戻る

G-SALAND 地理の疑問・発見掲示板−過去ログ−
2004年4月13日から2004年6月20日まで

 今回の疑問:ダイヤモンドダストと星のささやき レナ川とミシシッピ川の融雪増水 シリコングレンのグレンの意味 南極の極高圧帯 日平均気温の算出方法 地中海と沿海(縁海)の違い 海面の高さは場所によって違うのか 海抜0m アフリカ東部ソマリア半島付近の乾燥気候の謎 春小麦と冬小麦の積算温度 AOSIS諸国 サウジアラビアの食事風景 オアシス農業の様子 ヴァンクーヴァー島とヴァンクーヴァーの地名の由来 アネクメーネの中のエクメーネ アマゾンの野生種の浮稲

 今回のジオゴロ:EU拡大記念ジオゴロ スリランカの民族 中国の4直轄市 日本の原子力発電&穀物・米の自給率 中国の東北3省 スンナ派とシーア派 ヨーロッパの刃物工業都市 日本列島の主要4島の面積 東南アジアの河川と都市 南アメリカの植生と河川 生物で出題されるさまざまな植生の樹木名 山地の自然災害

 今回のおしゃべり:へんてこ地名(アフォバッカ、ヤナコチャ) 1人当たり県民所得 ケッペンの気候区分と吉良指数 照葉樹林文化 旅行地理検定 スコットランドのケルト系自然地名 四川のユースホステル(国際青年旅館) 気象庁のホームページの「予報細分図」に小笠原諸島がないの謎 まじめふまじめ アジアカップ 予備校で地形図実習 浮島の暮らし(チチカカ湖とインレー湖)

 今回の主役:はりまや橋さん ちりけんていさん オイエムテペラオーさん zeraちさん hereちさん 勉強中ですさん トムさん 恋する海坊主さん xiasoさん(宣伝) 夏冬さん(宣伝) やましょうさん やすひろ(宣伝) ワメイさん ツルツルボーイさん 勉強中ではないですさん 河合塾と三年契約さん 地理と受験と勉強とさん 

山地の自然災害 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月20日(日)17時49分50秒

がらがら崩れる崖崩れ、どどどど流れる土石流、じわじわ移動の地滑り、コワい。

浮遊生活 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月20日(日)14時47分20秒

根のない草、甲羅のない蟹、浮き草の生活。

とはまったく異なりますが、浮島の暮らし、といえば、

チチカカ湖のウロス島のトトラの家、浮島の生活。


ミャンマー北東のインレー湖のインダー族の浮き畑。


試験に出ません。

地理と受験と地理とさんへ
なつかしい「りせのかんで!グチャとパパとパタゴニア」

□◎ 植生:意味不明(北から)
   梨瀬(人名)のかんで! グチャッと パパとパタゴニア
    リャノ、セルバ、カンポ、グランチャコ、パンパ、パタゴニア
   バイアグラのグランチャコ(しりとり)
    バイアグラを逆から読むとラグアイバ→パラグアイ
   アルゼンチンと言えば、あるぜ!チン→○ンポ(○にはカがはいる)
    影の声:カンポはブラジルですが。。。。。
    あるぜ!チンと言えばパパ(パンパ+パタゴニア)
           「geogoro裏版(下記)中南アメリカ」より。

地理と受験と勉強とさんの
 おりゃ(俺)の子 リカコはパパLOVEら(だ)った。
は、ラプラタ川が入ってるのがいいですね。
「パパ、ラブだった」がすばらしいです。
パンパはラプラタ川付近にあるから、パパと「ラブだった」をつなげると覚えやすい。
ついでに、パパにはチンがあるから、アルゼンチンってことも連想できるし、ここまで連想すると人前で公言できないウラ話になるから、「モンテビデオは裏ビデオ」という東京の対蹠点ジオゴロも連想して、パンパはウルグアイにも広がっていることも連想できますな。裏ゴロに通じている人は、という限定付きになりますが。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/geogoro2003.htm


なるほど! 投稿者:地理と受験と勉強と  投稿日: 6月20日(日)11時28分10秒

浮稲の返答ありがとうございました!なるほど。稲だけがプカプカういているわけではないんですね!(受験勉強とは関係ない質問ですいません。)

お礼に昔使っていたジオゴロ小ネタを紹介させてください。
南アメリカの植生と河川です。

 おりゃ(俺)の子 リカ        コはパパLOVEら(だ)った。
(オリノコ川+リャノ カンポ、グランチャコ パンパ+ラプラタ川)

アマゾン川+セルバがなかったり、熱帯草原とパンパの区別がなかったりと、不完全さは否めません・・・。しかも「りせのかんで!グチャとパパとパタゴニア」という大ネタにほとんどかぶります。うーん難しいなあ。

今日ですか! 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月20日(日)05時50分9秒

今日だったんですね〜!今日は模試なので残念ながら行くことはできなさそうです…
九州には今、台風が近づいてるようですので、お気をつけてくださいね!本格的に来そうなのは明日らしいですけれど。

アネクメーネの中のエクメーネ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月20日(日)03時41分3秒

ワメイさん、ご存知の例だけでいいと思いますよ。
 金鉱都市 カルグルリー(オーストラリア)
 石炭島  スバールバル諸島(ノルウェー)
 軍事基地 チューレ(グリーンランド)

平尾台は本日20日(日)だそうです。
現地で待ち伏せして、それらしき集団をみつけたら、何気ない顔してもぐりこんだらどーでしょうか?

アマゾン浮稲マニア 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月20日(日)03時23分39秒

http://www.nig.ac.jp/labs/nenpo-95j/E/E-b-3.html
によると、
Oryza glumaepatula は水上で生活し子孫を残すための能力を持っているようです。

地理と受験と勉強とさん!
アマゾン浮稲マニアになるために、ここは一発、
森島啓子編著『野生イネの自然史−−実りの進化生態学』(北海道大学図書刊行会)
を入手して勉強しなければならなくなりましたよ!です。お願いします!

注意:試験に出ないので、受験生は、この話題に関心を持ってはいけません。

http://www.hup.gr.jp/new/new_yaseiine.htm


オリザの仲間2(試験に出ないタイプの浮稲) 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月20日(日)02時50分12秒

Oryza glumaepatula も川面に浮島のマットを作るようです。

写真の説明に、
O. glumaepatula plants floating on the Amazon River in Brazil
O. glumaepatula constructing a floating meadow in the Amazon River
と書いてあります。

フレーム上の「INDEX」をクリックすると、Amazon River floating という項目があり、そこからも、Oryza glumaepatula に行くようになっています。だから、川面に浮いて育つ稲の代表例は、oryza alta ではなくて、Oryza glumaepatula でありましょう。

川面に浮島を作るタイプの浮稲ですね。

以上、試験に出る浮稲の話ではないので、受験生は注意。

http://www.knowledgebank.irri.org/wildRiceTaxonomy/


オリザの仲間 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月20日(日)02時32分8秒

「水の上に浮いて育つ」の出典は、
http://www.nhk.or.jp/okome/sirabe/main/u-252.html
ですね。

野生稲の「oryza alta」のことではないかしらん。
「水の上に浮いて:というのは、
「水に浮いて水の中を漂いながら育つ」という意味ではなくて、
「群落が水面に浮かんだマットを形成し、その上に生える」
というような意味ではないかしらん。

