注文フォーム
まいん屋(販売コーナ)へ
TOPへ


モチキビを食べましょう
キビ(黍) Common millet

イネ科、キビ属に分類される一年生草本
中央アジアなどが原産地で、ヨーロッパには石器時代に伝わり、18世紀にヨーロッパからの移民がアメリカに伝えた。日本においても古くから栽培されていたが、古代の記録にはないため、あわ、ひえ、稲よりも遅れて伝来したと考えられている。見た目どおり、“黄実”が語源でキビと呼ばれるようなったと言われるが、品種により白っぽいものや褐色のものもある。

栄養価としては、ビタミンB1、B6、亜鉛、ナイアシンが豊富であり、黄色い色素はポリフェノールで抗酸化性に優れている。
小粒な雑穀としてはコクや甘みが強く、冷めてからも、もちもちした食感が残る。
(日本雑穀協会HPより抜粋)

食品カロリー栄養素成分表/栄養価

黍(100g中) -きび-

熱量(カロリー)

356kcal

タンパク質

10.6g

ビタミンD

μg

脂質

1.7g

ビタミンE

微量

炭水化物

73.1g

ビタミンK

μg

βカロテン

μg

亜鉛

2.7mg

レチノール

μg

カリウム

170mg

ビタミンB1

0.15mg

カルシウム

mg

ビタミンB2

0.05mg

2.1mg

ナイアシン

mg

0.38mg

パントテン酸

0.94mg

マグネシウム

84mg

ビタミンB6

0.2mg

マンガン

-

葉酸

13μg

リン

160mg

ビタミンB12

μg

食物繊維

1.7g

ビタミンC

mg

コレステロール

mg


「由来と特徴」 
●キビは、イネ科、キビ属に分類される一年生草本作物です。
●栽培キビは、穂の形態上の違いから、散穂型キビ、片穂型キビ、および密植型キビにわけられます。
●実の色の黄実(キミ)が、キビの語源になったと言われています。
●品種によって白、黄や褐色のものもあります。
●栽培キビの原産地は、中央〜東アジアの温帯地域と推定されています。
●日本へは、華北から朝鮮を経て伝わったと推定されています。
●続日本紀(715年)の五穀には、ヒエ、アワがでてきますが、キビは、200年後の倭名類聚抄に初めて登場します。
●すなわち、コメ、ムギ、アワ、ヒエよりも遅れて伝来したか、あるいは重要度が低かったようです。
(日本雑穀協会)

「栽培状況と利用法」 
●明治時代こそ2〜3万haの栽培があったものの、その後作付面積は減少し続けました。
●現在にいたっては、栽培面積は全国でわずか250haです。
●主産地は、全国の生産量の約半分を占める沖縄県のほか、岩手県、長野県の3県です。
●日本では現在、伝統的なハレ食の餅や団子に加工するためキビ栽培が残っており、そのほとんどがモチ性品種です。
●ヨーロッパや中央アジア、西南アジアなどのユーラシア大陸中西部のキビのほとんどは、ウルチ性品種です。
(日本雑穀協会)
 5月に播種し、育苗してから畑に定植します。
 収穫は9月からです。
 収穫は手作業で穂刈りし、乾燥させてから脱穀します。
 収穫後、茎の部分は畑に返して有機物を循環させます。
 還流式の精米機で調製し、外皮を取り除きます。
最も簡単で美味しく食べる方法は、お米と一緒に炊いて食べる方法です。
炊き方レシピ

 キビ入りの花豆おこわ

 黍団子→黍団子レシピ
TOPへ  このサイトの著作権は、まいん農園にあります。