|
|
2/3 |
|
|
|
|
|
![]() |
|
法蔵寺本殿。 | |
中間にある、仁王門。 仁王門は百八つの数珠を回して、煩悩を払ってから門を通ります。 仁王様は、プラスチック製なのは、チョットいただけません。 創建は室町時代になるそうですが、現在の建物は明治四年の廃仏強釈で取り壊され、 後に再建されたものだそうです。 |
|
|
|
栗尾山満願寺:真言宗 |
|
|
|
微妙橋と地蔵堂。 | |
次に訪れたのは、満願寺です。 豊科の町を抜けて、山道をかなり上った所にそれはありました。 ここは、山奥故に廃仏毀釈からまぬがれて、建物も残ったそうです。 六地蔵様にお参りして、善人となってから微妙橋を渡ります。 微妙橋は、日本三霊橋(立山・無明橋、高野山・無妙橋)の一つだそうで、
橋板の裏に経文が書かれているそうです。 下を流れるのは、三途の川。 橋を渡って、地蔵堂につきます。 |
|
![]() |
|
満願寺は、ここからさらに山を登ります。 しばらく上った所で仁王門が見えてきます。 満願寺仁王門。 立派な仁王様が番をしていました。 聖天堂。 鐘楼での熊沢さんの一突きの余韻をたのしみます。 鐘に付いている乳頭は、煩悩の数だけあるそうです。 聖天堂は微妙橋と同じ、木曾福島の大工の瀬川伊勢松の作だそうです。 本堂より一段高い所には、(金堂?)跡がありました。帰りは、つつじ公園を通って下ります。 今日の昼食は、安曇野温泉郷にある、味彩館で頂くことになりました。 お味の方は、横山先生の事前調査で保証済みです。 昼食の献立は、町民定食と薬膳蕎麦。 豪華な食卓となりました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|