IRRI(国際稲研究所)の下記URLで、oryza alta をクリック! 左側のフレームにあるtaxaをクリックすると出てくる oryza alta をクリックしてもいいです。
そこの説明に、
Found in savanna and sometimes in woodland, in wet places such as along the streams, rivers, lake edges, or canals in deep water, may form floating mats. Grows in open, sunny locations.
と書いてありますから。
岸から川面に向かって庇のようにマットが成長・発達していけば、浮いていても流されることはないでありましょうし。

http://www.knowledgebank.irri.org/wildRiceTaxonomy/


浮稲について 投稿者:地理と受験と勉強と  投稿日: 6月19日(土)23時56分39秒

はじめまして、さ〜らまんさま。
受験はもう昔のことになってしまいました者です。今日は疑問があって投稿させていただきました。
先日、ネットをぐるぐるまわっていたら、こんな文章を見つけました。
「〜。また、アマゾンでは本当に水の上に浮いて育つ稲もあります。」
浮稲といえば東南アジアで有名な、あのぐんぐん伸びる稲のことですよね。
しかし、あれは浮いているわけではないわけで・・・。
ネット情報は疑ってかかれ、とのことですが、
浮稲にも様々な種類があるのなら、なかには水だけで成長する(?)稲もあっておかしくないのかも・・・と思い、調べてみたのですがどうしてもその正体がわかりません。
これはもう質問するしかない、と思い投稿しました。一体どんなものなのでしょうか?

K塾 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月19日(土)12時06分57秒

>遠足をやる予備校ですな。

そうなんですか?K塾はすごいッスね…
僕は福岡に住んでるんですが、塾生以外の参加は無理なんでしょうか(笑)模試は頻繁に受けるのでメイト生ではあるんですけれど。

お忙しい中、毎回返事をくださいましてありがとうございます。毎日の勉強の励みになります。今日も質問をよろしいでしょうか?
2002年度の関西学院大学、文学部の問題を解いていたのですが、エクメーネとアネクメーネについてなんですけれど、アネクメーネの中にも金鉱都市や軍事基地があるエクメーネのような場所ってありますよね?試験に出る範囲内でのアネクメーネ中のエクメーネを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?

K塾自慢 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月19日(土)11時46分53秒

K塾の公式行事の課外授業なり。地理科主催です。
東京、名古屋、近畿、福岡、の各地区で日をずらしながらやりまして、場所は、それぞれ、高麗川、養老山麓小倉谷扇状地、百瀬川、平尾台カルスト地形、です。
遠足をやる予備校ですな。参加は、希望者だけですが。

予備校? 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 6月18日(金)22時11分42秒

さ〜らまんさま、ちょっと疑問なんですが、
>琵琶湖北西の百瀬川扇状地で地形図実習

と言っておられましたが、K塾って地形図実習なんかもやってるんですか?
それともそういう実習会を個人で開催されてるとか。

積算温度2とサウジとヴァンクーヴァー 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月18日(金)02時47分46秒

勉強中ですさんへ
エドモントンの月平均気温で考えてみました。
エドモントンで春小麦と冬小麦の両方がなんとか栽培可能であると仮定します。

春小麦の場合、5月末日に播種、9月下旬に収穫なら、
5月11.8 6月15.5 7月17.5 8月16.7 9月11.2
で、いいかげんに9月を2/3にして、積算すると、
 15.5×30+17.5×31+16.7×31+11.9×30×2/3
=465+542.5+517.7+224=1750.2

冬小麦の場合(冬が寒すぎてできないのであろうが)
9月11.2 10月5.7のうち2/3ヶ月
10月下旬〜4月上旬は休眠中(3℃で成長が止まるので積算温度に加算しない)
4月5.6をいいかげんに2/3ヶ月とし、5月11.8 6月15.5 7月17.5
以上を積算すると、
 11.2×30+5.7×31×2/3+5.6×30×2/3+11.8×31+15.5×30+17.5×31
=336+117.8+112+365.8+465+542.5=1939.1

河合塾と三年契約さんへ
 そんなに長いこと契約してはいけません。3年先のことを言えば鬼が笑うといいます。3年目ならば、それも人生、仕方ないのですが、もしこれから3年なら、1年にしてください、1年に。私も1年、毎年契約更改です。できれば毎日契約更改の日雇い妊婦、おっと間違った、日本一の日雇い人夫になりたいくらいであります。
 で、お尋ねの件ですが、申し訳ありませんが、知りません。サウジアラビアの食事風景といっても、遊牧民もいれば、都市住民もいるわけで、西洋かぶれの人を除けば、共通点といえば、あの白い寸胴の服装で手を使って食っているくらいなことじゃないですか? そして写真に写っているのはみんな男ばかり。
 オアシス農業の写真ですが、オアシス農業といっても、どこも同じといえば同じ、違うといえば、泉の近くか、外来河川か、カナート利用か、はたまたサウジならば近代的な掘り抜き井戸か、あるいは淡水化した海水利用かで、違ってくると思いますが。

ワメイさんへ
なるほど、疑問ですね。わかりません。
ヴァンクーヴァーの地名は、英国海軍のジョージ・ヴァンクーヴァー艦長という人の名に由来しているようです。
ヴァンクーヴァーとヴァンクーヴァー島との関係とはちょっと違うと思いますが、探検家の人名由来地名の場合、いろんな場所に同じ地名がつけられている例は多いです。たとえば、タスマニア島とタスマン海とタスマン湾。クック山とクック海峡とクック諸島。

ヴァンクーヴァー 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月17日(木)07時00分57秒

おはようございます!
昨日過去問を解いててふと疑問に思ったのですが、カナダの都市、ヴァンクーヴァーって、なんでヴァンクーヴァー島にではなく、大陸側にあるのでしょうか?ヴァンクーヴァー島の名前の由来が知りたいです。

サウジ 投稿者:河合塾と三年契約  投稿日: 6月16日(水)14時16分20秒

サウジアラビアの食事風景やオアシス農業の様子が見たいのですが良い写真があるホームページ知りませんか?

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 6月16日(水)12時46分26秒

さ〜らまん先生、いつも的確に疑問に答えていただきましてありがとうございます。小麦の積算温度の疑問の件ですが、特に理由があるわけではないのですが、春小麦は生育期間は短いけど夏場に育つ、冬小麦は生育期間は長いけど冬を越す、ということでどっちが積算温度として高くなるんだろ?という疑問が生じました。私もきっと春小麦の方が低いのかなって推測してるのですが・・・

春小麦と冬小麦の積算温度 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月15日(火)21時09分6秒

どーしてそのような疑問が出たのかを知りたい気がします。

で、知りませんので調べましたが、調べてメモしたメモ帳ファイルを別荘に置き忘れてきましたので、正確かどうか不安ですが、

春小麦がたしか1600℃、冬小麦が1900℃で、冬小麦のほうが高い。
冬小麦のほうが高いのは、生育日数が長いからかな?

