| 
         
  | 
    |
| 
         2/4  | 
    |
| 
         福島宿:興禅寺  | 
    |
| 
         次に訪れたのは、川向かいにある満松山興禅寺です。 二本の欅に囲まれた、珍しい山門(勅旨門)をくぐって奥に入ると良く手入れのされた庭園があります。 その入り口の碑の前には、冬の花蕨が植えられていました。    まず、500円の入館料をはらって宝物殿へ。    | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         
  | 
      |
| 
         
        看雲庭・砂に描かれたのは雲海だそうです。 
         | 
    |
| 
         館内は1階に佛画・漆器等、2階には陶器・磁器がならべられていました。 立山周平氏の襖絵・開田村からの御岳。 館内は、係りの方(お寺の奥様かな)が説明してくださいました。 漆器には円に一の字の入ったものが多く、木曾義仲の紋は笹竜胆だそうだし この紋は関所にも有ったので、山村代官の家紋でしょうか。 
  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         枯山水の看雲庭を出て、本堂を裏手にまわると、木曾義仲の墓があります。 墓の上の塔は、逆蓮塔という(蓮の花を伏せた形)の十三重の塔になっていました。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |