|
|
第三十四回自然と歴史探訪[飛騨高山・円空仏を訪ねて] |
|
1/3 |
|
|
|
飛騨の名峰笠ケ岳。 | |
|
|
醫王山飛騨国分寺:高野山真言宗 | |
山装うの季節、彩られた渓谷沿いに一路高山へと向かいます。 紅葉は稲核のあたりが見ごろで、そこを過ぎるとすでに葉を落とした木の混じる山肌が続きます。 安房トンネルを抜けると、飛騨の名峰笠ケ岳が白い装いで我々を迎えてくれます。 今日も快晴すばらしい旅になりそうです。 峠からはさらにちょっと上り、そこから先は高山へと道をどんどん下っていきます。 そして再び紅葉が見ごろとなった頃、高山市内へと入ります。 最初に訪れたのは、飛騨の国分寺です。 本堂(薬師堂)。 バスは山門の前に横付け、山門脇の六地蔵が迎えてくれます。 現在の建物は、天平の国分寺跡に建てられたものだそうで、室町時代に建てられた本堂、 飛騨地方唯一の三重の塔、安土桃山時代の鐘楼堂等があります。
又境内の中央には、樹齢1250年といわれる大銀杏の木がそびえていました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|