ちょっと不安なので、ネットで調べてみます。しばし待たれよ。

AOSIS 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月15日(火)20時48分32秒

今日の疑問2003年2月16日の記事でとりあげ、AOSISのWebSiteへのリンクをはっておきました。
そこから行ってほしいのですが、面倒でしょうから、そこの加盟国一覧ページのURLを下に書いておきます。
http://www.sidsnet.org/aosis/members.html

それによると、加盟国は以下の43か国・地域(含オブザーバー)のようです。
Members
Antigua and Barbuda  Marshall Islands
Bahamas         Mauritius
Barbados        Nauru
Belize         Niue
Cape Verde       Palau
Comoros        Papua New Guinea 
Cook Islands      Samoa
Cuba          Singapore
Cyprus         Seychelles
Dominica        Sao Tome and Principe 
Fiji          Solomon Islands
Federated States of Micronesia
            St. Kitts and Nevis
Grenada        St. Lucia
Guinea-Bissau     St. Vincent and the Grenadines
Guyana         Suriname
Haiti          Tonga
Jamaica         Trinidad and Tobago 
Kiribati        Tuvalu
Maldives        Vanuatu
Malta 
Observers
American Samoa Netherlands Antilles  Guam U.S. Virgin Islands

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200302.htm


(無題) 投稿者:勉強中ではないです  投稿日: 6月14日(月)15時13分20秒

小島嶼国連合(AOSIS)って、36カ国が加盟しているらしいんですけど、さっぱりですッ(;0;)36ヶ国教えてください☆

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 6月14日(月)14時21分33秒

何でもかんでも、質問して申し訳ありません。
栽培作物の積算温度なんですが、春小麦と冬小麦とどちらが積算温度が高いのですか。

いい天気! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月13日(日)08時40分29秒

京都に着いてびっくり。いい天気!

はひふへほ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月13日(日)06時24分5秒

ワメイさんのセンスの良さに降参!まいりましたぁ〜。ぐぅ〜の音も出ませぬ。なはは、なにぬねのぉ〜!て、感じであります。

今日は、晴れるらしいから、琵琶湖北西の百瀬川扇状地で地形図実習です。いま東京駅を出撃しましたが、こちらは大雨。

なるほど! 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月12日(土)05時58分58秒

過去のジオゴロをまとめたものをプリントアウトさせてもらいました!ながめているだけで大変楽しいです、勉強になります!
刃物の町は確かに合体させた方が覚えやすいですね!同じような覚え方でビックリしましたが、ジオゴロではそういうことも結構あるみたいですね〜。

東南アジアの河川の覚え方に「校長のチュー、ほんまめちゃエー感じでいいんです」という、素晴らしいものがありますよね?それと部分的にかぶっちゃうんですけど、僕の覚え方も紹介させて下さい。

○東南アジアの河川と都市

覚え方 「褒めちゃえ、野蛮なハヒフヘホ!」

(河川名)
ほ …ホン川
め …メコン川
ちゃ…チャオプラヤ川
え …エーヤワディー川
(都市名)
や …ヤンゴン
ばん…バンコク

ハ …ハノイ
ヒ …ビエンチャン
フ …プノンペン
ヘホ…(ベトナムの)ホーチミン

都市名が少しバラバラなところに難点があります。ヤンゴンはエーヤワディー川の下流部、バンコクはチャオプラヤ川の下流部にある都市で、ここまでは「褒めちゃえ」の部分と逆行する形をとるのですが、その次からはまたホン川のハノイから始まります。そこで、河川沿いにたくさん重要な都市がある「メコン川」のみ例外とし、残りは「褒めちゃえ」の逆読み!と覚えれば少し楽かもしれません。ちなみに、「ヒフヘホ」の部分(つまりメコン川沿いの都市)は上流部→下流部と順になっています。ホーチミン以外の都市は首都なので、分かりやすく区別しゴロをよくする意味で「ヘホ」を「ベトナムのホーチミン」としてみました。
いかがでしょうか?

ひげゾリゾリ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月11日(金)05時27分1秒

刃物の町は、
ひげゾリゾリのゾーリンゲン、シェフィーっと切れるシェフィールド
というのがありますが、ワメイさんのと合体させて、
ひげゾリゾリのゾーリンゲン、シェフの包丁シェフィールド
ってのはいかがでしょう。

日本の面積は感動もの! おおネタだと思いました。

ともに、センターを超えてますが、日本の面積のほうは、センター試験問題の統計問題なんかを解くときのヒントあるいはウラ技として使える可能性大。いや、一生役に立ちそうだから、小学校あたりで、かけ算習うついでにアタマにたたきこませるといいな、と思いました。

アジアカップについて 投稿者:夏冬  投稿日: 6月10日(木)16時34分31秒


こんにちは
今度のサッカーアジアカップは中国の成都、重慶、北京、済南の4都市で行なわれます。日本チームの競技は重慶で行なわれます。
バスで成都から重慶へは4時間ぐらいだけで,四川は観光資源が豊富で,例えば、九寨溝や四姑娘山や峨眉山や長江三峡などがここにあります。みなさんのご旅行をこころからご歓迎いたします。
成都神州国際旅行会社
xzp@dreams-travel.com
http://www.dreams-travel.com/japan

http://www.dreams-travel.com/japan


早朝地理 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月10日(木)05時29分6秒

おはようございます!

さ〜らまんさん、「今日の発見」見させてもらいました。じぶんのジオゴロがあれに載るなんて夢みたいです、感激です!どうもありがとうございます。

この前僕がかいたスンナ派とシーア派のやつ、間違ってましたね(笑)
ちょっとブランクがあったせいか、どこかで情報が混合して間違ってしまったんだとおもいます。大変失礼いたしました。訂正します。

○イスラム教スンナ派とシーア派

「スシ多少のイスラム教」

これはこのまま覚えてよかったんですね。
「ス=多、シ=少 のイスラム教」です。面目ないッス!

今日は小ネタを2つ書かせていただきます。

○ヨーロッパの刃物工業都市

「ゾ〜リゾ〜リのゾーリンゲン、シェフの包丁、シェフィールド」

[覚え方]
ゾ〜リゾ〜リは「刃をとぐ音」です。そして「シェフ」といえば「包丁」!そこから刃物を連想します。刃物工業はあまり出ないかな…(笑)

もう一個小ネタを。

○日本の面積

これは有名なのかもしれないのですが、去年知って衝撃を受けたので…。友人と「これスゲー使えるじゃん!」といって喜びました。

「日本の面積、2から始めて倍、倍、3倍」

まず2は四国です。約2万Kuですね。
その倍の4が九州。約4万Kuです。
そのさらに倍が北海道。約8万Ku。
最後に、その3倍で本州です。約24万Ku。
全部を足して、日本の面積・約38万Kuってのもイケますね!

