プラトンは続ける。


         まことに、この天のかなたの領域に位置を占めるもの、そ
        れは、真の意味において「ある」ところの存在――色なく、
        形なく、触れることもできず、ただ、魂のみちびき手である
        知性のみが観ることのできる、かの<実有>である。真実な知
        識とはみな、この<実有>についての知識なのだ。されば、も
        ともと神の精神は――そして、自己に本来適したものを摂取
        しようと心がけるかぎりのすべての魂においてもこのことは
        同じではあるが――けがれなき知性とけがれなき知識とによ
        ってはぐくまれるものであるから、いま久方ぶりに真実在を
        目にしてよろこびに満ち、天球の運動が一まわりして、もと
        のところまで運ばれるその間、もろもろの真なるものを観照
        し、それによってはぐくまれ、幸福を感じる。

          (『パイドロス』プラトン全集5、藤沢令夫訳、岩波書店)

『パ イ ド ロ ス』 (2)

画題:
          Ferdinand Hodler
          "Heilige Stunde
T" 1907
          Kunsthaus Zurich


      ホドラーが描いたこの絵は、
      天上で一瞥した「美」の世界を
      表現している。

 それは実際に存在するが、心眼でしか見ることができない。私た
ちの五感(視、聴、嗅、味、触)を超えた知性でのみ観じることが
できる。また、真実在を観じた直後、われわれが感じる感情は「悦
び」であり「幸福」である、とプラトンは述べる。

 玉城康四郎のように「求めに求めてきた究極の目的が、今ここに
完結したと思ったとき、歓喜がもくもくとして腹の底からこみ上げ
てきて、全身、歓喜の渦に貫かれた」。 また、林武のように「僕は
狂ふような歓喜の世界にゐた。手の舞い足の踏むところを知らなか
った。――われ世に勝てり! 僕は心でそう叫んだ」。勝利の確信
と喜悦の感情である。


          一めぐりする道すがら、魂が観得するものは、<正義>そ
         のものであり、<節制>であり、<知識>である。この<知識>
         とは、生々流転するような性格をもつ知識ではなく、また、
         いまわれわれがふつう「ある」と呼んでいる事物の中にあ
         って、その事物があれこれと異なるにつれて異なった知識
         となるごとき知識でもない。まさにこれこそほんとうの意
         味で「ある」ものだという、そういう真実在の中にある知
         識なのである。
                                                                                 (同上)


 西田幾多郎の「真実在」経験、ならびに「善」の概念とまったく
符合していることにも注意しておこう。これが西田の言う「純粋経
験」の在りようであるからだ。

 プラトンは、この真実在を「イデア」という言葉で表現した。林
武は、そのものずばり、「僕は実に“美”といふものを見た」と報
告する。プラトンの主張する「美」と寸分違わず符合する。

 なあんだ、そういうことか、プラトンの主張する「真善美」とはこ
ことか、玉城康四郎が体験し、林武も報告している体験なのだから、
プラトンもたいしたことはないな、と思われる方もおられるだろうが、
たったこれだけのことが、当時の人にとっては革命的であった。


 それまでは、天地における裁定者の存在が、漠然とした、あるのか
ないのかわからない神話の神、あるいは現実世界において最大の腕力
の持ち主、すなわち暴君とされていたものを、人間が自らの心のなか
で経験することのできる最上の心的経験に置き換えた点であり、プラ
トンは、人類歴史上初めて、価値の標準である真・善・美は、人間が
みずから直接に内的生活で把握することができるものだ、と主張した
のである。もちろん、彼以前にも神秘体験Aを体験した人間はきっと
いたのだろうが、それを文学的にうまく表現し、それに表象の言葉を
与えたのはプラトンが最初であった。


 いやいや、インドではヴェーダーンタ哲学がその前からあったじゃ
ないか、と主張される方もおられるだろう。ごもっともで、インドに
はプラトンよりも早く、神秘体験Aを主張した哲学者もいた。が、西
洋文明では、彼、プラトンをして哲学の始祖と呼び、この人が哲学を
開始したとしているのである。