鉄道乗車レポートMENU

> ちほく高原鉄道(前編) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
ちほく高原鉄道初乗車(後編)へ
 

ちほく高原鉄道初乗車(前編) 第1回

ちほく高原鉄道とは?

(05年10月の旅)

ラッピング列車

池田−本別−足寄

  ちほく高原鉄道には、「ふるさと銀河線」という愛称がある。沿線は空気が澄んだ星空の美しい地であることからその名が付いた。銀河といえば、漫画家・松本零士さんの代表作である銀河鉄道999が有名だ。そのイメージキャラクターを列車全面に描いているのがラッピング列車であり、ラッキーなことにこの列車に乗り込むことができた。

 定刻の12:03に列車は静かに池田駅を出発した。まずはしばらく根室本線の側線として走っていくが、やがて根室本線が左へとカーブしていき離れていく。そのうち、池田の集落もなくなり、十勝平野の畑地帯を突き進んでいく。撮影のため、私は運転席横の最前列に陣取ってカメラを構える。ほかにもマニアはいたが、席に座って静かに乗っているので、遠慮なしにいいポジションを取ることが出来た。

 列車の先頭に乗るのも久しぶりだったが、こうして見てみると、ちほく高原鉄道はレールも錆だらけだし、枕木もボロボロである。除草もきちんとしていないためか、線路内に草も生え放題である。来年廃止となれば、いまさら補修をしてもしょうがないわけであるが、大規模なレールの付け替えなどとてもできなかったのだろうな、という印象は受けた。

 最初の停車駅は「様舞(さままい)」である。ここは秘境駅のひとつとして紹介されているが、見通しのいい畑作地帯に駅があるせいか、それほどの秘境感はない。逆に広さがもの寂しさを作り出しているというような駅である。ここでは若者一人が下車をした。当然のことながら地元住民ではなく、マニアだった。
 
 このあと、高島−大森−勇足−南本別と停車していくが、大森と南本別は様舞駅同様の駅周辺環境にある。ごく一般的な旅人は「いったいこんなところにどうして駅があるのか?」と首を傾げるような集落とはほど遠い場所である。もちろん乗降客などいるはずもない。一方、高島や勇足は集落に囲まれた駅なので、それなりに駅の形は整っている。ただし、やはり乗降客は一人もなくひっそりと列車は次へと進んでいく。

 岡女堂(おかめどう)駅は、同名のお菓子の会社が近くにあり、その会社により作られた駅である。ただ、どう考えても工場勤めの人が利用するような駅には思えず、工場の敷地脇にポツリとホームが置いてあるという感じである。観光駅かというと、多くの観光客が訪れるはずの土、日は工場が休みということのようで、なんとも中途半端な存在である。ただ、皮肉な言い方かもしれないが、廃線後には利用価値がありそうな駅である。

 住宅がかなり増えてきたと思ったら、本別駅へと到着する。ここにきて、やっと一般の乗客が姿を現す。駅舎もかなり立派なようであるが、この駅については翌日、途中下車の予定があるのでそのときに詳しく調べたい。ちなみに、駅にいた子供から運転手に「行き先が池田になってるよ」との指摘があり、運転手はあわてて行き先表示を「陸別」に替えていた。なんとものどかな光景である。子供だから率直な指摘ができたのであろう。そうでなかったら、終点の陸別までそのまんまだった可能性も高い。

 少し雨が落ちてきた感じだったので、ここで私は立ち位置を最前列から最後尾へと移動する。この先は撮影したい駅名板がいくつか出てくるので、最後尾から狙っていくほうが確実である。移動の際に、最後尾近くに自動販売機が置かれているのに気づく。特急列車では見かけることもあるが、普通列車では珍しい。

仙美里駅

 次の仙美里駅も小ぢんまりとした感じのよさそうな駅である。「せんびり」という駅名はいかにも北海道らしい。もちろん(という言い方も変だが)乗降客はいない。鉄道施設に気を取られていたが、周辺の山々を見ると、紅葉は盛りを過ぎようとしていた。時々落ち葉が列車の風圧で舞い上がっているのもわかる。北海道の冬はもうすぐそこにやって来ているんだなあと実感する。

(つづく)
足寄からだんだんと山の中へ