夕暮れ復唱 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 8日(火)19時50分46秒

ワメイさんの早朝地理のおかげで、世界のジオゴロファンは毎朝起きるのが楽しみになりますね。

○中国東北3省
「ヘイロンちゃんが地理で浪人(涙)」
聞き捨てならん! 「ヘイロンちゃん、地理は浪人、して伸びた」 にしようか。ゴロが悪いね。
東北地方だから、 「ヘイロンちゃん、地理で浪人、途方にくれた」 じゃ、ますますまずいか。
「地理で浪人」の意味は、「地理が出来なくて浪人した」ってことじゃなくて、「ヘイロンちゃんは地理が大好きで、地理ばかりやって地理はよくできるのだが、英国数など、主要教科をおろそかにして浪人した」ってことにしたらどうでしょう。
地理はおさしみのツマ、息抜き科目だから、やりすぎに注意しましょう。

ソマリア半島のBW 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 8日(火)19時19分48秒

ツルツルボーイさん、お答え、たぶん、アタリです。

貿易風というか、この辺りは季節によっておおいに風向きが変わりますので、季節風と言ったほうがいいでしょうね。
下記URLのページで、12月16日の記事でとりあげています。ご参照ください。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda199912.htm


ソマリア半島の乾燥のわけ 投稿者:ツルツルボーイ  投稿日: 6月 8日(火)18時59分16秒

先生大変です。気候区を眺めていると、アフリカ東部、ソマリア半島付近が乾燥気候になっていました。結構赤道にかかるあたりまで黄色く塗られています。これ、なんでですか?
一つ考えました。付近の貿易風は、海側から吹いてきておらず、アラビア半島の方から吹き込んでいる。つまり、雨を降らす水蒸気の供給が行われないから・・・・。
てのはどうでしょう?
先生、解答をどうかお願いします。

早朝地理 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 8日(火)05時53分13秒

ちりけんていさん
>ただ、ずっとまじめだと、疲れてしまう。私はそうです。私だけかな。

僕もそうです〜!何でも息抜きって必要ですよね。最初からなあなあな態度をとったりするのはあまりうなづけませんが、どこかで息抜きをしないと一気に何かが崩れるってこともありますよね。僕は受験の息抜きを地理で補ってます☆

ここ2、3日、気づけば地図帳ばかり眺めてゴロを考える自分がいます。さ〜らまんさんが言われていたとおり、「ジオゴロは作って覚える」というセリフを実感。楽しいです!
と、いうわけで今日も自作を書きます。尽きるまで毎日書きます!

○中国東北3省
(覚え方)
「ヘイロンちゃんが地理で浪人(涙)」
ヘイロンちゃん…もちろんヘイロンチャン省
地理     …チーリン省
浪人     …リャオニン省

自分で書いてて「不吉な!」と思いましたが、もうこれ以外の覚えかたを受け付けない自分がいます。もう勘弁ッス!

○イスラム教の対立

スンニ(スンナ)派とシーア派の少数・多数です。
(覚え方)
「スシ多少のイスラム教!」

覚え方に少しクセがあります。数学とかでよく、 A:B=X:Y という公式にあてはめますよね?「内項の積=外項の積」です。それと同じです。

ス:シ=多:少 なので、

スンニ・少数派
シーア・多数派

となりますね☆む〜ん、ちょっと無理矢理ッスかねぇ…?でも一応、いままでずっとこれ1本でやってこれたので使えないことはないかと…

連想方法は「スシが多少…、そうか!イスラムの人の中にもスシを食べる人が多少はいるのでは…?」と予想して繋げます。「多少はいてほしいなぁ」なんて望みを持てば身についてくるッス!

たまにはふまじめ 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 6月 8日(火)00時50分26秒

さ〜らまんさんのいわれるとおり
>遊びだから不真面目、なんてダメです。真面目に遊びなさい。
でないと、そのうち遊びにも飽きてしまいます。

そのとおりだと思います。
ただ、ずっとまじめだと、疲れてしまう。私はそうです。私だけかな。
まじめに疲れたら、ちょっとふまじめになりましょう。
そのあと、まじめにもどる。まじめにも休息が必要です。
一緒に休息をとれる仲間を見つけましょう。

おっと、ふまじめになってしまった。まじめに戻って、寝ます。

人生、まじめが一番! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 7日(月)18時59分23秒

遊びだから不真面目、なんてダメです。真面目に遊びなさい。
でないと、そのうち遊びにも飽きてしまいます。その繰り返し。つまらん人生なり。
死ぬるときも不真面目なら、それはそれで真面目に不真面目道をきわめたわけだからいいのでありますが。

遊んでやるか 投稿者:heteち  投稿日: 6月 7日(月)12時37分2秒

玲奈ちゃんへ
人生は不真面目に生きていればそれでよろし。
つまらんなら、やめてしまえ、何もかも。
変化に自ら身を投じ、毎日を楽しんでみてはいかがですか?
わしならいつでも受けて立ちますぞ!

ここに玲奈ちゃんさんの出会い系サイト宣伝がありました。(以後しばらく出会い系の宣伝書き込みが続き、削除に追われる毎日)


ジオゴロ界の横綱です! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 7日(月)08時47分0秒

地理の勉強、楽しいよん♪
覚えにくいときは、覚えるためにジオゴロを考案。考案してるうちに自然に覚えてしまい、もはやゴロはいらないのだが、傑作ができたなら、他の人に教えてやる。すると他の人も、たまにジオゴロくれるから、自分も得する。ジオゴロは助け合い。くれてうれしいジオゴロ一発、もらってうれしいジオゴロ二発。彼女へのプレゼントは、助け愛のジオゴロに決まり。お中元、お歳暮にもジオゴロをどーぞ。

気がついたら口づさんでました、今朝いただき候しジオゴロ。

北の天井、重いよん♪
原子力、穀物三割、米九割

おはようございます 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 7日(月)07時23分30秒

昨日書いた、ジオゴロを紹介します。ちょっと使いにくいかもしれないですけど…覚えれば結構使えると思います!

○中国の4直轄市

北の天上(天井)重たいよん♪

北…北京(ペキン)
天…天津(テンチン)
上…上海(シャンハイ)
重…重慶(チョンチン)
よん…無理矢理ですが「4直轄市」につなげます。

ちょっと無理矢理かもしれませんが、迷ったときにイケます。さらに北から南へと順番になっているので、位置を問われた場合にも役にたつかと思います。
僕の経験から言うと、中国の地名ってのはリズムがみんな似ていて、カタカナ読みだとすごく覚えづらいかと思いまして、少し覚えるのに時間はかかるけど漢字で覚えた方が効果的だと思います。もちろん、同時に読みも覚えるのですが、カタカナ単品で覚えるよりもずっと楽だと思ってます。それにしても中国は人口の多い都市がたくさんあって、受験生泣かせですね…

もう1つ!

○日本の原子力発電の割合&穀物・米の自給率

これは5・7・5のリズムで覚えました。

「原子力 穀物3割 米9割」

世界のエネルギー源別発電量割合などの問題で、「さて、この中で日本はど〜れだ?」という問題がよく見られますよね。そこで、日本の原子力発電が3割ということを知っていればまず間違えないかと思います。または、選択肢を絞り込むことも可能ッス。
そして、穀物自給率が約3割、米自給率が約9割(強)ということも同時におぼえます。ゴロがいいので。

どうでしょうか?

