|
|
第十五回自然と歴史探訪[横山さんの山野草教室] |
|
1/3 |
|
|
|
|
|
横川の割石(泣き石) |
|
今日は生憎の天気となり、山で山菜を取ってきて、マリオさんに帰ってそれを天ぷらにしていただこう、 と言う事になりました。 そして今にも雨が落ちてきそうな空の下、バスにゆられて一路横川の上流 最初に訪れたのは、『横川の割石』でした。 そこで、さっそく由来につい 大きな安山岩が二つに割られていました。 石にはいくつもの大きな矢の跡が残っており、長年かけたが人間の手では割れなかったそうです。 そこで藁を燃やし、水を溜めて蒸気の力で割ったとの事です。 石の上には、横川山の守り本尊として観音像がまつられていました。 守屋貞治の高弟の作だそうです。 そこからバスでさらに上流へ向かいました。 さあ、ここからが山菜取りのスタートです。 各人袋をいただき、天ぷらの材料を求めてさらに上流へと向かいました。 幸いなことに雨は落ちてこず、周りの新緑を流れる雲のゆったりした動きも、春を感じさせるながめでした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|