高野山真言宗 |
|
|
|
大慈門。
|
|
高山の町を出て、横山先生が逃げた馬を捕まえたという通りを過ぎ、山道を上ります。 途中天然記念物の五本杉が有ったそうですが、ついぞ見おとしてしまいました。 山道をかなり上った所に千光寺はありました。 まず庫裏に通され、和尚さんのお経でお参りします。 その後は、廊下づたいに本堂へと向かいます。 本堂で横山先生の説明を聞きます。 |
|
|
|
龍の血天井。狩野深雪の作。 県重文。 | |
円空仏寺宝館: | |
![]() |
|
千光寺の境内にある円空仏寺宝館を訪れました。 円空仏は12万体ほど彫られたそうで、そのうち現在残っているのは五千体ほどだそうです。 世に認められ出したのは戦後からで、現代の芸術家が現代感覚で見た時にそのすばらしさが理解されたのだそうです。 玄関に立つ立木仁王像。 枯れた立木に直接彫刻し、再度木に命を吹き込んだとされるそうです。 円空仏の特徴は、微笑みと荒々しさだそうです。 三十三観音・まだ木の香も新しい仏像達。 アスナロの木に彫られたものだそうで、近年土蔵の中からまとめて 見つかったものだそうです。 |
|
ちょっとよりみち |
|
帰りには、横山先生のリクエストでもあった、板蔵ラーメン工場によりました。 まずは、売店でラーメンのお買い物。 醤油ラーメンが人気の様でした。 私も塩ラーメンを買ってきて、後ほど家で食べてみましたが、細麺で味もバツチリ我が家ではなかなかの好評でした。 旅の最後は、月のかかる乗鞍岳に送られて、 途中波田のあたりで工事渋滞に合い30分ほど予定より遅くなりましたが、無事に帰途につきました。 天気同様、すばらしい一日となりました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|