海は凸凹 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 7日(月)01時10分37秒

勉強中さんへ

@地中海の疑問から、おおいに脱線した記事を書いてしまいました。下記の6月6日の記事です。疑問に対するお答えは、記事の一番下にあります。時間がないでしょうから、途中は読まずに、すっとばしてください。

A海は場所によって水位が異なるというのは本当で、パナマ運河の両端の太平洋とカリブ海もそうだというのも本当らしいです。どっちが高いかは諸説あるので、今の私には断言できません。

余談ですが、しばしば言われるように、パナマ運河が閘門式なのは、その水位差があるからというのは、恐らくウソで、中央が高い(人造湖のガツン湖の湖面標高は26m)から、水平式にしなかっただけでしょう。閘門式にして作ったのはアメリカですが、そもそも最初に着手したレセップスさんは水平式にチャレンジしたようです。
水位差といっても、1mにもなりませんから(満潮・干潮時など時間によっては3mくらいになるらしいが)、両端の海の水位差を克服するためなら、閘門を1つ作ればすむ話です。あるいは、低いほうへ流れないようにするためなら、閘門を複数作ればいいだけで、わざわざ26mも高いところに上がる必要もないし、さらに言えば、少々流れがあったって船舶航行には支障はありません(生態系にはあるかもしれないが)。水平式にするには、高いところで26mも掘り込まなきゃいけないから、そんなしんどいことはしないがよろしい、てことでしょう。

パナマ付近に限らず、海は凸凹で、平均海面は一様ではなく、日本付近でも日本海側と太平洋側では20cmくらい違うようです。

そこで、海抜高度を測定する水準測量の話です。
日本では、東京湾の平均海面をもとにした日本水準原点(永田町の旧陸軍の測地部跡だっけ?にあり)を基準にしていますが、これとて、離島には適用できず、沖縄諸島、佐渡島、種子島、奄美諸島などでは、それぞれの湾で平均海面を定め、これを高さの基準面としているのであります。

 海抜高度以外に、地球の中心からの距離で測る高度も考えられているようですが、これだと、地球は回転楕円体に近い形をしているから、ヒマラヤのチョモランマ(エベレスト)よりエクアドルのチンボラソ山が高くなるらしいです。


ワメイさんへ

やはり。前回の書き込みに「今年も受験生で」とありましたが、その「も」が意味深だなあって思ってました。苦労人であるだけに、「人生は助け合い、ジオゴロも助け合いッスね☆」のお言葉に迫力があります。さ〜らまん、微力ながら、熱烈応援!すべし!と決めてしまいました。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200405.htm


試験を受けてきました! 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 6日(日)19時32分20秒

ありがたいお返事ありがとうございます!人生は助け合い、ジオゴロも助け合いッスね☆
今日は代々木の第一回記述模試の日でした!
一時間目の地理、いきなり出たッス!あの「古期造山帯」を選ぶ問題が!(心の中で一句詠んだから楽勝でした♪)
さっそくジオゴロが役に立ち驚きッスよ!他にも原産地を問われた問題なんかが出ました。おかげさまで自己採点もなかなかのものでした(^^)本当にありがとうございます!感謝感激ッス!
今日は死力を尽くして試験に挑み、疲れたので明日の朝にでもまた長い間暖めておいた自作ジオゴロでも書き込もうかとおもいます☆受験生三年目(!)の僕が今までお世話になったものです(笑)では、また明日に!

いきなり幹部です! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 6日(日)11時36分18秒

ワメイさん、すごい!

拙サイトは、ある面、福澤諭吉的でありまして、年功や勤続年数や職業、門地による序列なし!の実力勝負サイトです。ただし、王様だけは決まってて、えっへん!ワタクシさ〜らまん。
ワメイさんは道場破りに成功だ。流行りの新選組みたいに、入門したらいきなり幹部!もありです。

勉強中ですさんは、拙サイトの2004年度疑問王。
地中海の定義に二つあり、壱は、大陸間の海、弍は、入り口のすぼまりたる海。
海抜高度の基準は近傍の海なれば、国により異なる。

今旅中、八王子辺りを西行。詳細、帰宅後再度書込予定。

はじめまして 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 5日(土)16時17分8秒

はじめまして。
最近になってこのサイトを知ったんですが、面白いッスね〜!
僕は一応今年も受験生で、地理に力を入れています。
覚えにくいものは自分でイロイロとゴロを作って覚えてたんですが、上には上がいるというのは本当で、ビックリしながらも目からウロコ、でした。
僕の作ったジオゴロもいくらか紹介してみたくなったので、定期的に書き込みしていきたいと思っています。
とりあえず1コ、書いておきますね!初心者の作ったものだからあまり参考にならないかもしれませんが・・・

○スリランカの民族の覚え方
 タタ イム シン と 少 貧 民 !
[覚え方]
タタ…「多」の字を連想、多数派
イム…「仏」の字を連想、仏教徒
シン…「シンハラ(シンハリ)人」

少…少数派
貧…ヒンズー教
民…むりやり「タミ」と呼んでタミル人

と覚えました。結構無理やりですが、「大貧民」というトランプゲームは有名なので、「小貧民」という言葉は覚えやすいと思います。カタカナと漢字で分けている点や、南→北と順になっているのもポイントです。
ほかにもっといい覚え方があったのならすみません…。新入りなんでご勘弁を!

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 6月 5日(土)12時03分5秒

また疑問が出てきました。@地中海と縁海のちがいがよく分かりません。本によるとペルシャ湾は地中海で、ベンガル湾は縁海と書いてあります。
A海は場所によって水位が異なるって本当ですか。確かにパナマ運河は船を閘門でしきって登らせるんですよね。ということは海抜0mっていうのは世界共通でないって事ですか。

勉強になりました! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 5日(土)04時11分42秒

ちりけんていさん、すごいですね!
よーくわかりました。
気象庁も役所でありますから、さぼっているとか忘れたなどということは断じてありえず、すべての行動には、ちゃんと理屈が用意されているのだ!ということもわかり、なるほど!と思いました。

小笠原 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 6月 4日(金)22時23分33秒

やっと小笠原についてある程度分かりましたので、報告いたします。
気象庁の天気相談室にも直接聞きました。

まず小笠原諸島は気象地域細分図には載っていません。というかわざと載せていません。ですから、細分図に基づいて発表される気象警報は小笠原諸島には発令されません。ただ、気象庁のホームページを見ても分かるとおり天気予報は小笠原地域でも発表されており、「気象警報以外の警報」である津波警報は細分図とは別の区分で行われるため小笠原地域でも発令されます。
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/tokyo/jishin/tunami.htm
小笠原地域での台風の接近時などの気象情報は直接小笠原村の村長あてに通報されるようです。

次になぜ小笠原諸島だけが細分図に載っていないかですが、気象庁の天気相談室によると
「気象レーダーの探知範囲外であることがまずひとつ。観測施設が父島の1ヶ所だけでデータが不足していること。(南鳥島にも測候所はあるが、ここは無人島)この2点の予報精度上の理由によりこの地域は細分区域には現在指定していない。」とのことです。
そして「将来的には細分区域に指定するよう努力しておりますが、今のところ具体的な予定はありません。」というお答えでした。

分かったのはこれくらいの内容です。天気相談所に電話でしつこく小笠原について質問したら「小笠原にお住まいの方ですか?」と言われてしまいました。さ〜らまんさま、これでお許しを・・・・・。

由真さんへ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 4日(金)20時58分58秒

なんだかよくわからんが、誰であろうが頼まれたらなら意気に感じる当サイト、むやみに断るもシャクだからお相手したいが、あいにく月曜夜はたいてい旅の空、土曜夜はたいてい田舎暮らし、それでよければお相手いたす。
水木金の夜なら、たいていオフィスにいるから遠慮はいらぬ。遊びに来なされ。

ハプニングババア 投稿者:zeraち  投稿日: 6月 4日(金)20時10分31秒

このサイトも何が起きるか分からないハプニングバーなのです。
でも当サイトでは出会い系は地理出会い系を除き行っておりませんのであしからず。

ここに由真さんの出会い系サイト宣伝がありました。(以後しばらく出会い系の宣伝書き込みが続き、削除に追われる毎日)


