|
|
3/3 |
|
鶴王山松尾寺:重要文化財 |
|
|
|
本日最後のお寺、松尾寺は安曇野温泉通りを中ほどまで行ったあたりにありました。 ここの薬師堂も壊されず、室町の姿をのこしています。 軒の出は深く、軒支柱で支えられています。 彫刻も質素ですが、年月の重みを感じさせます。 松尾寺の裏からは、鐘の鳴る丘に続いていました。 |
|
鐘の鳴る丘: | |
![]() |
|
皆さん、青春の思いを込めて歌碑の前で合唱。 | |
|
|
![]() |
|
順調に日程が進行したので、急遽安曇野の田んぼの中にある、 曽根原家によることになりました。 曽根原家は、民家形式の本棟造りの一番古いものとして、重要文化財に指定されたそうです。 元は、庄屋さんの家だそうで、かなり広い建物でした。 案内のおばさんの話を聞きながらの見学となりました。 |
|
根岸芳郎美術館: | |
![]() |
|
根岸美術館は、松本近くの工業団地を入った、 サンセイ・インターナショナル・テクノロジーの本社の一廓にありました。 根岸氏は岡谷の出身だそうで、郷里にアトリエをかまえて製作をしておられるそうです。 |
|
蔵久:久星のカリントウ |
|
揚げたてカリントウ、300円也。 最後は、抹茶とカリントウで、本日の反省と一休み、という事で蔵久にたちよりました。 蔵久は、最近古い造り酒屋を改造して営業を始めたのだそうです。 揚げたてのカリントウまでは良かったのですが、お目当てのお茶の方は、 こだわりのお茶だそうで、さんざん待たされるしまつ。 本日の反省は、注文は、待ち時間と相談してからやりましょう。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|