1850 (嘉永3)  411日 出生 紀州和歌山(現在の和歌山県和歌
          山市匠町)、父道津喜兵衛(呉服屋山形屋)の長男
?          得度 紀州寒川(そうかわ)の安楽寺 廬山能公和尚を師
1870年(明治3年) 幾多郎生れる。
1873年(明治6年) 24歳 印記 京都の相国寺荻野独園により
1882年(明治15年)33歳 中国にわたる。
1885年(明治18年)36歳 中国より帰る。
1884年(明治17年)35歳 11月 国泰寺の住職となる。
1886年(明治19年)16歳、第四高等中学校の前身である石川県専門学
         校に補欠入学。

                       藤岡作太郎の西田評「粗豪にして細密ならず」
                                   (上田閑照
p62
1889年(明治22年)9月 40歳 衰微した国泰寺を再興し、天王殿を
         重建(再建)。

1889年(明治22年)9月 40歳 独園禅師を招請して槐安国語の大会
         (たいえ)をひらく。

                        この頃、幾多郎、鈴木貞太郎とともに国泰寺で接
         心?

1890年(明治23年)四高を退学。「行状点欠少」。
1891年(明治24年)21歳、東京帝国大学文科大学哲学科選科に入学。
          ひたすら劣等感。

1893年(明治26年)44歳 独園禅師を高岡に迎え、碧巌会を催す。行事
                  が終わってから、法堂に上がって退鼓を打ち、退山の
                  偈を唱えた。

                             金沢に来て、卯辰山の洗心庵に入る。
          「報本教会」を開いて教化する。摩訶般若波羅蜜多を
                  称念すれば、
衆生本来仏也とわかる、と唱えた。
1894年(明治27年)選科卒業、金沢に帰る。実家は没落し、帰る家が                       無い状態。
1895年(明治28年)217日、父喜兵衛が死去。全財産を雪門に預け
                  たが、雪門は山師たちに騙されて、鉱山を買い失
                  敗した。
(p40)「どろどろの生家の倒産のどさくさ
                  に、なけなしの資金を握って鉱山に手を出し、そ
                  れに、金沢の安之助をもまきこんで、安之助が鉱
                  毒による被害で若年ながら全盲になるという被害
                  も生じ」(p
45
                             道津家が鉱山業・株式相場の失敗で倒産(?)
                             4月、石川県能登尋常中学校七尾分校の教諭となる。
                             5月、寄寓先の得田寿美(ことみ)と結婚。
1896年(明治294月、金沢四高講師となる。
1897年(明治30年)幾多郎28
                             雪門との交際激しい。洗心庵に入り浸りの状態。
         幾多郎修学院離宮側の林丘寺に滴水和尚を訪ねる。
         24日付け滴水より幾多郎あて書簡、

          古徳曰く
                        
  我語句無く一法の
           人に与ふるもの無し

          

          老僧此外更に教示なし
                        
  已来は筆談御免
          二月四日 滴水
          西田雅生  
                                                 (久松
(p18)
                          5月末、妻寿美との離婚。金沢四高から免職される。
                                                 (上田
p72
         624日、妙心寺禅堂の師家をしていた虎関の下で
                  接心。

1898年(明治31年)317日、受戒。寸心の法号を雪門から貰う。
                                                                                        (p131)

1899年(明治32年)50歳 還俗して世俗人となる。和歌山の実家で、
                  嗣ぐ者が絶えたので。(俗世は捨てていなかった)
         幾多郎が山口高等学校に二年間の教鞭生活を終えて、
                  母校金沢四高の教授となる。
1901年(明治34年)317日、受戒。寸心居士の法号を雪門から賜はる。                                             (久松 (p24)
                  雪門洗心庵を引き払い、和歌山に帰る。本格的な還
                  俗生活が始まる。
(p142) だが、家運挽回は成功せず。
                             幾多郎との師弟関係薄れる。 (p205)
1903年(明治36年)54歳 和歌山市金満家一覧に「匠町道津雪門」の名
                  が記載されている。

                            このあと約10年間の消息は不明。
                             611日、寸心日記「余は一大真理を悟得して、之
                  を今日の学理にて人に説けば可なり。此の外余計の
                  望を起すべからず。多く望む者は一事をなし得ず。」
                                             「破草鞋」
(p24)
                             83日大徳寺広州和尚より「晩に独参、無字を許さ
                  る」                       「破草鞋」
(p25)
1909年(明治42年)7月、学習院教授となる。(p205)
1910年(明治43年)8月、京都帝国大学文科大学助教授(倫理学)を拝命。
                                            (上田
p145
1911年(明治44年)41歳、『善の研究』出版    (上田p142
1913年(大正2年) 12月、64歳 僧籍に戻る。若狭国、高浜和田の真乗寺
                  に駐錫。このときの有様は「乞食坊主」。
(p158)
                             8月、幾多郎は京都帝国大学分科大学教授となる。
                                                                          (p204)

1915年(大正4年)5月 66歳 本郷村海印寺で発病
         84日 真乗寺で腹膜炎で死亡。
                   820日頃、雪門逝去の通知を受ける。

雪門と幾多郎年代記

年表
   (黄色字で記したのは幾多郎
    関係)

              出典は:
                  水上勉『破鞋(はあい)』
        −雪門玄松の生涯−
       岩波書店、
1986
                  久松真一著作集第八巻
        『破草鞋』
       理想社、
1974年
                  上田閑照
       『上田閑照集』第一巻
       岩波書店、
2001年

画像:
    宮本武蔵
   『布袋見闘鶏図』
    17世紀前半 
    紙本墨画
    神奈川 松永記念館
         田中一松ほか
     『原色日本の美術大
11巻 水墨画』
     小学館 
1970

   梁楷のいわゆる減筆体の筆法をもとにし
      た簡潔な筆致で剣禅一如(けんぜんいち
      にょ)のとぎすまされた心境を表す。

      この絵が雪門や幾多郎と関係があったと
      は思われない。

     どのような経緯があったのかわからない
   が、現在は福岡市美術館所蔵。

http://www.fukuoka-art-museum.jp/

写真:
四高時代
 明治31(1898)2月,北条は四高第五代校長になり,再びその招きで,明治32(1899)7月西田は四高教授となる。西田の在職期間中の『第四高等学校一覧』によると,西田の担当した教科は倫理,論理,心理,独語であり,明治34(1901)年と35(1902)年には英語も教えた。
写真の1列目中央が吉村校長,左隣が西田。

http://web.kanazawa-u.ac.jp/~shiryo
/50th/panel/8.html

写真:
   『善の研究』
   上田閑照
   『上田閑照集−第一巻』
   岩波書店、
2001
     p134