おねがいします 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 2日(水)03時25分39秒

ちりけんていさま
 報告、ぜひ、おながいします。

すみません 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 6月 1日(火)22時22分49秒

さ〜らまんさま、お答えありがとうございます。
変な質問をしてしまいました。ご迷惑をおかけしました。

自分で努力して調べてみます。分かったらここで報告いたします。

わかりません 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 1日(火)21時12分48秒

細分する必要がないからかと思いましたが、同じように細分する必要のないところでも、小笠原以外の場所は細分図には載っていますね。不思議です。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/
には小笠原が載っているのに、小笠原だけはリンクがない。さぼっているのかな?
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/yoho/
で東京都を見ると、小笠原も載っているのに。

わかりません。
下記掲示板でお尋ねしたらいかがか。
まてよ、やはり、そーいうことは、本丸の気象庁に直接問い合わせるべきでありましょう。そして、問い合わせて、わかりましたら、教えてください。

http://www.glin.org/prefect/frm/index.html


小笠原? 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月31日(月)21時21分26秒

さ〜らまんさま、お答えありがとうございます。返事が遅れて申し訳ありません。
「森田さんのお天気ですかァ」に答えがあるとは思いませんでした。ここもよく見るサイトなのに・・・・・・うっ。

えーと。やつぎばやなんですけど、もうひとつだけ質問させてください。
気象庁のホームページで「予報細分図」がありますけど、東京都では「東京都(23区及び多摩)」と「東京都(伊豆諸島)」の2つはあるんですけど小笠原諸島(父島・母島ほか)
はその範囲にはいってません。測候所は父島と南鳥島にあるはずなんですけど。

なぜ小笠原は省かれてるのか理由が分かりません。
どうかご教授をお願いします。

綿羊な、面妖な 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月31日(月)11時31分4秒

やすひろさんの書き込み意図不明。さびしんぼう星人なのかな?

こんばんわ! 投稿者:やすひろ  投稿日: 5月30日(日)21時47分51秒

初めまして〜
やすひろっていいます^^
HPの宣伝でお邪魔しました〜
「はきだめ掲示板」からやってきました。
どんなことを書いてくれてもけっこうです!
面白いこととか書いていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします!

http://6704.teacup.com/dosu6/bbs

それについては、 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月30日(日)04時39分32秒

ワタクシもかねがね疑問に思っていました。
で、そういうことは、星のささやきでおせわになった「森田さんのお天気ですかァ」にお尋ねするのが一番であります。

それによりますと、

「気温の観測回数は、観測地点によって1時間ごとに1日24回観測しているところもあれば6時間ごとに1日4回のところもあってまちまちです。いずれにしても回数に関わらず1日分の観測結果を平均したものがその日の日平均気温となります。そして日平均気温を1ケ月分平均したものが月平均気温になります。」

だそうです。

もちろん、世界には、1日1回しか観測しないところもあるでしょう。その場合は、経験的に日平均気温に近いだろうとされる時刻(朝の9時でしたっけ?)、またはそれに近い時刻に観測するのではないでしょうか。

また、現在では、観測が機械化され、瞬間瞬間を継続的に観測することも可能かもしれませんが、気象庁では、日平均気温については、1時間ごとの観測値から計算しているようです。
「気象庁では、これまでアメダスの日々の観測値から日最高気温、日最低気温、日最大風速、日最大1時間降水量の極値を算出し、気象庁ホームページや気象庁月報(CD-ROM)などで公表しています。 これらの極値は、従来は毎正時の観測値(1時から24時までの24個)から算出していましたが、平成15年1月1日の値から、10分ごとの観測値(0時10分から24時までの144個)による新たな算出方法に変更しています。(ただし、)日平均気温、日平均風速等の平均値の算出方法は、これまで同様に毎時の観測値を単純平均したものとし変更は行いません。」(気象庁)

http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kion/faq_000208.html


平均気温? 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月30日(日)00時51分17秒

さすがですね。さ〜らまんさん。
こういう海面気圧分布図が見れるとは知りませんでした。ここのホームページの最新の観測データはよく見てるのに・・・気付かなかった・・・とほほ。

さて、話は変わってここで疑問なんですが、分布図や理科年表の統計に出てくる「月平均気温」や「日平均気温」の数値はどうやって算出するのでしょうか。たとえば東京の7月の平均気温は25.4℃というような場合の「25.4」という数値のことです。

「日平均気温」はある特定の時間の気温をいうのか(たとえば午前10時の気温を日平均気温とする)、毎時の気温を平均するのか、最高気温と最低気温を足して2で割るのか、それとも・・・よくわかりません。ネットで検索してもわかりませんでした。

「月平均気温」は「日平均気温」を足して日数で割った数値だと思うのですが・・・。

変な質問で申し訳ないのですが、ご教授いただければ幸いです。

御礼 投稿者:やましょう  投稿日: 5月29日(土)23時37分22秒

ちりけんていさま さ〜らまんさま
明快なお答えありがとうございました。南緯60°に向かって低くなる一方の気圧の様子から、南緯60°以南になるとますます低くなってしまうのか?と勝手に想像し、余計な心配をしていたようです。何事も思い込みはいけませんわね。さ〜らまんさま御紹介の図で「あ、ほんとに高気圧だ」と確認しほっといたしました。ありがとうございました。

ほんとです2 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月29日(土)20時57分43秒

ちりけんていさんのおっしゃるとおりだと思います。
地図帳に南緯60度までしか描かれていないのは、地理の勉強に必要ないからでしょう。本屋さんか図書館へ行って探せば、南極中心に描かれた地上気圧分布図を載せた本があると思います。
下記ページでも、2003年の月平均海面気圧分布を1月から12月まで見ることができます。

http://www.data.kishou.go.jp/climate/diag/mrcs07/f307m07.html


ほんとです 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月29日(土)13時18分0秒

やましょうさんのおっしゃるとおり、南極付近は空気が重いため地上気圧は高いです。

南緯60°付近で気圧が低いのはいわゆる「高緯度低圧帯」に属するからでしょう。ここは
「極高圧帯」から吹き出す風と「中緯度高圧帯」から吹き出す風が収束して上昇している地域です。だから気圧が低くなっています。「大気の大循環」のモデルとは矛盾はしていないと思います。

北緯60°付近でこの「高緯度低圧帯」が南緯60°付近のようにはっきり見られないのは、巨大な大陸があるために海と陸の比熱の違いによる空気の流れの乱れ、山脈による空気の流れの乱れなどがあるためです。だから南緯60°付近が最も気圧が低くなるのではないでしょうか。

また、南緯60°までしか気圧と風向の図が描かれていないのは南緯60°より南では観測データが不足しているため(陸地がないから)描けないんだと思います。

あとはさ〜らまんさま、解説お願いします。

南極の極高圧帯ってほんとなの? 投稿者:やましょう  投稿日: 5月29日(土)10時26分15秒

こんにちは。大変基本的な質問でお恥ずかしいのですが、いまわたくし混乱しています。おなじみ「大気の大循環」のモデル図ではよく両極に「極高圧帯」と描かれていますよね。でも地図帳(今手元にあるのは帝国・新詳)の「世界の気圧と風向」を見ると、南緯60°ぐらいまでしか描かれておらず、その南緯60°あたりは世界のどこよりも気圧が低いんですよ!ええ〜?南極だって気温が低いから空気は重いし大気も下降してくるから気圧は高いはずだって理解していたのは間違いだったの〜??さ〜らまんさま、このもやもやをどうかお助けください!

