テレサは念祷を続けた結果、1554年、聖なる恩寵
に接することができた。

 それは、突然にやってくる性質のもので、それが
訪れたとき、思考・記憶などの諸能力は停止してし
まい、そこに彼女が見るものは、光であり、炎であ
り、善であり、神であった。それは短時間しか続か
なかったが、その余韻は残り、かつその内容は私自
身の本質を体現しているものだと感じ、昔から伝え
られている三位一体の意味が、その体験の後ではよ
く理解できるようになった。そしてその体験の直後、
喜びが湧きあがった。

 これらの特徴よりして、これは神秘体験Aそのも
のである、と筆者には思われるのだが、この神秘体
Aの到来ののち、彼女に魂の危機が訪れる。それ
を彼女は「悩み」と表現した。

魂 の 危 機 −「悩 み」

画題:Arnold Böcklin (1827-1901)
       Die Insel der Toten/死の島
       1880
       Kunstmuseum, Basel
     カンヴァス世界の名画13
   『ムンクとルドン』−世紀末の幻想−

     井上靖/高階秀爾、中央公論社、1975

     
ナポリ湾の西、イスキア島。
   ベックリンの目に映った
   イスキア島は、
   死の映像をたたえている。
   夫君に死別したベルナ夫人
      の依頼により制作された
   と、西澤信彌は説明する。

   読者は不審に思われるだろう。
   なにゆえに
   恍惚の明るすぎる世界から
   このような暗い世界へと
   突然に一変するのか?

   この点については、
   テレサも
   理由がわかっていない。
   だが、わからないままに
   彼女はこころの探検を続け、
   その結果を
    
詳細残らず書きとめた。

 それは、自叙伝第二十章9以降にこと細かに描き出されている。
読者のために、その経験の特徴と、該当する部分の抜書きを
作って見た。


 (経験の受動性)

    それは自分では起こし得ず、また、それを感じる時には
   遠ざけることもできないものです。     (自20-9

 (悩みの度合いは時により強弱がある)

    この悩みは時として深く、時としてそれほどでもありま
   せん。                  (自20-9)

 (それは一瞬にして彼女の全霊を把握する)

    たびたび、霊魂はどのようにして起こったかわからない
   激しい望みに突然捕らわれます。それは一瞬間で、霊魂に
   すっかり浸透し、これを極度に悩ませますので、霊魂は自
   分とすべての被造物のはるか上に超越いたします。
                       (自
20-9)

     (筆者注:聖なる恩寵(神秘体験A)と同様、「超越
               的」であると彼女が報告している点に注目
                   したい。)

 (全ての望みが消え去り、孤独となる)

    この時神は、この霊魂をこの世のすべてのことに、すっ
      かり無関心にしておしまいになるので、いくら努力しても
      自分の伴侶(とも)となるいかなるものをも見いだすこ

      ができないように思われます。       (自
20-9)

 (そして、死を望む)

    それに霊魂は伴侶(とも)を欲(のぞ)まず、この孤独
      のうちに死ぬことにのみあこがれます。いくら人が話かけ
   ても、また自分で話そうとしてもむだで、すべては骨折り
   損です。                 (自
20-9)

 この体験を得たあとで、彼女はこの体験にたいする彼女の意
見をこう付け加える。

 1. これが現実のものであると理解できるのは、同体験をし
  た人でなくては無理だろう。(言葉での伝達は無理だろう)

 2. これはきっと神様が、聖なる恩寵(神秘体験A)がない
  場合にはこうなるのだよと私に教えるために見せて下さっ
  たのにちがいない。(これもまた、恩寵という神様の思し
  召しにちがいない)               (以上、自20-9)


 以上で読者は、上記の「悩み」の本質が、聖なる恩寵(神秘
体験A)と次の点で見事に符合していることに気づかれたので
はなかろうか。

 − 経験の受動性
 − 受信の感度は時によって変化する。
 − 魂を一瞬にして把握する。
 − 超越的である。
 − この体験は既経験者でなければ理解できない、と感じる。


 そして、「悩み」の内容は、神秘経験Aのそれとまるで正反対
である。


 どうでもよいことかも知れぬが、自叙伝第二十章
9のなかで、
「(この経験は)もっと先になって、お話する幻視や啓示のどれ
よりもあとのことで」と書いてあるが、このフレーズは後世に誰
かが加筆したと思われる。順序としては、聖なる恩寵、悩み、幻
視、啓示、と続くほうが自然であるし、多数の体験者の報告がこ
の見方を支えてくれている。