夢之旅にそそられたり 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月29日(土)02時09分45秒

ワタクシ、成都の武侯祠に行ったことがありますが、かなり前だから、そのときには、青年だちの楽園、サビースのいい青年館はありませんでした。
また行きたくなりました。しかし、青年館、年齢制限があるんだろうか。冬でもないのに星のささやきが聞こえるようなお迎え間近の老人は宿泊お断りなんだろうな。

夢之旅--四川の旅 投稿者:xiaso  投稿日: 5月28日(金)11時55分42秒

こんにちは
四川省は観光資源が豊富なところで,九箇所の世界級自然生態景観及び歴史文化財を擁し,有名な九寨や四姑娘山や峨眉山や海螺溝や長江三峡やシヤングリラ-稲城亜丁などがこちらにあります。チベットの観光はこちらへ。パンダを抱いていて写真をしませんか。みなさんのご観光は心から歓迎いたします。成都の国際青年旅館は世界青年旅館の通用標準で建てて,外国人がよく住んでいます。この青年館は有名な成都武候祠の向こうで交通便利な武候祠大通り242番です。サビースがいい旅館の施設が豪華で,部屋にはテレビやエアコンやシャワーがあり,パソコンもありますのでインターネットもできます。1階には居酒屋や売店があります。ところで,宿泊代は一泊で三級ホテルに比べ,ずっとやすいで,約三分の一です。まわりには,世界で有名な四川料理の店は並べてあります。青年だちの楽園で,みなさんの投宿にいいところをまことにお薦めします。

http://www.dreams-travel.com   http://www.dreams-travel.com/youthhostel/jp/index.asp
(すみませんが,このhpの日本語版部分はすこし問題がありますので,いまは直し中ですが,ごめんなさい。)
ご注意:このホームページ画面コードの違った場合,切り換えてください。

http://www.dreams-travel.com/youthhostel/jp/index.asp


変化は変なり 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月26日(水)01時58分5秒

恋海さんへ
若者にとって変化は進歩ですが、老人にとって変化は老衰です。だからワタクシにとって、変化しないのがいいんです。ゴロ頼みます。ゴロと疑問以外の書き込みは、朋友親交掲示板や哲学掲示板や青春日記掲示板も用意してありますので、そちらのどれか好きなところへどーぞお越しください。

お久しぶりです。 投稿者:恋する海坊主  投稿日: 5月26日(水)01時47分5秒

久々にこのページをのぞいてみました。なんか昔とあんまり(というより全然)変わってないですね。いいゴロを思いついたら微力ながら投稿させていただきます。

スコットランドで遊ぶ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月25日(火)20時27分48秒

スコットランドの自然地名
 Loch=湖、Glen=谷、Ben=山、Kyle=海峡
「ベン=山」については、高校地図帳でも「ベンマックドゥーイ山」「ベンネヴィス山」などの地名がみつかります。
梅花女子大学現代人間学部生活環境学科教授の福本紘先生によるpdfページ
によると、カレドニア地峡を走る断層は「グレート・グレン断層」というのだそうです。ネス湖は、カレドニア地峡にあるGlen・Morにある。

アトリエケルトさんのサイト内には、「地名に見られるケルト語」という簡便な表がにあります。

本格的にスコットランド語の辞書を引いてみたいという人は、The Dictionary of the Scots Language (DSL) の右上にある空欄に単語を書き込んでからSearchボタンを押すと、スコットランド語単語の意味が英語で示されます。英単語を打ち込んで、出てきた説明を読めば対応するスコットランド語単語を知ることもできます。

シリコングレン 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月25日(火)18時54分47秒

グレンの意味は「谷」。
スコットランドの言葉です。
エディンバラからグラスゴーにかけてはスコットランド地溝帯が走る低地だから、地溝の谷ということで命名されたのではないかと思います。

シリコングレン 投稿者:トム  投稿日: 5月25日(火)11時55分40秒

スコットランドの「シリコングレン」のグレンの意味が分かりません。教えてください。

河川流量の年変化 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月25日(火)02時39分23秒

勉強中さんですさんへ

ご名答です。

この疑問、今日の疑問コーナーでとりあげさせていただきました。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200405.htm


(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 5月24日(月)16時07分58秒

河川の流量変化についてお伺いしたいのですが、メコン川はサバナ気候の雨季に流量が最大になり、レナ川は氷が溶ける6月に流量が最大になるのは分かるんですが、ミシシッピ川の流量が、4月に最大になるのはなぜですか。上流の雪が融けて流量が増えるのですか?よろしくお願いします。

感動もんです! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月18日(火)20時04分13秒

オイエムテペラオーさま

「森田さんのお天気ですかァ〜」のお天気Q&A
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_sonota/faq_031015-19.html
によりますと、
  吐いた息が凍る時、かすかに音がするようで、これを「星のささやき」というそうです。
  気温は氷点下40から50度以下といわれています。
だってさ。

「星のささやき」

なんという美しい響き! 感動ですな。
息に混ざっている水蒸気が氷になり、耳もとで、それらが擦れ合う(ぶつかる)音、サラサラとかパキパキとかいう音が聞こえてくるらしいです。
聴いてみたい! 声を出したら言葉も凍って星のささやき。

なお、ちょっと違いますが、関連情報:
 毎日小学生新聞編 知る知るシリーズ『マイナス50℃の世界−寒極の生活−』(現代書館、文・米原万里、え・関口たか広)によると、
マイナス40度以下になると、ヤクーツク市内では、『居住霧』というものも発生するようです。
これは、人間や動物がはく息、車の排気ガス、工場のけむり、家庭でにたきする湯気などの水分が、ことごとく凍ってしまってできる霧だそうです。
こちらはあんまり感動もんではありませんね。

もいちど感動! 下記URLでダイヤモンドダストをどーぞ!

http://www.weather-service.co.jp/Public/cts0004/sky_name/page_top/normal/koori_top.html


さ〜らまんではありませんが 投稿者:zeraち  投稿日: 5月18日(火)16時53分59秒

オイエムテペラオーさま
細氷現象ですか?

検索してみたら、
空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となって大気中を落下、または浮遊する現象。
寒冷地で気温がきわめて低いときに見られる。
太陽に輝いてキラキラと見えるのでダイヤモンド-ダストともいう。
視程は1キロメートル以上ある。

出典:goo国語辞典
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=0750710-0000&kind=jn&mode=5

http://http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=0750710-0000&kind=jn&mode=5


ダイヤモンドダスト 投稿者:オイエムテペラオー  投稿日: 5月17日(月)16時57分55秒

ダイヤモンドダストは何度か見たことがあります。昔読んだ本の中に、ロシアでは人間が吐く息でもこのような現象が見られると書いてありました。この現象を「・・・」と言うと書いてあったと思うのですが、その名前を思い出せません。もし何かの呼び名があるのなら、お教えいただきたいと思います。

はい 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月 7日(金)02時07分42秒

ちりけんていさま
前向きに検討します。
 ↑
お前は官僚か、政治家か、と言われそうですな。

受験しましょう 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月 5日(水)22時56分5秒

さ〜らまんさんの言われるとおり、旅行地理検定の問題は受験地理とちょっと傾向が違いますね。私の受けた時の問題はそうでした。
でも6割以上は受験地理とその延長で解けると思います。4択のマークシート試験だし。問題数は180問で結構多かったです。
観光地理に関する問題はその都市の建築物や広場・通りの名前・歴史などを問われるので確かにちょっとやっかいです。受験地理には出ないでしょう。この分野だけ少し勉強すればさ〜らまんさんはすぐに合格レベルに達すると思います・・・私で受かるんですから。
ちなみに私は試験元の出しているテキストと過去問で勉強しました。

さーらまんさんの新境地開拓のためぜひ受けることをオススメします・・・余計なお世話かな。

すごい! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月 5日(水)07時08分34秒

ちりけんていさま
旅行地理検定合格! おめでとうございます。
そして、すごいなあ。
あの試験は難しいらしいので、ワタクシ、怖くて受験できません。大学入試に出ることなら、商売柄たいていのことは答えられなきゃいけないのですが、旅行地理検定は、受験地理と違い、旅行地理、観光地理なので、歴史の素養も必要だろうし、試験に出ない地名にも詳しくないといけないんしょう? 実は、密かに、旅行地理検定対策用のメルマガをとっているのですが、いつも受信するだけで、受信と同時にお蔵入りして読んでいないし勉強もしていないのであります。とほほ、です。 

旅行地理検定 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月 5日(水)01時19分18秒

私は別にマニアではありません。ただの地理好きの社会人です。
去年旅行地理検定試験の存在を知り、海外1級の試験を受けました。
なんとか合格できました・・・・・・ちょっとだけジマンしてます。

しかし、さ〜らまんさんの投稿はすごい。
いろんな事柄について逐一答えている。ただものではない・・・。
と思ったら、下の文章から察するにK塾の講師の方でしょうか。
どうりで詳しいはずですね。脱帽です。

そのうちまたここに来ると思いますので、そのときご教授をお願いします。

照葉樹林文化 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月 5日(水)01時01分58秒

示唆に富んだお答えありがとうございます。

吉良竜夫という名前に見覚えがあったのでよく考えてみると、数年前学生だったころ読んだ
照葉樹林文化 上山春平編 中公新書
の中に中尾佐助氏らとともに対談で登場していました。
今、本棚の奥からこの本を引っぱり出して読んでいます。内容はほとんど忘れてます。
 「ヨーロッパから遠く離れた日本ではうまく当てはまらない部分があるように思う。」
と書いたのは私がこの本に影響されているんだと思います。間抜けですね。

吉良指数 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月 4日(火)18時52分38秒

ネットで検索してみました。

暖指数(温量指数、暖かさの指数)・寒指数(寒さの指数)と乾湿指数の組み合わせによる区分の方法は、ここ
日本における温量指数、寒さの指数、それぞれのみの分布図は、ここ

ケッペン的なケッペン以外の気候区分 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月 4日(火)00時59分13秒

ちりけんていさん、お名前から推察するに、マニアの方ですか?

 ケッペンの気候区分(1918年)がヨーロッパの植生に着目して区分したものかどーか、日本にうまくあてはまらないかどーか、ヨーロッパにうまくあてはまっているのかどーか、などの(不毛な?)議論はしないことにして、ケッペンと同じく経験的ないし帰納的な方法で、かつ植生分布に合うように考案されたもので、かつ世界の気候区分が可能な方法としては、以下の人によるものがあります。
1.ソーンスウエイト(1948年)の湿潤示数、湿潤・乾燥係数など4示数による区分
2.ラング(1915年)の雨量因子
3.ドゥ・マルトンヌ(1926年)の乾燥示数(I)
   Pを年降水量(mm)、Tを年平均気温(℃)とするとき、I=P/(T+10)
4.吉良竜夫(1945年)の温量指数と乾燥指数
などなど。

日本の森林によくあてはまる区分といえば、吉良竜夫がいいと思います。試験に出ないことなので、詳細は、申し訳ありませんが、次の本などを見てください。

吉良竜夫、1971:生態学からみた自然、河出書房新社、295 pp.

気候区分 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 5月 3日(月)12時03分58秒

今はじめてここの掲示板の存在を知りました。
ここには地理に詳しい方がおられるみたいなのでちょっと質問させてください。

世界の気候区分を考える時にでてくるのが「ケッペンの気候区分」というものです。
これはヨーロッパの植生に着目して気候区分をしたものらしい。
だから、ヨーロッパから遠く離れた日本ではうまく当てはまらない部分があるように思う。
ケッペンの気候区分によれば、青森と沖縄が同じCfaになってしまう。
日本にうまく当てはまる気候区分の方法や理論はないでしょうか。

EU拡大記念ジオゴロ! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月 1日(土)18時04分38秒

ある筋のはりねずみさんよりメールが舞い込みました。公開します。

EU拡大記念ジオゴロ!をちょっと考えてみましたんで、ご検討ください。

「バルトとポチは丸太をスローにキープした。」

サッカー編の続きかもしくは、単品でもポチシリーズに加えられると思います。
もっとよい案があれば、アトバイス下さい。

県内総生産、一人当たり県民所得 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 4月14日(水)00時59分42秒

県内総生産(2001年)
 上位県 1.東京都  2.大阪府  3.愛知県  4.神奈川県
 下位県 47.鳥取県  46.高知県  45.島根県  44.徳島県

県内総生産の国際比較を見ると、高知県はルクセブルグより多いですね。

しかし、人口規模が違います。ルクセンブルグは4.4万人、高知県は81万人。
だから、1人当たり所得では、ルクセンブルグのGNP/人は39,841ドルで世界最高。高知県は2,318円で、国内45位。
1人当たり県民所得ランキング(2001年)
 上位県 1.東京都  2.愛知県  3.滋賀県  4.静岡県
     5.千葉県  6.栃木県  7.大阪府  8.神奈川県
 下位県 47.沖縄県  46.鹿児島県 45.高知県  44.長崎県
     43.青森県  42.和歌山県 41.秋田県  40.宮崎県  39.山形県

http://portal.stat.go.jp/


5度目の春 投稿者:はりまや橋  投稿日: 4月13日(火)23時56分2秒

気が付けば南国にて5度目の春を迎えています・・・
全く、自分でいうのもなんですが何をしてるんでしょうね〜。

今年度は初めて自分の部屋にてネット環境が整備されまして、ちょくちょく遊びに来れると思いますので、そのときはよろしくお願いします。

全国ワースト2位の県民総生産を誇る県から、はりまや橋でした!

へんてこ地名 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 4月13日(火)18時52分49秒

受験にはまったく関係のない話題で、すみませんが、
某温泉宿のおかみなのになぜか地図帳を見るのが好きという知り合いのエヌ代さんが、へんてこ地名を発見して、教えてくれました。

その1 アフォバッカ(スリナム、5゚0'0" N、54゚59'0"W)人口3,200人(1996)
  アフォバッカダムがあります。

その2 ヤナコチャ(ペルー)
  南米最大の金鉱山。「ヤナコッチャ」ならもっと面白いのだが「ヤナコチャ」
  ダムもあります。
  ヤナコチャという地名はペルー各地にある。
  意味は、ケチュア語で「黒い湖」(「ヤナ」が黒い、「コチャ」が湖、池)らしい。